学校の様子を公開中!

3月1日(月)4年生合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。4年1組と2組は、校庭で合同体育をしていました。校庭をいっぱいに使いサッカーをしていました。気温が17度ちかくまで上がり、体を動かすと汗ばむほどです。4年生になるとボールの扱いやパスの通し方など技術があがっています。しかも、クラス対抗のような感じですから燃えます。コートいっぱい走り回っていました。

3月1日(月)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。3年2組は図工でした。理科で学習した磁石の性質を利用して、おもちゃ作りをしていました。カーレース場、ロケットの発射台、スーパーのレジ、お買い物、太陽の動き、海の中、サッカーなどアイデアいっぱい。黙々と作業をしていました。本当に楽しそうでした。子供たちの何かに夢中になっている表情っていいですね。

3月1日(月)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。ぽかぽか陽気の校庭では、3年1組の子供たちが、元気にベースボール型ゲーム「キックベースボール」をしていました。ホームからボールをけって、進塁します。1塁へ進むまでにボールをタッチされたらアウト。セーフだったら1点がチームに入ります。守備が薄いところをめがけて蹴などの作戦を立てていました。守備では、いちはやくボールを取りに行き、1塁近くの友達にボールをパスしていました。連係プレーがうまくいくと歓声が上がりました。

3月1日(月)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目。2年2組は国語の授業でした。漢字の広場「組み合わせてできる漢字」の単元で、教科書の問題に挑戦していました。その後は、自分でも問題作りを行っていました。最近、「謎解き」や「クイズ」をテレビなどでよく見ます。子供たちはクイズが大好きです。教科書や漢字ドリルなどを参考にして、意欲的に問題づくりをしていました。

3月1日(月)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、26日金曜日、生活科「あしたへジャンプ」の生い立ち絵本の最後を飾る手形を刷っていました。8年間の成長の足跡が完成します。この頃、一段とたくましくなた2年生です。いよいよ中学年ですね。理科や社会、総合など今日かも増えます。
 3時間目。国語でした。漢字の広場「組み合わせてできる漢字」の学習で、「竹+合」「糸+会」「日+生」のように、問題作りをしていました。ノートにたくさん考えた問題の中から、クイズ大会に出すものを選んで用紙に書いていました。教科書や漢字ドリルを見ながら「みんなが出さないようなのがいいな。」と言っていました。

3月1日(月)1年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。1年2組は算数の授業でした。1年の学習のまとめを行っていました。まずは。プリントの丸付けを子供同士で行い、間違ているところは教え合っていました。その後は、計算ドリルに真剣に取り組んでいました。繰り下がりの計算も、はやく正確に解くことができるようになりました。繰り返し練習した成果です。よく頑張りましたね!

3月1日(月)いよいよ3月です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜日は、風もなく気温も上がり、外出したくなる陽気でした。しかし、群馬県の感染状況も減ってはいるものの油断できません。これからも、学校とご家庭で協力して、感染予防を気を引き締めて行っていきたいと思っています。
 3月に入り、卒業や進級が迫ってきた感じがします。6年生はあと17日、1〜5年生はあと19日の登校です。
現学年のまとめと1つ学年が上がる準備をしっかり行ってほしいと思います。今日の努力が明日につながる、この繰り返しです。今やるべきことをしっかりやることが大切です。一人一人の頑張りがクラスの雰囲気を高め、それぞれがさらに前に向かって頑張れる、そんな残りの日々になるよう支援していきたいと思います。

2月26日(金)1年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4時間目。1年3組は図工の時間でした。今日の登校時、箱や材料を手提げ袋に詰めてきているのを見て、「何に使うのかな?」と思っていました。まるほど、「かざってなにいれよう」の材料だったのですね。空き箱を工夫して飾ります。折り紙、きれいな包装紙、モール、リボンなどを持ってきていました。どんな箱に変身するか楽しみです。
 お忙しい中、材料を準備していただき、ありがとうございました。

2月26日(金)「6年生を送る会」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生代表者が、「僕たちが、6年生のバトンをしっかり受け継ぎます!」と立派に宣言しました。そして、1年生から5年生の児童が書いたメッセージを6年生にプレゼントしました。 
 6年生からは今日のお礼に、音楽の授業で練習した「紅蓮華」の合奏(録音)をプレゼントがありました。
 今日は、6年生との別れを惜しみつつ、6年生に「ありがとう」の気持を伝えることができました。
 6年生の一つ一つの何気ない言葉や態度は、気がつかないうちに、矢中小学校の歴史と文化を創る大きな力になっています。6年生は、下の学年の人たちにとってお手本であり、あこがれなのです。きっと5年生が、バトンを受け継いで矢中小学校を引っ張っていってくれるでしょう。6年生の皆さん中学校へ大きく羽ばたくためにも、残りの矢中小学校での日々を充実させてほしいと思います。


2月26日 Zoomでの「6年生を送る会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、6年生を送る会でした。今年は全校で集まることが難しいので、zoomを使ったオンラインで行うことにしました。5年生の計画委員が中心となって会を進めていました。まずは、6年生の代表者にインタビュー。「小学校の思い出」「中学校の抱負」「在校生に伝えたいこと」を答えてもらいました。次は、各学年の代表者が6年生との思い出や感謝の気持ちを伝えました。みんなパソコンの画面に向かってしっかり思いを伝えていました。

2月26日(金)2月が終わります

画像1 画像1
画像2 画像2
 どんよりと重い雲に覆われた薄暗い朝です。気持ちがあがらずにいたのですが、「おはようございます!」子供たちの元気な挨拶で、「よし!今日も頑張るぞ!」とやる気がわいてきました。挨拶は、魔法の言葉です。挨拶ができる子は、素敵だな、かっこいいなと思います。「あいさつのあは明るく、いはいつも、さは先に、つは続ける、あいさつの花を咲かせよう!」をキャッチフレーズに1年間やってきました。あいさつができる素敵な子が増えてきて、大変嬉しく思います。

2月25日(木)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目。5年2組では、総合『めざせ!バリアフリー』の発表会を行っていました。障がいをもっている方や高齢者の方が何に困り、生活しやすくするためにはどのような工夫があるか調べてきました。今日は、1年間の総合の総まとめです。発表のしかたにも工夫がみられました。途中でクイズを入れて答えてもらったり、最後に確認の振り返りの問題がでたり、聞く側も楽しく学んでいました。この後、1年間取り組んだことをどのように活かすかが、大切です。

2月25日(木)2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。2年2組は音楽の授業でした。『こぐまの2月』という曲の演奏に取り組んでいました。主な旋律と飾りの旋律、低音の旋律の3つの旋律を自分の木琴で練習しました。今日は、それぞれの旋律に合う楽器を見つけて演奏しようというめあてで学習していました。鉄琴、バス木琴、バスオルガン、バイオリンの音やクラリネットの音のキーボードなど、用意されていました。子供たちは、順番に音色を確認し、どの旋律に合うか考えて演奏していました。今年は、鍵盤ハーモニカの演奏や歌が歌えないので、たくさんの楽器に触れることができます。

2月25日(木)楽しい昼休み! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 暖かくなった昼休み。高学年のエリアでは、6年生や5年生がサッカーやドッジボールをしていました。6年生は、仲間と過ごす時間を楽しんでいました。
 天使幼稚園側のエリアでは、1年生が赤い帽子でドッチボールを楽しんでしました。上手になってきました。2年生のドッチボールは真剣です。強いボールをキャッチしたり遠くに投げたりでき、たくましさを感じます。
 遊具でも様々な遊びを考えて楽しんでいました。友達と一緒に活動している表情は生き生きしています。

2月25日(木) 楽しい昼休み! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校時は曇り空でしたが、お昼休みには太陽ががんばり暖かい春の陽気になりました。校庭では、「この時間が一番楽しみ!」とたくさんの児童がそれぞれの遊びに夢中になっていました。計画委員の6年生が、1年生とへびじゃんけんで遊んでいました。1年生は、6年生と遊べてとてもうれしそうでした。6年生の笑顔もきらきら輝いていました。
 南校庭の花壇では、チューリップの芽もでてきました。春がそこまで来ています。6年生の旅立ちも・・・

今年度最後のクラブでした。

2月25日(木)今年度最後のクラブ活動が行われました。サッカーや野球、卓球、音楽、イラスト、パソコン・・・・・。4年生、5年生、6年生が自分の好みに応じて各クラブに入り、異なる学年で協力して取り組んできました。コロナで規制されることもありましたが、一人一人の瞳は輝き、好きな活動に没頭していました。6年生にとっては、小学校生活で最後のクラブです。校庭では、真剣な表情で野球やサッカーをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木)2月が逃げる!?

画像1 画像1
画像2 画像2
  2月も残りわずかとなりました。本当に1月・2月とあっと言う間に過ぎていきます。
今週は春の陽気と真冬の寒さと激しい気温差でしたが、子供たちはインフルエンザや風邪にもかからず、元気にまとめの3学期を過ごしています。保護者の皆様には、子供たちの健康管理に気を配っていただきありがとうございます。
 授業参観も中止になってしまったので、なるべく授業の様子をホームページ「学校日記」で紹介していきたいと思います。
 ご心配なこと、ご要望等がありましたら、学校まで遠慮なく連絡ください。

2月24日(水)マスクを配布しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、高崎市より児童一人につき10枚のマスクが配られました。
 以下、高崎市長より保護者様あてのメッセージです。
 高崎市における新型コロナウイイルス感染症患者の発生は、やや落ち着きがみられ、特に人口規模に対する割合は、他地域に比べ極めて少ない状況になっていますが、これは、感染予防に対する市民の皆様の努力によるものです。
 しかし、気を緩めると再び感染が拡大する恐れがありますので、市民の皆様には、マスクの着用や消毒液の使用など、さらに感染予防に努めていただくことが大切です。そのようなことから、改めてマスクの着用をお願いするため、マスクを配布しました。ご活用をお願いします。

2月24日(水)6年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。6年1組は、理科の時間でした。「地球に生きる」の単元で、地球の自然環境を守るための学習を行っていました。
 この単元では、図書室やパソコン室で水や空気に関わるどのような環境問題が地球上で起こっているか、調べています。そして、水や空気に関する諸問題を解決するために、今後自分たちがどのような生活をしたらよいのか、どのようなことに気を付けていくべきか考えていきます。
 総合的な学習の時間でも環境を守るための取り組みについて考えを深めてきました。自然環境を守るための考えや思いを、一人一人がしっかりと実践することが大事です。生活に活かすまでが学習です。

2月24日(水)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、版画の鑑賞会を行っていました。表したい動物に合う、身の回りにある材料を工夫して使い、紙版画を仕上げました。マーブリングした台紙に擦り上げた作品は、どれも生き生きしています。満足そうな子供たちの顔が印象的でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

臨時休校中のお知らせ・配布文書

保健関係

各種お知らせ

給食室

生徒指導だより

休業中の過ごし方