タゴリンピック 個人種目
昨日のクラスでの長なわで始まったタゴリンピック。今日は5年生が個人種目に挑戦していました。種目は「時間跳び」と「二重跳び」です。最初にみんなで挑戦した時間跳びでは10分以上飛び続ける人も!時間跳びのあとは、二重跳びや後ろ二重跳びにも挑戦し、みんな頑張っていました。体育館の中は熱気に包まれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タゴリンピック! 6年生
タゴリンピック高学年の部第2位は、6年生の470回。470回も跳んで第2位とは、大激戦です。でも精一杯頑張って記録更新したので、すがすがしい笑顔の6年生です。休み時間も自主的に練習に取り組んでいた成果を十分に発揮しました。行事に一生懸命取り組む姿は、下級生たちにとってとてもよいお手本になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タゴリンピック! 5年生
高学年の部第3位だった5年生ですが、実は362回という素晴らしい好記録だったのです。今までで最高の「跳び」だったのではないでしょうか。来年は6年生として新記録をねらいましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タゴリンピック! 4年生
タゴリンピック長縄の高学年優勝はなんと4年生。ぶっちぎりの5分間で531回でした。5年生も6年生もそれぞれ好記録を出したのですが、500回超えはお見事としかいいようがなく、全校から大きな拍手がおくられました。4年生も記録を聞いて大喜び。思わずガッツポーズが飛び出しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タゴリンピック! 2・3年生
どんどん上達中の2・3年生合同チームの長縄。失敗してもくじけずに頑張って練習に取り組んできた成果を発揮しました。本番は153回!!みんなで頑張りました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タゴリンピック! 1年生
今日の業前体育集会は「タゴリンピック」でした。
例年は、体育館で全校で行う長縄・短縄の縄とび大会ですが、今年度は感染症対策のため、屋外で長縄大会のみ全校で実施することにしました。 タゴリンピック初挑戦の1年生。最初の練習ではなかなか跳べなかった長縄が、練習を重ねることでだんだん跳べるようになり、本番ではみんなで力を合わせて見事83回を跳ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年度末訪問でした
今日から2月。今年度も残り2ヵ月となりました。
今日は教育委員会の先生方が多胡小に「年度末訪問」に来てくださいました。 多胡小の取り組みについて来年度に向けて助言をしてくださったり、子どもたちの頑張る様子を見てくださったりしました。お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画の続き
2,3年生の版画。刷るところまで到達した子たちが増えました。順番待ちをしながら一人3枚刷ります。丁寧にインクをつけて、慎重に刷っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続きの実験
理科で水溶液のはたらきについて学習している6年生。水曜日に塩酸でアルミニウムや鉄などの金属が溶けるという実験をしました。今日は、その塩酸に溶けた金属がどうなったのかを調べる実験をしました。
前回の実験でアルミニウムが塩酸に溶けた液を蒸発皿にとって、水を蒸発させました。 とけた金属が取り出せるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おなか元気教室」
群馬ヤクルトの管理栄養士さんが「ぐんま食育応援企業」として多胡小で食育教室をしてくださいました。題して「おなか元気教室」。規則正しい生活とバランスの良い食生活の大切さをとてもわかりやすくお話してくれました。
腸の実際の長さを模型で確認したり、「どんなうんちがいいかな」とこれも模型で見せてくれたりして、お腹の健康について関心を高めてくれました。今の生活が大人になってからの健康につながっていくから「はやね、はやおき、あさごはん、あさうんち」を頑張ろうと、呼びかけてくれました。ウイルスに負けないためにも、健康な体作りは大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吉井こども書道展に行ってきました
多胡碑記念館で現在開催中の「吉井こども書道展」に多胡小の5,6年生の作品も展示されているので、見に行ってきました。多胡小の子たちの作品は、かなり目立つところに展示されていて、なかなかいい感じです。子どもたちの力作なので、なるべく多くの人に見てもらいたいな〜と思いました。多胡碑の碑文80文字の中からそれぞれ自分で選んだ4文字を書きます。このことで、多胡碑について親しみを感じたり興味を持ったりしていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命の尊さ
5年生は、理科で「人のたんじょう」について学習しています。今まで授業で調べたり自分でまとめたりしてきましたが、今日の理科の時間は、養護教諭の先生に実際に赤ちゃんの誕生についてお話を聞きました。先生のお子さんがお腹にいた時の貴重な秘蔵映像を見せていただき、お腹の中の赤ちゃんの「これが心臓だよ」「顔が見えるね」「手と足がわかるかな」と説明してくれました。5ヵ月目、頭も体も手足もはっきりわかり、子どもたちはじいーっと映像に見入っていました。命の尊さと不思議さに触れた1時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 筆算に奮闘中!
3年生が算数でかけ算の筆算を頑張っていました。一問一問、一生懸命考えて取り組んでいました。先生に〇付けをしてもらい、正解すると嬉しそうに張り切って次の問題に取り組む3年生。わからないところを先生に丁寧に教えてもらい、何問も問題を解いているうちに、だんだんと筆算に慣れてきたようです。頑張れ3年生!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後のクラブ活動 その2
ものづくりクラブの最終回。作品の最後の仕上げを頑張っていました。早くも作品が完成した子たちもいます。満足の出来映えに嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後のクラブ活動
今日のクラブの時間で、今年度の活動は終了です。最終回のクラブ活動、スポーツクラブは王様ドッジボールをしていました。みんな楽しそうに体を動かしています。いろいろな競技に挑戦し、みんなで仲よく運動を楽しんだスポーツクラブです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電気が通るかな?
3年生の理科では豆電球と乾電池を導線でつなげて電気をつける学習をしています。
今日は回路の途中に何かを入れると豆電球がつくかつかないかを実験しました。 私が見た時は、一人1個スチール缶を持って電球がつくか実験中。ついた子とつかない子がいて、「どうしてかな?」「ここにつけるといいよ」とグループで意見交流を活発に行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PCで学習
4年生の社会の授業は、PCを使い、インターネットで自分の課題に関することを調べ、それをもとにまとめる活動をしていました。インターネットで調べた資料は難しい漢字があるので、ちょっと読むのに苦戦しました。先生に積極的に質問して一人一人学習をすすめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おすすめ本の木
今年も図書委員会が呼びかけて「おすすめ本の木」を作りました。全校の児童と先生のおすすめ本が咲いている木です。興味のある本を見つけて是非読んでみましょう。
![]() ![]() 水溶液のはたらき
6年生の理科は「水溶液のはたらき」について学習しています。今日は金属に酸性の水溶液を注ぐと、金属は変化するか実験してみました。強い酸性の塩酸をアルミ箔や鉄を入れた試験管に注ぐと、徐々に変化が見え始めました。何に気づいたかな?しっかり試験管の中を観察し、気づいたことをワークシートにまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の先生にきていただきました
吉井中央中の英語の先生が、6年生の英語の授業に来てくださいました。いつもは担任の先生とALTの先生の2人で授業をしていますが、今日は中学校の先生も加わって3人でもTTです。中学校の先生はさすが英語の専門だけあって、どんどん英語で授業をしてくれます。でも6年生にもわかるように工夫して話してくれました。
授業の最初に多胡小出身の3人の先輩の映像を流してくれて、3人が英語でスピーチをする姿を見て、みんな大喜びでした。先輩の英語を聞いてすっかりやる気を出した6年生たち。せっかく来てくれたので中学校の先生にどんどん質問して学習課題の作文に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|