感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

10月5日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、麦ご飯・牛乳・ポークカレー・切干いかくんサラダ・果物(オレンジ)でした。

10月1日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、黒パン・バター・牛乳・けんちんうどん・アーモンド和え・お月見ゼリーでした。

今日は十五夜です。この日は1年でもっとも月がキレイに見える日とされ、「中秋の名月」とも呼ばれます。このころ里芋が収穫される時期にあたるので、「芋名月」ともいわれます。給食では里芋が入ったけんちんうどんを出しました。今晩キレイな月が見られるといいですね!

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、麦ご飯・牛乳・きのこハヤシライス・シーフードサラダでした。

生徒会本部役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日(火)6校時目に生徒会本部役員選挙が行われました。今年は2年生から男子6名、女子6名のたくさんの立候補がありました。みんな長野郷中学校をよりよくしたいという熱い思いを堂々と演説することができました。

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、クロワッサン・牛乳・ペペロンチーノ・イタリアンサラダ・カットパインでした。

イタリアンサラダは、キャベツ・きゅうり・トマト・チーズ・サラミソーセージが入ったサラダです。サラミソーセージのうまみでおいしく野菜が食べられます。

9月28日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、さんまの蒲焼き丼・牛乳・梅の香りサラダ・さつま汁でした。

梅の香りサラダは、榛名でとれた梅を加工して作られた練り梅をベースに味付けがされています。今日の秋空のような爽やかな味のサラダでした。
その他にもさんまに、さつまいもに、秋を感じられる給食でした。

9月25日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、エビピラフ・牛乳・チーズポテト・キャベジスープでした。

9月24日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、食パン(2枚)・マーシャルビーンズ・牛乳・かぼちゃとさつまいもの甘うまシチュー・まめまめサラダでした。

甘うまシチューはかぼちゃとさつまいもの甘みが加わり、少し肌寒い日にぴったりの給食でした。残りもとても少なくよく食べていました。

9月23日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、高崎丼・牛乳・春雨スープ・ヨーグルトでした。

9月18日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、さくらご飯・牛乳・黄金煮・チキン和えでした。

黄金煮は昭和40年代に給食献立に登場したメニューで今でも定番のメニューです。肉じゃがの味付けにケチャップが加わり、ごはんの進む味付けになっています。

9月17日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、パーカーハウス・牛乳・山芋とキャベツのコロッケ・ソース・ミックスサラダ・ウインナースープでした。

本日より牛乳の名称とデザインが変更になりました。名称が「くりもと牛乳」から「くりもと高崎牛乳」になり、また群馬県産農産物を示す〈GUNMA QUALITY〉をいうロゴマークがついたものになりました。

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、バターロール・牛乳・ナポリタンスパゲッティ・ツナサラダ・果物(オレンジ)でした。

生徒会役員選挙【朝の選挙運動】

画像1 画像1 画像2 画像2
9/29(火)の生徒会本部役員選挙に向けて、朝の選挙運動がスタートしました。立候補者の12人(男子6人、女子6人)のみなさんが、登校する人たちに大きな声で自分の名前や公約を呼びかけていました。当選するのは7人です。立候補者のみなさん頑張ってください。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、キムチチャーハン・牛乳・ギョーザ・トックスープでした。

9月7日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、麦ご飯・牛乳・麻婆豆腐・スイーミータン・オレンジでした。材料調達の都合により、梨→オレンジになりました。

駅伝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
駅伝に向けた練習を行っています。いろんな部活動の生徒が切磋琢磨しながら長距離を走る練習をします。この練習で持久力や自身の心を強くしていきましょう。高崎市駅伝大会は10月3日にあります。それに向けて駅伝部のみなさん、頑張ってください!

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月27日(木)の5校時に避難訓練(不審者対応)を行いました。不審者役の先生が確保された後、生徒たちは放送の指示にしたがって静かに体育館に移動することができました。
そのあとの講話では不審者に会ったときの対応の仕方を、生活安全委員の生徒と講師の方がわかりやすく実践してくれました。
今日学んだことをいざというときに生かせるよう、学校全体で防災の心をもち続けていきたいです。

令和2年度1学期終業式

画像1 画像1
本日、1学期の終業式が行われました。

新型コロナ感染症対策のため、各クラスで全校放送を聞く形式で行われました。

校長先生の話や夏休みの過ごし方、熱中症予防について静かに聞いていました。

3週間という例年より短い夏休みになりますが夏休み明けの定期テストの準備や部活動、受験勉強等々精一杯頑張りましょう。

コロナ対策支援募金(スマイルアップ活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(月)から22日(水)でボランティア委員会を中心に募金活動を行いました。この募金は、日本赤十字社をとおしてコロナで苦しんでいる人や医療従事者、災害で被災した人たちに寄付することが目的です。ボランティア委員の生徒たちはポスターや呼びかけの原稿作りを一生懸命取り組むことができました。今回集まった募金と長野郷中生の思いが、コロナや災害で苦しんでいる人たちに少しでも届くと嬉しいです。

郷中アップデートセレモニー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日月曜日、郷中アップデートセレモニーが行われました。各部活動の3年生たちが顧問の先生や後輩、部活動に対する熱い思いを語ってくれました。中には、これまでの練習の成果を披露してくれる部活動もありました。先輩たちの思いを受け取り、次の代の1、2年生たちは新たにより良い部活動にしてくれるでしょう。3年生のみなさん、ありがとうございました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 職員会議
3/3 公立高校後期選抜志願先変更、1,2年:実力テスト、3年:お別れ会

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談