地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

4年生社会科見学(11月13日)

4年生が社会科見学に高浜クリーンセンターと若田浄水場へ行きました。高浜クリーンセンターではごみが処理されるまでの過程を見学し、若田浄水場では安全でおいしい水がどのように作られ、どのように届けられるかを学んできました。子供たちは説明を熱心に聞いて、熱心にメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育(11月12日)

3年生が体育館でマット運動をしました。何度も練習する中で、子供たちがマットを揃えたり、次の人に合図をしたりして、安全に運動する意識をもって運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育飼育委員会(11月12日)

昼休みの飼育小屋では、委員会の子供たちがウサギのエサや水やり、掃除をしています。給食調理の残りのにんじんの皮やキャベツもあげます。ちゃのすけは子供たちと慣れていて手からエサを食べるけれど、しじみとチョコはまだ慣れていなくて食べてくれないそうです。ウサギを大切に飼育する子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会(11月12日)

代表委員会の子供たちは、生活目標と今年のめあてを振り返って、よくできたクラスに達成メダルを渡しています。給食の時間に10月の達成メダルを届けてくれました。
今年のめあては、相手の目を見て自分から進んで挨拶をしよう!「ちゃん、くん、さん」をつけて友達を大切にしよう!時間を守って行動しよう!です。
11月の生活目標は、人の気持ちを考え思いやりのある行動をしよう!です。よりよい乗附小学校を目指して、11月も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境美化委員会(11月12日)

環境美化委員会の子供たちが、トイレのサンダルが揃っているかのパトロールをしています。きれいに揃っていると気持ちがよいばかりでなく、次の人への思いやりも表せます。きれいに揃えてくれる子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(11月12日)

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、あんずジャム、みそラーメン、ビーンズサラダ、牛乳です。

今日の給食(11月11日)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、煮込みハンバーグ、わかめとツナの和え物、さつま汁です。さつま汁のサツマイモは、2年生とよつば1組の子供たちが学級園で作ったサツマイモです。

6年1組研究授業(11月11日)

6年1組で、理科「てこのはたらき」の研究授業が行われました。身の回りにあるてこを利用した物の、力点、支点、作用点の位置を見付け分類しました。そして、子供たちは道具の使い方や使い道によってそれぞれの位置が工夫されていることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(11月11日)

水曜日の1時間目は6年生の英語の時間です。この時間は、片岡中の英語の先生も来ていただき、3人の先生で授業をしています。今日は世界で活躍するスポーツ選手を紹介し合う活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育活動(11月11日)

朝行事は体育活動、2、4、6年生が持久走をしました。1、3、5年生は教室で学習の時間です。寒い朝でしたが元気よく走り続け、体がぽかぽかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権朝礼(11月10日)

今日から1カ月間、乗附小学校なかよし月間が始まります。今朝はzoomを使って、人権朝礼をしました。一人一人が大切にされる権利があること、一人一人が幸せに生きることができる権利があることを確認しました。また、コロナ禍の今、いじめや詮索が心配されています。もし友達がコロナウイルスになってしまったとしたら、思いやりを発揮して、早く治るように応援することを話しました。そして、クラスの代表の子供たちが、クラスで話し合った人権目標を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月10日)

画像1 画像1
今日の献立は、まるパン、牛乳、えびカツ、アセドアンサラダ、オニオンスープです。

うれしさとは何か(11月9日)

6年生が国語の学習で哲学対話をしました。テーマは「うれしさ」とは何かです。6年生のうれしさは、何かを成し遂げた達成感や褒めてもらった自己有用感、家族と出かけるなどの楽しい時間の共有等、なるほどと思う考えでした。友達と対話しながら考えが深まっていく、学びのうれしさも感じたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月9日)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、鯖のカレー焼き、もみ漬け、高崎汁です。

今日の給食(11月6日)

画像1 画像1
今日は乗附小カミングデイ、噛むことの大切さを考える献立です。メニューは、キムタクご飯、ぎょうざ一人2個、生揚げの中華スープ、牛乳です。

さつまいも(11月5日)

2年生が昨日サツマイモほりをしました。今日は、たくさんのサツマイモから好きなサツマイモをもってきて、観察しています。収穫した体験や見付けたことを説明してくれます。実りの秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(11月5日)

画像1 画像1
今日の献立は、ブランコッペ、秋のペンネのクリーム煮、じゃこサラダ、牛乳です。

1年1組研究授業(11月5日)

1年1組で国語「はたらくじどう車」の研究授業を行いました。お家でも毎日練習している音読の成果がでて、大きな声で自信をもって読むことができました。子供たちは写真を手掛かりにショベルカーの「役割」と「作り」を読み取り、そのつながりを説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育活動(11月4日)

今日の朝行事は体育活動です。動きを持続する能力を高める運動として、持久走をしました。感染症予防対策として、今日は1、3、5年生が体育活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校(11月2日)

月初めの月曜日は集団下校です。夕暮れが早くなっているので交通事故に気を付けること、困ったことがあったら大人に話して助けてもらうことの話がありました。自分の身を自分で守れるよう、注意深く登下校してください。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31