11月4日の給食●にんじんシリシリ● にんじん・ツナ・たまごがあればできる、かんたんメニューです。いろどりがきれいで、冷めてもおいしいのでおべんとうのおかずにも向いています。 【材料(2人分)】 ・にんじん(せん切り)中1/2本 ・ツナ(油をきる) 30g ・たまご 1こ ・サラダ油 小さじ1 ・めんつゆ 小さじ2 ・塩、こしょう 【作り方】 1 たまごはといておく。 2 フライパンを熱して油をひき、せん切りにしたにんじんを炒める。(火が通りにくければ、少量の酒をふってもよい) 3 にんじんがすこししんなりしたら、ツナ・めんつゆを加え、全体をまぜる。 4 ときたまごを流し入れ、たまごにやや火が通ったら、塩・こしょうで味をととのえ、火を止める。 校庭の木々 11月4日
秋の深まりとともに、校庭の木々も色づき始めています。木々の向こうには西の空にうっすらとした月が浮かんでいます。日に日に秋も深まってきました。寒暖の差が大きくなり、体調を崩す子も出てきています。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で健康管理には気を付けていきましょう。
月 11月4日
雲一つない真っ青な空が広がっています。西の空にはきれいな月が見えます。登校時に見ることができそうです。交通安全には十分に気を付けて、元気に登校しましょう。
快晴です 11月4日
今朝は冷え込みました。週末にかけて更に朝の冷え込みが厳しくなりそうです。衣服等で調節し体調管理には気を付けましょう。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
東部小だより(11.2)掲載しました地域の方のパトロール 11月2日雲 11月2日
5校時、北校舎3階の廊下を通ると、先日林間学校で行ったばかりの榛名山に靄がかかったように見えます。また形の面白い雲も出ていました。なんという雲でしょうか。
ゆずりはタイム(3年生)6年生の授業から Part15年生の授業から Part111月2日の給食給食の麻婆豆腐には、にんじん、ねぎ、たけのこ、しいたけなどの野菜も入っています。味付けは、赤みそ・しょうゆ・豆板醤・ケチャップ・三温糖です。少し甘口の麻婆豆腐です。 4年生の授業から Part21年生の授業から Part1風に向かって走ろう
20分休み。今日は2・4・6年の持久走練習日です。放送の音楽に合わせてしっかりと準備運動を行い、5分間走に取り組みます。空気が冷たく、走ると体が温まり、持久走には絶好の季節となりました。それぞれのコースを同じペースで走り続けます。
音楽が鳴り終わっても、走り続ける6年生の子供たちも大勢います。6年生の頑張りは素晴らしいものです。 2年生の授業から Part1身近なお話で、子供たちも主人公の気持ちに自我関与させながら考えることができました。「あきらめなければできるんだ」「やったぁ。やっとできた。早くみんなに見せたいな」「まいにち練習して成果が出た」「あきらめなくてよかった」など、逆上がりができた時の私の気持ちを考えることができました。ふりかえりでもこれから頑張りたいこと発表するなど、道徳科の授業に一生懸命取り組む様子が見られました。 4年生の授業から Part1
1校時、4年3組が体育館で体育の授業を行っています。今日は、教育実習生による研究授業です。体ほぐしの運動と多様な動きをつくる運動を組みあわせ、チーム対抗戦で児童がより意欲的に運動に取り組めるようにして実施しました。「7ボール」や「フラフープくぐり&ボールをキャッチ」などチームで協力しながら行いました。また、ボールや平均台、ケンケンパなどを組み合わせたサーキットの「リレー競争」では、楽しそうに取り組んでいました。月曜の1時間目でしたが、体をしっかりと動かし、みんないい汗をかいていました。教育実習生と子供たちでつくるよい授業でした。
元気に登校、笑顔で下校
今朝は、学校周辺の登校の様子を見に出かけました。各支部の交通指導場所には旗振りの保護者の皆様が立ってくれて、子供たちの安全を守ってくれています。
先日、1年生の子供たちが生活科の「秋を探そう」で出かけたくじら森公園も、木々が色づき始め、秋の深まりを感じます。井野川は水量もそれほど多くなく、ゆったりと流れています。豊かな自然に囲まれた東部小です。 雲
雲の切れ間から青空が見えますが、天気は下り坂のようです。
11月がスタートします
早いもので11月となりました。日に日に秋も深まってきています。今日から新しい週がスタートします。今週も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
天気は下り坂です。午前中はなんとかもちそうですが、午後には雨との予想が出ています。下校時には雨が予想されるので傘を忘れないようにしましょう。 ネット講習会(6年生)
30日(金)の3校時に、ぐんまセーフネット活動委員会の講師の先生をお招きし、6年生向けのネット講習会を体育館で行いました。子供たちが、SNS・インターネットを通じて犯罪に巻き込まれたり、オンラインゲーム上でトラブルに巻き込まれたり、SNS・インターネットを適切に利用するためには、情報モラルを身に付けることが必要です。ネット利用に必要な力として、その情報が正しいかどうか、安全かどうか見分ける判断力、危ないなと思ったら試してみたい気持ちに負けない自制力、ネット上での自分の振る舞いに責任をもつ責任能力、未然に危険を予想・予測する想像力が必要とのお話がありました。子供たちは講師の先生のお話をしっかりと聞いていました。やがて到来するSociety5.0の社会に向けて、情報モラルを適切に身に付けることができればと思います。
|
|