学校の様子を公開中!

1月20日(水)5年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。5年1組は、道徳の授業でした。大きな事故をよぶ「ヒヤリ ハット」がテーマです。教科書の場面絵から「ヒヤリハット」の場面を探し、どう行動したらよいかをグループごとに考えました。「ヒヤリハット」とは、重大な事故になりかねないヒヤリとする体験や、ハッとした経験のことをいいます。ハインリッヒの法則では、1件の重大事故のうらに、29件の軽傷事故、300件の「ヒヤリハット」事例があるといわれています。昨日の保健体育では、「けがの防止」について学習しました。学校は、安心・安全が第一です。自分の体や命を守るため、他の人に迷惑をかけないため、ルールを守ったり落ち着いた行動をとったり、先のことを考えた行動がとれるようすることが重要であることに気づけたでしょうか?。

1月20日(水)2年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。2年1組は外でなわとびとボールけり遊びをしていました。朝よりは気温が若干上がり風もなく穏やかです。なわとびでウォーミングアップをした後は、1人1つボールをもって、ボールタッチやドリブル練習をしました。だるまさんがころんだのように、「ピー!」先生の笛がなるとドリブルをやめて、足の裏でボールをしっかり押さえてピタっと止まるゲームをしていました。いっぱい体を動かして気分もよさそうです。笑顔が輝いていました。

1月20日(水)2年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。2年2組は算数の授業でした。「1000より大きな数をしらべよう」の単元で、今日は1000(千)を10個あつめた数が10000(一万)であることを学びました。9000はあといくつで10000ですかという問いにタイルや数直線を使って考え、答えを出すことができました。ゼロの数にご注意を!大きな数がわかるようになると、楽しさがふえますね。

1月20日(水)1年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。1年1組は、国語の授業でした。「みぶりで伝える」の単元で、今日は、段落のつながりについて考えていました。理由も考えながら答えていている姿に成長を感じました。

1月20日(水)1年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目の1年2組は、外国語活動です。児童アンケートからも外国語活動を楽しみにしていることがわかりました。今日も元気に「ハロー!」挨拶からはじまりました。3学期は今まで学んだことを思い出しながら復習していきます。「What sports?」テニス、バスケットボール、卓球、バトミントン、バレーボール、サッカー、ラグビー、野球の8種類のスポーツを、英語で言うことができるようになりました。楽しそうにジェスチャーでスポーツを伝えていました。何のスポーツかわかったかな? 「What sports?」

1月20日(水)5年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 雲一つない青空。太陽は輝いていますが、空気は大変冷たいです。今日は大寒。そんな中ですが、1時間目、5年2組は元気に校庭でベースボール型ボール運動を行ていました。バットのふり方も上達してきました。協力して敵の進塁を防ぐこともうまくなってきました。技術が向上し、ゲームをより楽しんで行っている様子がうかがえました。

1月20日(水)1年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。1年3組は生活の時間でした。今朝、池に氷が張っていたので、「冬をみつけよう」の学習にはぴったりでした。校庭をぐるっとめぐり、秋と変わった冬の風景をさがしていました。

1月20日(水)大寒の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大寒です。1年でもっとも寒い時期と言われる通り、厳寒の朝でした。マスクをしていても、冷たい空気で顔が凍りそうでした。池にも氷が張って、今期一二を争う寒さだったことがわかります。ポケットに手を入れて登校している子がいます。危ないから手を出すように注意すると、手袋をしていないのです。手袋をしているとだいぶ寒さが和らぎます。ぜひ用意してほしいと思います。中には「すぐなくすから買ってもらえない。」と言っている子もいましたが。

1月19日(火)4年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。4年生は算数の授業でした。「面積のはかり方と表し方」の単元に入りました。一辺が1cmの正方形の面積は、1㎠と表すことを学んでいました。今日は、長方形や正方形の面積の出し方を考えていました。1㎠がいくつ分あるかという考え方から、「長方形は、縦の長さ×横の長さ」「正方形は、一辺の長さ×一辺の長さ」という公式を導き出しました。これから、様々な図形の面積の出し方を学習していきます。基本になる考え方ですからしっかり身につけておいてほしいと思います。

1月19日(火)2年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。2年2組は図工でした。昨日から始まった「たのしくうつして」紙版画の制作です。縄跳びしている自分、本を読んでいる自分、クロールしている自分、、、など、下書きができた人から、からだの動きを型紙で作っていきました。バラバラのからだパーツを組み立てて動きを決めていました。頭、首、胴体、うで(上)、うで(下)、手、もも、足など、パーツが分かれているので動きを出しやすくなります。これなら、初めての紙版画でも、うまくいきそうですね。

1月19日(火)2年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目。2年1組は生活の時間です。「あしたへジャンプ」の単元です。赤ちゃんの頃の写真を貼ったり、お家の人から聞いた自分の小さい頃のエピソードをまとめたりして「おいたち絵本」を作っています。自分自身の成長を振り返る活動を通して、自分のことを支えてくれた人々について考えたり、感謝の気持ちをもったりすることができました。 「とらうべの会」の助産師さんも言っていました。小さい小さい命のたねが、大事に大事に育まれて今のあなたがいることを忘れないでと。
 赤ちゃんの頃の写真をうれしそうに見せてくれました。その表情は、たまらなく愛おしかったです。

1月19日(火)3年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。3年1組は外国語活動でした。『Who are you? きみはだれ?』の単元です。12種類の動物の言い方を前回教えてもらいました。物語に出てくる犬の台詞から何の動物について言っているのか考える学習でした。犬が「I see something (long). Are you a (snake)?」と問いかけます。長いものがみえる・・・きみはへび?
「Yes、I am. I am (snake).」  somethingの後には、white, black, long, small, square, shiny,scary, furry ,red ,round の形容詞がつき、それがどんな動物を指すのか考えます。「きみはだれ?」12種類の動物の言い方や形容詞の言い方を学習していました。
 

1月19日(火)3年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。3年2組は理科でした。「明かりをつけよう」の単元です。今日は、電気を通す物と通さない物があることを実験を通して明らかにしました。クリップ、アルミホイル、ガラス、紙、段ボール、はさみ、1年玉、10円玉などを乾電池と豆電球の回路にはさんで実験を行いました。「ついた!やっぱり予想通りだ!」自分の実験キッドを使って意欲的に実験を進めていました。結果から電気を通す物はだのようなものか考察していました。

1月19日(火)5年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。5年生は算数の授業でした。「比べ方を考えよう 割合」の学習です。4つのクラスにわかれて行っています。あるクラスでは、今日は、もととなる量がわからないときの求め方を考えていました。「今日、牛乳が180円で売っていた。その牛乳は、昨日の90%の値段で売っていた。昨日牛乳はいくらだったか?」もとになる量を□を使って式に表したり、「もとになる量=くらべられる量÷割合」という公式に当てはめて求めたりしていました。数直線を使って求め方を考えている子もいました。何がわかっていて何をもとめるのか、文章を読み取る力が必要となってきます。

1月19日(火)6年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。6年2組は、算数の授業でした。「データの特徴を調べて判断しよう」の単元で、今日はヒストグラム(柱状グラフ)から分布の特徴を調べることがめあてでした。
 棒グラフ 折れ線グラフ 円グラフ 帯グラフなどのグラフについては学習済みですが、データの散らばり具合をみるヒストグラムは初めて出てきました。資料がある範囲にわたって分布しているときに、資料全体の分布の様子や特徴をわかりやすくするためには、度数分布表やヒストグラムに表すとよいことがわかりました。今日は、特徴を見やすくするために度数分布表からヒストグラムに表し、特徴を調べていました。 

1月19日(火)6年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。6年1組は英語の授業でした。『My Best Memory 小学校の思い出』の単元です。この単元では、過去形の英語表現の学習です。 1年生から6年生までの校外学習の場所や楽しかった思い出をみんなで語り合いました。その後、校外学習の思い出をそれぞれ英語で会話しました。「What's your best memory? 」「 My best memory is the field tip. 」「Why?」
「We went to 〜 .」「 We enjoyed 〜 .」「 We saw 〜 .」「 We ate 〜 . 」「It was 〜 . 」「 Hou about you ?」
会話の幅が広がっていきます。子供たちは、黒板に書かれてフレーズを見ながら答えていました。

1月19日(火) 冷たい風の中

画像1 画像1
画像2 画像2
砂嵐20分休み 砂嵐20分休み
 今日は晴れていても真冬の寒さです。朝の気温は昨日の朝ほど低くないのですが、風が冷たく登校してくる子供たちは、防寒していても寒そうです。薄着の子も見受けられます。温かい服装を心がけてほしいと思います。日中も気温は上がらず、20分休みには風も強くなりました。3時間目に体育を予定していたクラスは強風のため中止にしました。寒さや乾燥で、体調を崩しやすくなります。手洗い・うがいの励行と教室の室温・湿度管理に努めていきます。

1月18日(月)学校評価部会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者の皆様には、学校評価アンケートにご協力いただきありがとうございました。今日の放課後、学校評価部会を開き、「児童・保護者・教職員のアンケート結果」から見えた課題やその改善策を、学年ブロックで協議し、全体で共有しました。今日出た改善策については、できることから実施していきます。そして来年度の目標に反映したいと思います。今後も、学校教育目標『確かな学力を身につけ、心豊かでたくましく生きる児童の育成 進んで学ぶ子・助け合う子・健康な子』の実現に向けて、教職員一丸となって取り組んで参ります。
保護者の皆様、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。学校評価の詳細は、後日各家庭に配布させていただきます。

1月18日(月)放課後学習会まなBee

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後ボランティアの方々、本年もよろしくお願いします。先週の水曜日(3年生)から3学期のまBeeが始まりました。今日は4年生です。自分のペースで算数の問題に取り組んでいました。手を挙げるとボランティアさんがすぐに来てくれます。今までの復習ができますね。45分間しっかり取り組みました。

1月18日(月)5年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。5年3組は音楽でした。日本の音楽「春の海」を鑑賞していました。琴と尺八の掛け合いを「音での会話」と表現していました。リズムや強弱、旋律の繰り返しなどから、春の海の景色を広げていました。子供たちの想像力の豊かさに感心しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28