放課後学習最終回

今年度の「多胡塾」「放課後英語」の放課後学習が、今日で最終回でした。
参加した子供たちは、みんなよく勉強に取り組めました。ボランティアの皆さま、大変お世話になりました。
放課後学習は、来年度も実施する予定です。ボランティアも募集しておりますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

合奏が仕上がってきました

音楽の授業で取り組んでいる器楽合奏。今年度は感染症予防のために、音楽発表会を録画で実施することにしました。各学級で練習してきた成果を、今週の音楽の時間を使ってビデオ撮りします。今日は5年生が本番前最後の練習をしていました。「アフリカンシンフォニー」は難しい曲ですが、みんなよく頑張って合奏できるようになりました。本番ではかっこよく演奏してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神経衰弱ゲーム?

2年生の外国語活動の授業。廊下からのぞいたら、トランプの「神経衰弱」を楽しんでいるようでしたが、よく見るとカードは家族を表す英単語カード。カードを引いたら「Who are you?」の質問に、引いた家族カードの英語を答えます。motherやfatherはすぐ出てくるのですが、big brotherやgrandmotherはちょっと難しかったですね。でも、それよりも、カードを合わせるのが難しくて大苦戦。正解すると大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール

6年生の体育はバスケットボールに取り組んでいます。ゲームを楽しむためには、ドリブルやシュートなどの基本的な技術を練習する必要がありますね。ボールを思い通りに扱うには何度も練習して慣れる必要があります。最初は苦戦していましたが、何度も練習しているうちに、だんだんと動きがよくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放流間近

大切に育ててきたサケの稚魚が順調に育ってきたので、来週、2,3年生の児童が放流をしにいきます。今や水槽いっぱいに悠々と泳ぎ回るようになってきたサケたち。5センチは確実に超えています。7センチ近い個体もいます。あと1週間ほどお世話をして大きくしてから、自然界へ旅立たせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラー粘土で

版画が完成した3年生が新しい図工の課題に取り組んでいました。カラー粘土をうまく使って空き容器を変身させます。イメージ図を描いて、それを具体化できるように知恵を働かせて作品作りをしていました。みんなそれぞれよく工夫し、よい作品が続々とできてきて、作品作りをとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひみつを調べて発表しよう

5年生の国語では「ひみつを調べて発表しよう」という学習をしています。グループで追究した「ひみつ」を、協力しながらわかりやすく模造紙にまとめていました。発表会は来週かな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の理科

3年生が理科の時間に校庭に出てきて地面とにらめっこしていました。「何しているの〜」と聞くと、「砂鉄を集めているんです〜」とのこと。よく見ると、みんな手に手にビニル袋に入った磁石を持っていました。これで校庭の砂の中から砂鉄をゲットしているのですが、さて、収穫はいかに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春めいてきました

ジャガイモ植えで外に出ると、日差しがポカポカしていました。立春を過ぎて、今日は二十四節気の雨水。春めいた陽気になってきました。先日の雨と最近の春らしい日差しで、花壇のチューリップが次々と芽を出し、冬の間縮こまっていたパンジーの花も、生き生きとしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモを植えました

今日の理科の時間、5年生が学校の畑にジャガイモを植えました。6年生になったら、理科の学習でジャガイモを使うので、今から準備です。せっかくなので、授業で使う以上のジャガイモを植え付けました。どのくらい収穫できるか楽しみですね。みんな協力し合いながら一生懸命作業をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末導入に備えて

GIGAスクール構想で、早ければ今年度末に一人一台タブレット端末が導入されます。今日は、それに備えた職員研修を行いました。高崎市教育センターの指導主事の先生がリモートでタブレット端末の活用について指導をしてくださいました。よりよい授業つくりのためにタブレット端末を有効に活用していきたいです。様々な可能性について教えて頂いた研修会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たまごわりサッカーに挑戦

昨日ボールを蹴ってドリブルする練習をしていた1,2年生。今日の体育では、サッカーボールを使ったボールゲームに挑戦。ボールを蹴って、コートの中の卵形のゴールの中をうまく通過させたら攻撃側に1点。卵形の中でボールを取ったり蹴ったりして攻撃を防ぐことができたら守備側に1点です。
どのチームも一生懸命ボールを蹴り、ボールを追いかけました。楽しそうにボールゲームに取り組めた1,2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うまく蹴っています

1、2年生の体育はサッカーボールをドリブルする練習をしていました。みんなうまくボールをコントロールして校庭中をドリブルしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台上前転

3,4年生の体育では跳び箱で台上前転に挑戦中。みんなとてもよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書集会

感染症対策で全校集会を控えているので、今日の図書集会は各学級に図書委員が訪問しました。今日の内容は「プチビブリオバトル」です。図書委員4人から紹介された4冊の本の紹介文を聞いて、チャンプ本を決める投票を行ってもらいます。そして図書室にある投票箱に投票してもらいます。さっそく図書委員が投票してみました。どの本がチャンプ本に選ばれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹が出た

朝から降り続いた雨も、放課後にはきれいに上がって雨上がりの虹が美しくでました。
あまりにきれいだったので、会議を終えた職員一同も外に出てしばし鑑賞。水たまりにも虹が映ってとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイファミリー

2年生の外国語活動。家族を表す単語を使って、自分の家族の絵を説明しました。
教室で勉強した成果を試しに、職員室に突撃。職員室の先生方に自分の家族をfather,mother,sisterなどの英語を使って紹介できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数でプログラミング

新しい学習指導要領で始まった「プログラミング教育」。今日は5年生が算数の授業でプログラミングを使った図形や倍数の学習に取り組んでいました。先生が操作を教えると、子どもたちが自分のペースでどんどん学習をすすめていきます。
子どもたちに「面白い?」と聞いてみると、「難しいけど面白い」とのこと。みんな集中して問題解決に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「むかしの遊び」上達しました

1年生が生活科で取り組んでいる「むかしのあそび」。何度も練習しているうちに、どんどん上達していました。上達ぶりを次々と披露してくれましたが、みんな劇的にうまくなっていてびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画完成!

2,3年生が作成していた版画が完成して廊下に展示されていました。みんなよりよい作品を作ろうと頑張って作り上げた力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31