学校の様子を公開中!

学校評価アンケートの結果について

画像1 画像1
 厳寒の候、保護者の皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、12月に実施しました標記アンケートの結果を全職員で分析し、改善策をまとめ全児童に配布しました。内容をご覧いただき、今後の取組について皆様のご理解とご協力をお願いいたします。また、ご意見やご質問等ありましたら担任または学校までお気軽に連絡してください。よろしくお願いします。

1月28日(木) 1月もあと少し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もさほど最低気温が下がらず、比較的暖かな朝となりました。しかし、この後気温があまり上がらず、10度に達しないようです。昨日と比べ寒暖の差が激しくなります。体調を崩さないように見守っていきます。
 1月の学校生活も明日で終わります。子供たちには、この1か月の振り返りをさせて、改めて3学期の目標達成のために努力すべき点を考えさせたいと思います。
 週末に向けて寒さが戻るようです。ご家庭でもお子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。

1月27日(水)給食委員会の発表

画像1 画像1
 今日のお昼の放送は、給食委員会からでした。給食週間にちなんで、好きな給食のアンケートをとり、その結果を発表してくれました。
1年生の好きなパンのランキング。1位ココア揚げパン、2位揚げパン、3位ロールパンでした。
2先生の好きなおかずのランキング。1位はカレー、2位はシチューとキムチ丼、3位は麻婆豆腐でした。
3年生の好きなご飯ランキング。1位かりかり梅ご飯、2位わかめごはん、3位こぎつねご飯でした。
毎日、おいしい給食が楽しみですね。好き嫌いせず残さず食べましょう。
 給食委員さん、ご苦労様でした。

1月27日(水)3年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の5時間目の様子です。
1組は、書写でした。書初め大会の作品を廊下に展示していました。
2組は、社会です。「情報産業とわたしたちのくらし」の単元に入りました。ニュース番組を作る放送局について疑問を出し合ってこれからの学習課題や計画を話し合っていました。
3組は、体育でベースボール型ボール運動に取り組んでいました。チームワークもよくなりゲームがますます楽しくなってきました。

1月27日(水)2年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。2年2組は、体育館でマットあそびの学習をしていました。腕立てジャンプやゆりかご、ゆりかごからジャンプ、前転など、手で支えて体を保持したり回転したりする運動を行っていました。先生の話をしっかり聞いて、楽しく安全に気をつけて取り組んでいました。

1月27日(水)2年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。2年1組は体育の授業でした。今にも雨が落ちてきそうな天気でしたが、比較的暖かく半そでの子もいました。「ボールけり運動」の学習で、1人でボールタッチやドリブルの練習を行った後は、ペアになってパス練習をしていました。相手に正確にパスを出したり、パスされたボールを足でしっかり押さえたりする練習を続けていました。うまくパスがもらえず、転がっていくボールを一生懸命追いかけていました。たくさん体を動かくことができました。

1月27日(水)雨の20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目が終わる頃から、ぽつりぽつりと雨が降ってきました。残念ながら今日の20分休みは室内です。そこへJRC委員会より放送がかかりました。「雨の日プロジェクトで塗り絵をプレイルームで配布します」というアナウンスです。1・2年生が塗り絵をもらいにたくさん集まりました。JRC委員が描いた塗り絵です。1人1枚もらって教室で色を塗っていました。塗れたら昼休みにJRC委員会のお兄さんお姉さんから大きな花丸がもらえます。

1月27日(水)1年生授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。1年3組は生活「もうすぐ2年生」の学習をしていました。自分が育てたアサガオのたねを新1年生にプレゼントします。今日は、その袋作りをしていました。いよいよお兄さんお姉さんになりますね。

1月27日(水)1年生授業府警2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。1年2組は「みぶりでつたえる」の単元テストでした。教科書を使って問題を解いていました。問われている答えが教科書のどこにあるか、一生懸命探していました。繰り返し音読をしている子は、すぐに見つかりますね。真剣にテストに取り組んでいました。

1月27日(水) 1年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目。1年1組は外国語活動でした。テーマは「sport」です。先週は、ジェスチャーゲームをしながら、さまざまなスポーツの言い方を覚えました。今日は、自分の持っているスポーツカードを持って友達と「What sport do you like?」「i like ○○(スポーツカード).」と5人以上の友達と会話をする活動をしていました。コミュニケーションポイントのスマイルやジェスチャーを交えて会話していました。

1月27日(水) 週の真ん中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、比較的暖かい朝でした。月曜日より火曜日、火曜日より水曜日と子供たちの「おはようございます!」と言う声のトーンも表情も明るくなってきました。1月のしめの週です。どんよりと雲に覆われた暗い朝ですが、元気に頑張りましょう!

1月26日(火)職員研修「GIGAスクール構想」

画像1 画像1
 本日、放課後「GIGAスクール構想における1人1台端末導入に向けて」職員研修を行いました。保護者の皆様には、下校時刻の変更に対応していただき、ありがとうございました。
タブレット導入時の学校での準備や利用方法について、教育センターからのオンライン研修に参加しました。1人1台端末は令和の学びのスタンダードになっていきます。今後も研修を積んでいき、ICTを効果的に活用し、新学習指導要領で大切にされている「主体的・対話的で深い学び」の視点で授業改善に取り組んでいきたいと思います。

1月26日(火)6年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目。6年2組は理科の授業でした。「水溶液の性質とはたらき」の単元で、今日は酸性雨が銅像を溶かす映像から、酸性の水溶液は金属を溶かすのかを実験を通して明らかにしました。グループ実験ができないので、先生の師範実験をスクリーンで真剣に見ていました。酸性の塩酸と炭酸水に、鉄とアルミ箔を入れて変化を見ました。実験結果から、考察したことを意見交流していました。
 

1月26日(火) 今日も笑顔で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、交通指導をしながら、「元気にあいさつできる子だな」「いつも学校が楽しそうだな」「今日は元気がないな?何かあったかな?」「いつも朝がつらそうだな。学校が楽しくないのかな」と、子供たちの表情を見ています。気になった子は、授業を見に行ったり、担任に相談したりしています。子供たちは、友達のこと、勉強のこと、家庭でのことなど、不安やストレスを抱えている場合があります。お子さんのお話をゆっくり聞いていただき、心配なことがありましたら遠慮なく学校に連絡をください。スクールカウンセラーもいますので、ご相談ください。

1月25日(月)4年生まなBee

画像1 画像1
 放課後、4年生「まなBee」でした。4年生が「こんにちは!」「おねがいします。」と、算数教室に入ってきました。ボランティアさんが、「こんにちは! 今日も頑張ろう!」と声をかけてくれます。4年生の算数もまとめです。苦手なところを教えてもらっていました。

1月25日(月)3年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。3年1組は算数の授業でした。かけ算の筆算の学習です。今日は、2けた×2けたの筆算のしかたを考えていました。隣の子と筆算のしかたを説明し合っていました。
 3年2組は、体育で、保健「けんこうというたからもの」の単元を学習していました。「けんこう」であるとはどういう状態か?「けんこう」のためにこれから努力していきたいことなどを考えていました。

1月25日(月)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。3クラスとも音楽の授業でした。感染防止のため、当面の間マスクをしていても合唱は自粛しています。また、鍵盤ハーモニカも指使いのみで音を出すことはしていません。そんな中、一年生の先生方も楽しい音楽の授業を工夫しています。小さい声で歌ったり、指揮をしたり、踊ったり、打楽器を演奏したりしていました。はやく、1年生の元気な歌声をききたいな・・・

1月25日(月)4年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目。校庭を見ると元気にサッカーをしていました。今日は、気温が上がり気持ちよく外の体育に取り組めたようです。感染防止のため校庭でもマスクをして体育を行っています。なるべく接触がないように、人数を少人数にして(コートを広くとって)ミニゲームを行っていました。

1月25日(月)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。6年1組は社会の授業でした。「長く続いた戦争と人々のくらし」の単元の学習で、東京大空襲の様子を教科書や資料集をつかって調べていました。
 6年2組は書写でした。「友情」を書いていました。「友」と「情」は画数が違うので、字の大きさのバランスに苦戦していました。
 6年3組は算数の授業でした。鉄道のダイヤグラムや人口ピラミッドなどのいろいろなグラフに触れ、グラフから読み取れることを発表していました。

1月25日(月)今日から給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、給食週間です。「給食だより」でもお知らせしましたが、今週は、全国の郷土料理がでます。今日は、青森の郷土料理「せんべい汁」「さばの南部焼き」でした。明日が、秋田のきりたんぽ汁、愛知の味噌カツ、長崎ちゃんぽん、最後は沖縄です。学校に来る楽しみが一つ増えますね。
 給食週間で大切にしているのは、感謝の心です。給食を作ってくださる先生、食材を育てたりとったりしている人たち、食材を運んでくれる人たち、そして食材のいのちに感謝の気持ちを込めて、「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」が言える子供たちを育てていきたいと思います。
 今日は、給食委員が給食の歴史や給食室の先生方がどのようなことに配慮して給食づくりに携わっているか、インタビューしたことを伝えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28