学校の様子を公開中!

1月29日(金)4年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 「一日の私の生活」の単元です。朝起きることから、夜寝るまでの行動を英語で言えるようにしています。今日は、行動カードを使って、カルタを行っていました。真剣勝負です。おてつきは一回休みですから。

1月29日(金)5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「目的地への行き方を伝えよう」の単元で、英語でいう道案内を聞いて、目的地はどこか探すゲームをしていました。書く活動では、◎ city hall(市役所)  文 school(学校)・・・のように地図記号を 英語で書く練習をしていました。

1月29日(金)5年生算数「割合」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。5年生は4つのクラスに分かれて「帯グラフと円グラフ」の学習をしていました。20年前と今のおすすめ給食メニューの帯グラフを比較して読み取ったり、帯グラフに表すために、割合(%)を計算で求めたりしていました。割合を出すためには、小数のわり算の筆算や四捨五入などの知識や技能が必要です。また、グラフをかくためには、正確さも求められます。粘り強く取り組む力が付いてきました。

1月29日(金)読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせの絵本は、ボランティアさんが、学年や好みを考えて選んでくれます。立派な紙芝居セットを抱えて来てくださる方もいます。本当にありがたいです。絵本の読み聞かせ、は心の栄養です。6年生も絵本の世界にどっぷりつかっていました。短い時間ですが、豊かな時間が流れていました。

1月29日(金)読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、読み聞かせでした。「BOOKろー」の図書ボランティアさんやPTA教養委員の方が来てくださいました。1年生から6年生までの全クラス(15クラス)に入って読み聞かせをしてくれました。
 「今回は、どんな絵本かな。」子供たちは読み聞かせの日を楽しみにしています。

校内書き初め大会 代表作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年行われている高崎市書き初めの展示が、今年度は校内展示のみとなりました。
3年生から6年生までの各クラスの代表作品が廊下に展示されました。力一杯書いた字から元気をもらいます。

1月28日(木)3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動もあと2回となりました。今日は、3年生がクラブ見学をしました。3年生は、4年生からのクラブ活動を楽しみにしています。興味のあるクラブ4つを選んで、見学していました。先輩たちの活動の様子を意欲的に見学したり、活動について先生や6年生に質問したりしていました。6年生も親切に質問に答えていました。
「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」と礼儀正しく見学できた3年生の姿に、「素晴らしい!」「成長したね。」という先生方の声が聞かれました。

1月28日(木)4年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。4年2組は図工の時間でした。木版画に取り組んでいました。彫刻刀の講習会で彫刻刀の使い方や木版画の一連の作業工程は学んでいます。「自分の好きな動物」を彫り進めていました。彫刻刀を使い分けながら、表現を工夫していました。みんな職人のような真剣な顔つきで、手元に集中していました。

1月28日(木)4年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。4年1組は道徳の時間でした。『合い言葉は「話せばわかる!」』の読み物教材を使って、自分の考えや意見を相手に伝えることの大切さ、また、相手のことを理解し、自分と異なる意見も大切にしようという考えをもつことができました。
 学校生活を過ごす中で、同じような場面に遭遇します。子供たちは、自分事として考えていました。

1月28日(木) リーダーへの道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。5年生は学年集会でした。「お別れたてわり班」に向けて、班ごとに話し合いが行われていました。2月5日に最後の「たてわり班遊び」があります。2月19日には、6年生へ感謝の気持ちを伝える「お別れたてわり班」が行われ、5年生がリーダーシップをとります。今日は、その日の役割分担やゲームについて話し合っていました。6年生を送る行事を通して、最高学年への自覚が育つようにしていきたいと思います。

1月28日(木)2年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目。2年1組は図工の授業でした。紙版画「たのしくうつして」の制作をしていました。今日は、体の動きが決まった人から、顔のパーツ(まゆげ、目、瞳、鼻、唇、耳、髪の毛)を作ってのっぺら顔に貼り付けていきました。細かい作業でしたが、はさみを上手に使って、重ねていきました。顔の表情がうまく表現できていました。いまから、刷り上がるのが楽しみです。

1月28日(木)2年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。2年2組は書写の時間でした。「いとへん」「ごんべん」がつく漢字を漢字カードから見つけて、バランスに気をつけながらマスに書いていました。たくさん見つけて、マスを美しい字でうめることができました。

3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、現在「かけ算の筆算」に取り組んでいます。3年での計算の技能が、上学年での算数の理解力に大きくかかわってきます。苦手を作らないためにも、担任だけでなく、学習指導員、算数教科支援員など入って、複数で指導に当たり学力の定着を図っています。

1月28日(木)3年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。3年1組は社会の授業でした。「事故や事件からくらしを守る」の単元の学習でした。3年生では、消防署や警察署などの関係機関は、地域の安全を守るためにどのような仕事をしているのか学んでいます。今日は、教科書の三鷹市の事故や事件の件数のグラフと副読本「のびゆく高崎」にのっている高崎市の事故や事件のグラスを比べて、気付いたことやわかったことをノートにまとめていました。グラフなどの資料を読む力が付いてきていること、ノートに自分の考えがしっかり書けるようになっていることに感心しました。高崎市の盗難事件が年々減ってきているのはどうしてか、これから警察署の仕事を探っていきます。

1月28日(木)給食週間4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食週間4日目。今日の郷土料理は、「長崎ちゃんぽん」です。いか、えび、豚肉、野菜がたっぷり入っていました。4年生以上は、都道府県を学習したので、地図を思い浮かべながら食べています。ブロッコリーとさつまいも、しめじのサラダもフレンチドレッシングで和えてあり、食べやすくなっていました。今日も感謝して「いただきます」「ごちそうさま」ができました。カメラをむけると「おいしい顔」をしてくれました。
明日は、沖縄です。「クープイリチー」ってどんな料理でしょうか?楽しみですね。

学校評価アンケートの結果について

画像1 画像1
 厳寒の候、保護者の皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、12月に実施しました標記アンケートの結果を全職員で分析し、改善策をまとめ全児童に配布しました。内容をご覧いただき、今後の取組について皆様のご理解とご協力をお願いいたします。また、ご意見やご質問等ありましたら担任または学校までお気軽に連絡してください。よろしくお願いします。

1月28日(木) 1月もあと少し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もさほど最低気温が下がらず、比較的暖かな朝となりました。しかし、この後気温があまり上がらず、10度に達しないようです。昨日と比べ寒暖の差が激しくなります。体調を崩さないように見守っていきます。
 1月の学校生活も明日で終わります。子供たちには、この1か月の振り返りをさせて、改めて3学期の目標達成のために努力すべき点を考えさせたいと思います。
 週末に向けて寒さが戻るようです。ご家庭でもお子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。

1月27日(水)給食委員会の発表

画像1 画像1
 今日のお昼の放送は、給食委員会からでした。給食週間にちなんで、好きな給食のアンケートをとり、その結果を発表してくれました。
1年生の好きなパンのランキング。1位ココア揚げパン、2位揚げパン、3位ロールパンでした。
2先生の好きなおかずのランキング。1位はカレー、2位はシチューとキムチ丼、3位は麻婆豆腐でした。
3年生の好きなご飯ランキング。1位かりかり梅ご飯、2位わかめごはん、3位こぎつねご飯でした。
毎日、おいしい給食が楽しみですね。好き嫌いせず残さず食べましょう。
 給食委員さん、ご苦労様でした。

1月27日(水)3年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の5時間目の様子です。
1組は、書写でした。書初め大会の作品を廊下に展示していました。
2組は、社会です。「情報産業とわたしたちのくらし」の単元に入りました。ニュース番組を作る放送局について疑問を出し合ってこれからの学習課題や計画を話し合っていました。
3組は、体育でベースボール型ボール運動に取り組んでいました。チームワークもよくなりゲームがますます楽しくなってきました。

1月27日(水)2年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。2年2組は、体育館でマットあそびの学習をしていました。腕立てジャンプやゆりかご、ゆりかごからジャンプ、前転など、手で支えて体を保持したり回転したりする運動を行っていました。先生の話をしっかり聞いて、楽しく安全に気をつけて取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28