学校の様子を公開中!

2月4日(木)1年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。1年2組は算数でした。「かたちづくり」の単元で、教科書にある形を自分のいろいたでつくっていました。となりのお友だちと確認し合ったり教え合ったりしながら楽しくかたちづくりをしていました。

2月4日(木)1年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。1年3組は算数でした。「かたちづくり」の単元でした。二等辺三角形の「いろいたを使って、いろいろな形をつくろう」がめあてです。いろいたを回転させながら、指定された形をつくっていました。

2月4日(木) 今日も寒い!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も冷え込みました。しかし、日差しは少しずつ和らぎ、i春を感じさせます。マスクの着用、こまめな手洗い・うがいを行っているためか、新型コロナウイルス感染症はもちろんのこと、インフルエンザは0、風邪の欠席も例年に比べて大変少ないです。ご家庭での健康管理に感謝申しあげます。令和2年度の学校生活も、6年生はあと32日、1年から5年生は34日となります。健康で楽しい学校生活が送れるよう全力を尽くしてまいります。保護者の皆様、引き続きご協力をよろしくお願いします。

2月3日(水)5年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。5年3組は書写の時間でした。廊下を歩いていて、教室には誰もいないのではないかと思わせるほど、静かに活動していました。墨の香りが教室に広がっていました。「考える子」半紙に4文字を入れます。しかも漢字ひらがなまじりです。「考」の5画目の「はらい」や、ひらがな「え」「る」の折り返し、「子」の2画目の反り方などを注意しながら、集中して取り組んでいました。全体のバランスもばっちりです。さすが5年生。

2月3日(水)5年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。5年2組は体育でした。ゴール型ボール運動(サッカー)に取り組んでいました。4チームに分けて、2つのコートでゲームを行っていました。「○○さん、あっちに動いて!」「○○君、ナイスパス!」など、声をかけています。5年生になると、技術に差がでてきますが、みんなが楽しめるように意識して行動している姿に嬉しくなりました。みんな楽しそうに広いコートを走り回っていました。

2月3日(水)5年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。5年1組は社会でした。「テレビ放送では、どのような情報が放送され、どのような影響があるか」を学習課題に、教科書や資料集をもとに調べていました。進行役の児童が、「キーワードをもとに50分まで調べてください。」「まずは、政見放送から発表してください。」というように授業を進めていました。子供が主体となって意欲的に取り組んでいました。

2月3日(水)3年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。3年1組は音楽の授業でした。「おまつり」の単元で、「祇園ばやし」「ねぶたばやし」「神田ばやし」3つの祭りばやしの鑑賞をしていました。おはやしを聴くと、自然と体が動いてしまします。お祭りの血が騒ぎます。子供たちは、体を動かしながらリズムや音色を聴き比べながら鑑賞していました。
「ねぶたの太鼓は「ドンドン」だけど、祇園たいこは「トントン」だね。」などペアで感想を伝えあっていました。

5年生授業風景(6時間目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組の6時間目は、体育でした。今日は、北風が吹く寒い日でしたが5年3組の児童は元気いっぱいで半袖半ズボンの子もいました。写真は、サッカーの試合をしているところです。クラスを4チームに分け、二つのコートで試合を行いました。子供たちが、全力でボールを追いかけている姿が印象的でした。寒さに負けない子供たちのたくましさを感じました。

2月3日(水)立春の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月を迎え、日差しも少しずつ和らいできたように感じます。今日は立春、暦の上では『春』となりますが、本当に暖かな気候となる春は、まだ先のようです。昨日は暖かい朝でしたが、今朝は通学路にできた水たまりが凍っていました。寒い立春の朝になりました。 
 子供たちは、次の学年への意識を少しずつ高めているように感じます。現学年の生活や学習の振り返りをしっかりと行い、個人や全体の課題を解決したり、改善したりできるよう指導と支援に全力を尽くしてまいります。保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

2月2日(火)矢中小入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、入学説明会が行われました。そこで、1年生は給食後、放課となりました。1年生は、いよいよお兄さん、お姉さんになるんだという自覚を持ち始めています。生活科では、新1年生へメッセージカードやプレゼントを作っています。最近、とても頼もしくなり、1年間の成長はたいしたものだと感心しています。
 新1年生の保護者の皆様、くれぐれもお子さんを不安がらせる(〜ができないと、1年生になれないよ!など)ことはせず、小学校生活に希望がもてるようなお声掛けをお願いいたします。ご心配なことがございましたらいつでもご相談ください。

2月2日 節分

画像1 画像1
 なかよし教室に行くと鬼のおめんが飾ってありました。「怒りんぼ鬼をやっつけたい。」「時間を守らない鬼をやっつけたい。」「泣き虫鬼をやっつける。」など、自分の中の退治したいことも書いてありました。鬼は、誰の心の中にもいます。皆さんはどんな鬼を追い出したいですか?今日は、自分の心の中から鬼を追い出し、強くてやさしい皆さんにまた一歩近づいてほしいと思います。

2月2日(火)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。3年1組は外国語活動でした。「Who are you?」の単元で、教科書の絵本を参考に、「I see something 〇〇.  Are you a ・・・?」 というクイズをつくっていました。長い舌に見えるよ。・・・とかげ? 針の山に見えるよ。・・・はりねずみ? くるくる回って見えるよ。ハムスター?など、イラストを描いたり、英語で何と言うかALTに質問したりして、楽しそうに活動していました。子供たちのアイデアに感心しました。来週、グループでクイズを出し合うそうです。 

2月2日(水)3年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。3年2組は算数でした。「かけ算の筆算」の単元も木曜日にテストが予定されています。今日は、クラスを2つに分け、いろいろな文章問題に取り組んでいました。「1本72円の鉛筆を1ダース買って、1000円を払いました。おつりはいくらですか?」問題をしっかり読み取り、何を求めるのか、どのような手順で答えを出していくのか、じっくり考えて答えを出していました。式がたてられても計算ミスをしてはもったいないです。テストまで、正確に筆算できるよう、力を付けてほしいと思います。

2月2日(火)ボールけりあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は1年3組、3時間目は2年1組が、外でボールけりあそびをしていました。太陽がでてきて温かくなってきました。3時間目は、半そでになっている子もいました。1・2年生では、サッカーとまではいきませんが、蹴る、止めるなどの簡単なボール操作を練習してから、攻めや守りの動きによって、易しいゲームを行っていきます。

2月1日(火)6年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。6年3組は算数の授業でした。「量の単位」の単元です。キロからミリの単位の規則性について調べていました。今日学んだ規則性をもとに、1辺が3kmの正方形の面積を平方キロメートル、ha、a、平方メートルで表すという問題に取り組んでいました。単位の換算に苦手意識をもつ子もいますが、今日学んだことをしっかり復習して自分の力にしてほしいと思います。

2月2日(火)6年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目。6年2組は英語の授業でした。「小学校の思い出」の単元で、一人一人前に出て「My Best Memory]を発表をしていました。運動会、林間学校、6年の校外学習などが多かったようです。
小学校の生活もあと34日となりました。日々の何気ない生活の中にも心に残る出来事がありますね。卒業までの日々を大切に過ごしてほしいと思います。

2月2日(火)節分の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は節分です。節分が3日ではなく2日になるのは、124年ぶりのことだとか。明日の3日が立春。まだまだ寒い日が続きますが、春はすぐそこです。体調管理をしっかりして、健康で楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
 今日は、矢中小の入学説明会があります。1年生は、、お兄さんお姉さんになるという自覚がでてきたのか、最近とても頼もしくなってきました。1年間の成長というのはたいしたものだと感じるこの頃です。
 早朝、音を立てて降っていた雨も子供たちが登校する時間にはやみ、空が明るくなってきました。日中は、16度近く気温が上がり4月の陽気なるそうです。入学説明会が、雨や厳寒の中でなく、本当に良かったと思います。

2月1日(月)3年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。3年1組は、体育でした。朝は非常に寒かったのですが、だんだんと気温が上がり、3時間目は春の陽気でした。20分休みからそのまま校庭にいた子供たちに「サッカー楽しみだね!暖かくなってよかったね。」というと「体育大好き!」と嬉しそうに校庭を走り回っていました。

2月1日(月)4年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。4年生は算数の授業でした。「面積のはかり方と表し方」も大詰めです。たしかめや習熟プリントに取り組んでいました。面積の出し方は? ㎢、ha、aなどの広い面積の換算は? わからないところはそのままにせず、しっかり質問をしてテストに備えていました。家庭学習でも復習をすると力がさらにつきます。

2月1日(月)4年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。4年2組は総合の時間でした。「Go Go都道府県」というテーマで、観光大使になって自分の一押しの県の魅力を調べてまとめます。インターネットで調べたり図書室の本で調べたりして、まずは情報を集めていました。旅行に行きたくなるようなPRができると素晴らしいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28