5年生の榛名林間学校
楽しみにしていた榛名林間学校に到着!
入校式は放送で行います。感染症対策をしての林間学校です。 ![]() ![]() 来週は体育祭
気がついたらもう9月半ば。来週は体育祭です。今日の業前の体育集会では、体育祭の閉会式や退場行進の確認をしました。先生の指示をよく聞いて、スムーズに動けていました。限られた少ない練習時間ですので、みんな集中して練習に取り組みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童の作品展示中
高崎駅前にあるウエストワンビルの連絡通路で、今年度も高崎市内の児童生徒の作品が展示されています。9月4日からは、多胡小学校の各学年の代表作品が展示されているので、休日を利用して見に行ってきました。吉井町の小中学校の作品も展示中です。展示期間は10月30日までですので、お近くにご用のある際には、是非見に行ってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「くるくるランド」作成中
3年生の図工の時間。「くるくるランド」を作成中です。台紙の上に「くるくる」をのせて回るようにします。どんな世界を作って何を回すのか・・・それぞれ個性あふれる世界を作り上げています。遊園地や虫の世界、回転寿司などなど・・・。みんな楽しそうに工夫していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小文字の勉強
4年生の英語活動では、アルファベットの小文字を勉強中。ビンゴゲーム形式で楽しくアルファベットを覚えていました。大文字をちっちゃくしたのが小文字・・・かと思いきや、ちょっと違うところがあるのが泣かせどころですね。頑張って覚えましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ラリルレロ」まで来ました
1年生の国語では、2学期になってカタカナを勉強中。今日はもう「ラリルレロ」まで来ました。あと一息ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士さんの食育指導
感染症予防でしばらくお休みしていた給食センターの訪問指導ですが、2学期から再開です。今日は、6年生に「朝ごはんの大切さ」についてお話をしていただきました。
栄養士さんが紹介してくれた全国学力調査の結果を見ると、朝ごはんを食べている人と食べていいない人では、テストの正解率が大きく差がついていました。朝ごはんパワーにビックリです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソーランも校庭で
今朝は少し涼しかったので、高学年の「多胡小ソーラン」の練習を校庭で行いました。広い校庭をいっぱいにつかって演技します。振り付けはわかっているのですが、向きを変えてポジションを移動するのが少々難しいので、何度も確認していました。
さすが、6年生は動きにキレがあり、集団でまとまった踊りができていました。4,5年生も早く6年生に追いつけるように頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鼓笛練習日です
今日は6校時終了後に鼓笛練習のある日です。自主練習の成果か、どのパートもとても上達していて感心しました。どのパートもパートのメンバーでよく協力して練習を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題をどんどん解きました
5年生の算数では多角形の内角の和の学習のまとめをしていました。法則が見つかって、「もう20角形だってわかるよ」と嬉しそうでした。その後、教科書の発展問題に挑戦。みんなどんどん問題を解いていき、わからないときは、先生に積極邸に「ヘルプ」をお願いしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆算の勉強
2年生が足し算の筆算をしていました。数の位がずれないように、繰り上げを忘れないように、しっかり書きましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 校庭でダンス
室内で振り付けの練習を積んできた1〜3年生のダンス。ついに校庭に出ての練習が始まりました。校庭に出ると、室内と勝手が違うので、少々戸惑っていましたが、だんだんと動きがわかってきたようです。まだ暑い日が続くので、校庭での練習は、熱中症に十分気をつけて給水時間をとりながら短時間で行うようにしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫かごの中
3年生が手に手に虫かごを持って校舎に戻ってきました。中身を見せてもらうと、小さな虫たちが捕獲されていました。学校の畑で昆虫の観察用に捕まえてきたそうで、理科室に戻ると、みんな真剣な表情で昆虫の体を観察していました。小さな体をよく見るために虫めがねが登場。じっくり観察してワークシートに図を描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞作り
4年生の国語は、新聞作りを学習中。図書室で、新聞記事の内容を調べて記事にまとめていました。本や図鑑、パンフレットやインターネットなど、いろいろな資料を見て、記事を書きます。みんな一生懸命記事作りに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集中しています
5年生の書写の時間。課題は「白雲」。字画の大きく異なる2つの漢字をバランスよく配置するのが難しいですね。一見簡単そうでい、実は難しい「白」。一画目の「はらい」で全体のバランスが決まってしまいます。「雲」も雨かんむりが難しい。みんなお手本をよ〜く見ながら精神を集中して一画一画丁寧に欠いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多胡塾も再開
2学期になり、放課後学習「多胡塾」「放課後英語」も再開しました。
ボランティアの皆さん、ALTのウエスリー先生、ありがとうございます。 放課後学習は、11月まで5,6年生が「多胡塾」、3,4年生が「放課後英語」となります。早速、それぞれの教室で勉強を頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の授業公開
校内研修の公開授業第2弾。2学期早々に、6年生の吉田先生が国語の「川とノリオ」の授業を公開してくれました。先生からわかりやすく課題が提示されていたため、6年生一人一人が主体的に授業に取り組んでいました。グループでの話し合いもとても活発におこなわれていて、参観している先生方にとっても、非常に勉強になる授業公開でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読みきかせ お世話になりました
久しぶりの読みきかせ、「やつかの会」の皆さん、ありがとうございました。
読みきかせの後、今年度の読みきかせについて打ち合わせを行いました。感染症予防のために活動を縮小しながらも、毎月の読みきかせを続けていけるようにと、話し合いをしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ再開しました
学校再開後も、しばらくは読み聞かせをお休みしていましたが、2学期から、また「やつかの会」の皆さんに読み聞かせをしていただくことにしました。感染症対策で、間隔をあけての読み聞かせなので、今までのように、近くで挿絵を見ながら聞くことができないのですが、子どもたちは身を乗り出してお話に聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA奉仕作業 お世話になりました
保護者の皆様には、昨日の引き渡し訓練に続いて連日学校に来てくださり、ありがとうございます。今日もたくさんの保護者の方が休日返上でお集まりいただき、PTA奉仕作業を行うことができました。おかげ様で夏の間に伸びた雑草をきれいに助走することができました。来週から子どもたちが快適に校庭を利用できます。
暑い中の作業、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|