隠れている動物は?
3年生の外国語活動。いろいろな動物がかくれんぼしている教材を勉強しています。今まで教科書でかくれんぼしている動物を見つけていたのですが、今日は、自分たちでかくれんぼしている動物のカードを作る活動をしました。どんな動物かを当てるために英語のヒントを考えます。色や形、動きなど、今まで勉強したことを思い出して考えました。カードの表がかくれんぼ中の動物、裏に正解の動物の絵を描きます。みんな一生懸命工夫して描いていて、かなりの出来映えに感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本の旋律を作る
先週お琴に挑戦した4年生が、今日は、「日本の旋律」つくりに挑戦しました。「ミソラドレ」の5つの音を組み合わせるとあら不思議、日本風の旋律が出来上がります。リズム譜に音階を入れてオリジナルの日本風旋律を作曲して、それぞれ楽器で演奏してみました。自分の作った旋律なので、気合いを入れて練習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飼育係
理科の新井先生に任命されて2年生の2人が毎朝サケの稚魚にエサをあげています。「いいにおいがする〜」とエサのにおいをくんくんしながらエサやりをしていました。忘れずにエサをあげているので、サケの稚魚たちはぐんぐん育っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むかしの遊びを説明するために
2年生が国語の授業で「むかしのあそび」を勉強中。では、実際にやってみよう、といことで、けん玉やお手玉、コマ回しなどいろいろやってみました。なかなかうまくできなくて、大苦戦。岡田先生がコマ回し名人だったので、ちょっとビックリでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の外国語活動
1年生の外国語活動は、形の名前を英語で言う勉強です。ALTの先生の発音を聞いて何度も発音練習をした後、図形のカードを見て、その名前を言い当てます。手で図形の形を作りながら、大きな声で英語を発音していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お琴 弾けました!
初めてのお琴体験に夢中の4年生。多胡小にはお琴がなかったので、入野中学校が貸してくださいました。ありがとうございました。大切に使います!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お琴 弾きました
4,5年生の音楽の授業でお琴を弾きました。4年生が弾いている様子を見に行きましたが、初めてでもとてもきれいな音が出ていました。「さくらさくら」の最初のフレーズを弾いて、みんなとても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かさこじぞうの音読発表会
2年生がかさこじぞうの音読発表会をするというので、先生たちが観客となって発表を聞きました。2人ともよく練習してあって、大きな声でしっかりと音読できました。よく頑張ったので、聞いていた先生たちからたくさんほめられました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の作品
昨日の図工の時間に4年生が作っていた作品が完成したようで、教室の窓に飾ってありました。ステンドグラスのように、光を通して見る作品なのですね。とてもきれいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画刷りました!
2,3年生が図工で取り組んでいる版画の様子を見に行くと、もう刷り始める子がいました。ダイナミックな構図でカッコいいです。まだ作成中の子たちが「いいなあ〜」と言いながら刷っている様子を見に行ったり、出来上がった作品を見て拍手したりしていました。自分も早く刷りたいなあ、と頑張る気持ちに火がついていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒くても元気
今週末のサケの稚魚たちの様子です。寒くても、サケは元気いっぱいに水槽を泳ぎまくっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語の話し合い
6年生の国語の授業は、学習課題についてよく考え伝え合う活動を行ってきました。
今日は「井野忠敬はどんな人物だったのか」を文章をもとに考える学習です。自分の考えをまとめたら、グループで交流しました。しっかり机の感覚をあけて感染症対策を行った話し合いをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬のヘチマ
夏、あんなにぐんぐん伸びて大きく育っていた4年生のヘチマは、今どうなったのでしょうか。理科の時間に4年生が観察していました。「スカスカです」とカラカラにかわいたヘチマの実を見せてくれました。葉っぱもツルもすっかりカラカラに枯れてしまっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報社会に生きる
5年生の社会は情報社会について勉強中。グループに分かれてテーマごとに調べ発表しました。インターネットでどんなことができるのかな?普及率はどのくらいかな?調べたことを各グループともしっかりと発表できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦後の日本は?
先週、戦争中の様子について出前授業をしてもらった6年生。今日の社会はいよいよ戦後の日本の歴史に突入です。敗戦でボロボロに荒廃した日本がどのように復興していったのか、それぞれグループで話し合って予想をしてみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10倍のかけ算
3年生の算数は、「かける数が10倍になると、答えはどうなるのかな」について考えていました。確かめたり理由を考えたりして「かける数が10倍になっても、かけられる数が10倍になっても、答えは10倍になる」とみんなで納得いくまとめができたところで、「じゃあ、かける数とかけられる数の両方が10倍になったら?」と先生に聞かれて、みんな思わず「20倍!」と答えました。本当かな?みんなで今まで勉強したことを使ってノートで確かめをしてみました。そうすると・・・「20倍じゃない!!」「100倍だ!!」「10×10は100だからだよ!」とみんな大興奮。一人一人がよ〜く考えて課題に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お花の氷 その2
2年生がバケツの中にもお水をお花を入れて凍らせました。すごくきれいなフラワーアレンジメントになりました。生け花の水盤の中に入れて、全校のみんなに見てもらいました。廊下が寒かったので、1日中氷が溶けずに残っていて、見る人の目を楽しませていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お花の氷
2.3年生が昨日牛乳パックの中に色水とパンジーのお花を入れて、お花の氷をつくりました。とてもきれいです。寒い朝でしたが、こんなきれいな氷を見ると気持ちが華やぎますね。見せてもらった職員室の先生たちも大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の図工
6年生の図工の授業では、紙粘土で作品作りをしています。テーマは「12年後の私」。未来の自分はどうなっているのかな。夢いっぱいに作品作りに取り組んでいます。
針金とプラスチックでできた芯をうまくイメージ通りのポーズにして、その周りに紙粘土で肉付けしていきます。みんな無言集中で作品作りに没頭していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プレルボールのゲーム
パス練習をしたら、いよいよプレルボールのゲームです。ルールを覚えるのに最初はちょっと苦労しましたが、ゲームをしているうちにどんどんルールを飲み込んで、どんどん上達していきました。3分間のゲームの時間があっという間に終わってしまいます。
「うまくなったな」と実感した今日の授業でした。次回が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|