学校の様子を公開中!

2月1日(月)2年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目。2年1組は図書の時間でした。まずは、図書の先生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。明日の節分にちなんで「ふくはうち」という絵本を読んでもらいました。「おにはそと、ふくはうち」豆まきをしていると、4人のふく(おたふく・だいふく・ふくわらい・ようふく)さんがやってくるというお話。驚いたり大笑いしたり、子供たちが絵本の中に入っているのがわかりました。

2月1日(月)2年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。2年2組は算数の授業でした。「長い長さをはかってあらわそう」の単元の学習です。cm、mmは学習済みです。この単元では、長い長さの単位m(メートル)を新しく学びました。1mものさしでは一度に測れないものの長さを測りやすくするために、3mのテープのものさしを作って、教室の中のものを測ってみようというめあてでした。まずは、3mテープに、1mものさしを使って10cmの印をつけました。グループで協力して3mテープのものさしを作って、測りたいものを決めていました。

2月1日(月)1年生図工作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おってたてたら」の学習が終わり、作品が廊下に展示されていました。紙を折って立てて動物いっぱいの動物園にしたり、建物や家にして町をつくったりしていました。様々な立体が並び、みているとわくわくしてきます。物語がみえてきます。

2月1日(月)いよいよ2月です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2月です。土日は厳しい寒さでした。冷たい北風が一日中吹いていました。2月に入った今朝も冷え込みが厳しく、池に氷が張っていました。今週は温かい日が続くとのことです。3日は立春です。一歩一歩春に近づいています。
 朝一番に登校した子供たちが、元気なあいさつができなかったので「元気だから声を出すんじゃない。元気がないから元気をだすために、声をだすんです。」と言うと、いいあいさつが返ったきました。月曜日、ちょっと憂鬱なのはみんな同じです。「さあ、頑張るぞ!」と自分でエンジンをかけることが大事です。

1月29日(金)校長室表彰

画像1 画像1
 「社会を明るくする運動作文コンテスト」の校長室表彰です。お昼の放送で、特別賞に輝いた作文「私があなたの小さなまど口」を読んでもらいました。

1月29日(金)4年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 「一日の私の生活」の単元です。朝起きることから、夜寝るまでの行動を英語で言えるようにしています。今日は、行動カードを使って、カルタを行っていました。真剣勝負です。おてつきは一回休みですから。

1月29日(金)5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「目的地への行き方を伝えよう」の単元で、英語でいう道案内を聞いて、目的地はどこか探すゲームをしていました。書く活動では、◎ city hall(市役所)  文 school(学校)・・・のように地図記号を 英語で書く練習をしていました。

1月29日(金)5年生算数「割合」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。5年生は4つのクラスに分かれて「帯グラフと円グラフ」の学習をしていました。20年前と今のおすすめ給食メニューの帯グラフを比較して読み取ったり、帯グラフに表すために、割合(%)を計算で求めたりしていました。割合を出すためには、小数のわり算の筆算や四捨五入などの知識や技能が必要です。また、グラフをかくためには、正確さも求められます。粘り強く取り組む力が付いてきました。

1月29日(金)読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせの絵本は、ボランティアさんが、学年や好みを考えて選んでくれます。立派な紙芝居セットを抱えて来てくださる方もいます。本当にありがたいです。絵本の読み聞かせ、は心の栄養です。6年生も絵本の世界にどっぷりつかっていました。短い時間ですが、豊かな時間が流れていました。

1月29日(金)読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、読み聞かせでした。「BOOKろー」の図書ボランティアさんやPTA教養委員の方が来てくださいました。1年生から6年生までの全クラス(15クラス)に入って読み聞かせをしてくれました。
 「今回は、どんな絵本かな。」子供たちは読み聞かせの日を楽しみにしています。

校内書き初め大会 代表作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年行われている高崎市書き初めの展示が、今年度は校内展示のみとなりました。
3年生から6年生までの各クラスの代表作品が廊下に展示されました。力一杯書いた字から元気をもらいます。

1月28日(木)3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動もあと2回となりました。今日は、3年生がクラブ見学をしました。3年生は、4年生からのクラブ活動を楽しみにしています。興味のあるクラブ4つを選んで、見学していました。先輩たちの活動の様子を意欲的に見学したり、活動について先生や6年生に質問したりしていました。6年生も親切に質問に答えていました。
「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」と礼儀正しく見学できた3年生の姿に、「素晴らしい!」「成長したね。」という先生方の声が聞かれました。

1月28日(木)4年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。4年2組は図工の時間でした。木版画に取り組んでいました。彫刻刀の講習会で彫刻刀の使い方や木版画の一連の作業工程は学んでいます。「自分の好きな動物」を彫り進めていました。彫刻刀を使い分けながら、表現を工夫していました。みんな職人のような真剣な顔つきで、手元に集中していました。

1月28日(木)4年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。4年1組は道徳の時間でした。『合い言葉は「話せばわかる!」』の読み物教材を使って、自分の考えや意見を相手に伝えることの大切さ、また、相手のことを理解し、自分と異なる意見も大切にしようという考えをもつことができました。
 学校生活を過ごす中で、同じような場面に遭遇します。子供たちは、自分事として考えていました。

1月28日(木) リーダーへの道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。5年生は学年集会でした。「お別れたてわり班」に向けて、班ごとに話し合いが行われていました。2月5日に最後の「たてわり班遊び」があります。2月19日には、6年生へ感謝の気持ちを伝える「お別れたてわり班」が行われ、5年生がリーダーシップをとります。今日は、その日の役割分担やゲームについて話し合っていました。6年生を送る行事を通して、最高学年への自覚が育つようにしていきたいと思います。

1月28日(木)2年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目。2年1組は図工の授業でした。紙版画「たのしくうつして」の制作をしていました。今日は、体の動きが決まった人から、顔のパーツ(まゆげ、目、瞳、鼻、唇、耳、髪の毛)を作ってのっぺら顔に貼り付けていきました。細かい作業でしたが、はさみを上手に使って、重ねていきました。顔の表情がうまく表現できていました。いまから、刷り上がるのが楽しみです。

1月28日(木)2年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。2年2組は書写の時間でした。「いとへん」「ごんべん」がつく漢字を漢字カードから見つけて、バランスに気をつけながらマスに書いていました。たくさん見つけて、マスを美しい字でうめることができました。

3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、現在「かけ算の筆算」に取り組んでいます。3年での計算の技能が、上学年での算数の理解力に大きくかかわってきます。苦手を作らないためにも、担任だけでなく、学習指導員、算数教科支援員など入って、複数で指導に当たり学力の定着を図っています。

1月28日(木)3年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。3年1組は社会の授業でした。「事故や事件からくらしを守る」の単元の学習でした。3年生では、消防署や警察署などの関係機関は、地域の安全を守るためにどのような仕事をしているのか学んでいます。今日は、教科書の三鷹市の事故や事件の件数のグラフと副読本「のびゆく高崎」にのっている高崎市の事故や事件のグラスを比べて、気付いたことやわかったことをノートにまとめていました。グラフなどの資料を読む力が付いてきていること、ノートに自分の考えがしっかり書けるようになっていることに感心しました。高崎市の盗難事件が年々減ってきているのはどうしてか、これから警察署の仕事を探っていきます。

1月28日(木)給食週間4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食週間4日目。今日の郷土料理は、「長崎ちゃんぽん」です。いか、えび、豚肉、野菜がたっぷり入っていました。4年生以上は、都道府県を学習したので、地図を思い浮かべながら食べています。ブロッコリーとさつまいも、しめじのサラダもフレンチドレッシングで和えてあり、食べやすくなっていました。今日も感謝して「いただきます」「ごちそうさま」ができました。カメラをむけると「おいしい顔」をしてくれました。
明日は、沖縄です。「クープイリチー」ってどんな料理でしょうか?楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28