地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

3年2組研究授業(12月16日)

3年2組で体育「ゴール型 シュートボール」の研究授業を行いました。コーンをゴールにしたシュートゲームです。どうしたらシュートに繋げることができるか子供たちは作戦を立てました。グループの友達とよく考え、よく動いた子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしプレイタイム(12月16日)

朝登校すると6年生がなかよしプレイタイムの準備をしてくれました。今日の朝行事は、子供たちの大好きななかよしプレイタイムです。6年生が中心となって縦割り班で楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月15日)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏のから揚げ、炒り鳥、白菜のみそ汁です。

不審者対応避難訓練(12月14日)

今年度は感染症予防の観点から、学級ごとに不審者対応避難訓練をすることにしました。その指導内容の確認のため、また、職員の組織的な動きを確認するために、児童放課後、研修をしました。子供たちへの避難指示の仕方、犯人との対し方、警察への通報と警察が来るまでの犯人をどう抑えるか、子供たちの安全をとにかく守るために全職員で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月14日)

画像1 画像1
今日の献立は、パーカーハウス、白身魚の香草パン粉焼き、マカロニサラダ、ポークビーンズです。

6年1組研究授業(12月11日)

6年1組で家庭科「献立を工夫しよう」の研究授業が行われました。夕食の献立に使われている食材を分類し、バランスのとれた食事の大切さを学びました。子供たちは自分に合った食事について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

移杖式(12月11日)

マーチングの移杖式を行いました。6年生が最後の演奏を全校児童の前でしました。コロナ禍で制限のある中、主体的に練習に取り組み、力を合わせて見事にマーチングを完成させた6年生です。今日の立派な姿、そして、これまでの友達と力を合わせた取組は下級生の手本となる姿でした。演奏後には5年生へ楽器が渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月11日)

画像1 画像1
今日の献立は、きんぴらご飯、がんもどきの含め煮、むらくも汁、牛乳です。

今日の給食(12月10日)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、鯖の味噌煮、芋がらの煮つけ、吹雪汁、牛乳です。

お祭りの音楽(12月10日)

音楽室からお祭りの太鼓の音が聞こえてきました。2年生の音楽の時間に、子供たちが自分で作ったお祭りの音楽を、順番にたたいています。お祭りのような楽しい音楽室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は乗附小カミングデーです。カミングデーとは、食事を一口食べる時に30回以上噛むことを意識しましょう、という日です。保健委員会の子供たちがカミングソングも放送して呼びかけてくれました。献立は、中華丼、ピリ辛卵スープ、ヨーグルト、牛乳です。

今日の給食(12月7日)

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、マーシャルビーンズ、ねぎとホタテのクリーム煮、チーズサラダです。

今日の給食(12月4日)

画像1 画像1
今日の献立は、こめっこパン、マーマレード、牛乳、鶏肉のコーンフレーク焼き、枝豆とチーズのサラダ、豆のカレースープです。

落ち葉拾い集会(12月4日)

環境美化委員会の子供たち主催の、落ち葉拾い集会がありました。全校の子供たちが縦割り班に分かれて、乗附小の広い校庭の落ち葉を集めました。全校の子供たちの力を集めると20分間で校庭がきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め講習会(12月2日)

3年生が群馬県書道協会の先生を講師に、書き初め講習会を行いました。先生のお手本に思わず「上手!」と拍手をする子供たちの姿に、書道とのすばらしい出会いだと感じました。「『友だち』と書く時には友達の顔を思い浮かべるんだよ」とのお話に、子供たちは一生懸命書初め用紙に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月2日)

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、きなこクリーム、タンメン、アーモンドサラダ、牛乳です。

6年1組研究授業(12月2日)

6年1組で算数「データの特ちょうを調べて判断しよう」の研究授業が行われました。子供たちは、長縄跳びのクラス別の練習データをもとに、長縄大会の優勝チームを予想する方法を考えました。各クラスののびしろを数字にするなど、子供たちの考え出した方法は面白く説得力のある方法でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月1日)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、さけのねぎみそ焼き、五目豆、すまし汁です。

3年1組研究授業(12月1日)

3年1組で国語「モチモチの木」の研究授業が行われました。なぜ豆太はまた次の日にじさまを起こしたのか、子供たちは豆太の様子や気持ちを想像して考え、自分の意見を次々と発表しました。活発に話し合った子供たち、授業の終わりに「話合いが面白かった!」と振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月27日)

画像1 画像1
今日は、群馬すきやきの日献立です。献立は、ごはん、すきやき煮、はりはり漬け和え、かきたま汁です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31