感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

10月23日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、上州かみなりご飯・牛乳・上州地鶏の照り焼き・チンゲンサイのごま和え・なめこ汁でした。

群馬を味わう3日目は「上州地鶏」を使用した給食でした。上州地鶏とは、群馬県で有名な「梅酢」と「桑の葉」を混ぜた飼料を食べて育てられた地鶏です。梅酢の効果により赤身が増してジューシーな味わいになり、桑の葉によって余分な糖質を防ぎ、善玉菌を増やす役割があるそうです。普段の鶏肉と比べて赤身の色が濃く、弾力のあるお肉を味わっていただきました。

10月22日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、バンズパン・牛乳・おきりこみ・磯煮・果物(りんご)でした。

11月24日の「学校給食ぐんまの日」に合わせて、21日〜23日の3日間は群馬の食材をたっぷり使用した献立を出しています。群馬を味わう2日目は、群馬の郷土料理である「おきりこみ」を出しました。季節の野菜もたっぷり入り、体あたたまるメニューでした。

10月21日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、県産和牛の牛丼・牛乳・野菜の昆布づけ・さつま汁でした。

普段の給食ではなかなか出せない牛肉ですが、コロナの影響で消費が落ち込んだ食肉業界を助けるため、群馬県の事業の一環で給食に出せることになりました。生徒たちも普段給食で食べられない牛肉を堪能していました。

10月20日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、横切り丸パン・牛乳・メンチカツ・ソース・コールスローサラダ・ABCスープでした。

ABCスープにはアルファベットや数字の形をしたマカロニが浮かび、見た目でも楽しいスープでした。

部活動のようす(写真1)

ある日の部活動のようすです。運動部の冬季の練習は体力づくりが中心となります。各部、各競技ごと基礎・基本のトレーニングに励んでいます。練習時間が短くなっていきますが、質の高い練習を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動のようす(写真2)

ある日の屋内での部活動のようすです。各部活動が限られた時間の中で集中して取り組んんでいる様子が見られます。これからの冬場の活動が、必ず春からの結果に影響をします。がんばれ! 郷中生!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生地域調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(木)6校時に、1年生は地域調べのまとめ学習を行いました。
自分の住む地域ごとに役割分担を決め、調べてきた内容を写真や図、文章で丁寧に原稿用紙にまとめていました。
自信作が仕上がったのでしょう・・・できあがった原稿を嬉しそうに見せてくれる班もありました。各地域でまとめ上げた完成原稿は、4階の廊下に掲示してあります。是非、教育相談で来校された際にご覧になってください。

郷中祭(写真4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さまざまな競技で生徒たちは活躍してました。改めて、皆さんお疲れさまでした。

郷中祭(写真3)

郷中祭の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷中祭(写真2)

郷中祭の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷中祭(写真1)

郷中祭の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷中祭1

10月14日(水)に、郷中祭がありました。例年とは異なる競技や進行の仕方だったため、生徒と教員が一緒に悩みながら準備を進めてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

郷中祭2

画像1 画像1 画像2 画像2
競技が進行する中で大変な場面もありましたが、大きなけがもなく、笑顔で郷中祭を終えることができました。今日の思い出や経験を、明日からの学校生活に生かしてもらいたいです。
また、生徒会と文化祭実行委員の生徒たちは、この日のために夏休み前から取り組んできました。皆さん、お疲れまでした。

10月13日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、こめっこぱん・牛乳・ポークビーンズ・チーズサラダでした。

ポークビーンズの大豆は高崎産のもので、スチームコンベクションでゆっくりと煮て、煮汁ごと使って調理しています。豆本来の甘みを味わえる煮込み料理です。

10月13日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、五目ご飯・牛乳・がんもどきの含め煮・いものこ汁でした。

がんもどきは豆腐をつぶして、細かくした野菜を混ぜ込んで丸めて油で揚げたものです。「ひりょうず(飛竜頭)」と呼ばれることもあります。

10月9日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、麦ご飯・牛乳・さばの塩焼き・小松菜のごま和え・豚汁でした。

さばは秋から冬にかけてが旬の魚で、脂がのっておいしくなります。さばの脂の中には、脳のはたらきを良くする『DHA(ドコサヘキサエン酸)』や、血液をサラサラにしてくれる『EPA(エイコサペンタエン酸)』が含まれています。

生徒会任命式・表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(水)に新しい生徒会役員の任命式が行われました。壇上に上がるときの返事やお辞儀がとても堂々としていました。後期の生徒会の皆さんは、前期の生徒会の皆さんから長野郷中学校の伝統を引き継ぎ、よりよい学校づくりを邁進してもらいたいです。
また、本日表彰集会も行われました。部活動の新人戦や俳句などで表彰された皆さん、おめでとうございます。

10月7日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、麦ご飯・牛乳・厚揚げと豚肉の味噌炒め・かきたま汁・果物(梨)でした。

今日の梨は「南水」という種類でした。「南水」は「越後」と「新水」という梨を交配してできたもので、サクサクとした心地よい歯触りと果汁が多いのが特徴です。酸味が少なく、甘みの強い梨でした。

高崎市駅伝競走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(土)に市中学校駅伝大会が行われました。本校からも男女のチームが参加し、学校代表に選ばれた選手たちが活躍しました。残念ながら入賞はできませんでしたが、朝練習での成果をそれぞれが発揮し、自分らしい走りをみせてくれました。この経験を今後学校生活に生かしてもらいたいです。駅伝部に参加した皆さん、大変お疲れさまでした。

10月6日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、ココアパン・牛乳・しょうゆラーメン・ナムルでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 職員会議
3/3 公立高校後期選抜志願先変更、1,2年:実力テスト、3年:お別れ会

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談