クリスマス給食

今日の給食は、クリスマスメニュー。スパイシーチキンで気分はクリスマスです。2学期最後の給食を、みんなで仲よくおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会

明日は終業式。今日の午後は各学級で企画したお楽しみ会をしているクラスが多かったです。5年生はそれぞれのグループが準備したゲームをみんなでやりました。ゲームの仕方を説明したり、必要な物を準備したりと、とてもよく企画されていたので、みんながとても楽しめました。取材していたら、「来てくれたお礼です」といってゲームで使った折り鶴をプレゼントしてくれました。ありがとう、さすが5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス人形完成

というわけで、4年生が作っていたクリスマス人形が見事に完成。かなりの可愛さです。会心の出来映えにみんな満足の笑顔です。今日はうちに飾りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス人形

4年生が紙コップを使ってかわいいクリスマスの人形を工作していました。
サンタさんとトナカイとスノーマンです。基本は同じなのですが、それぞれがちょっとした工夫をしたり、目や鼻の大きさを変えたりして個性を出していました。お互いの作品を見せ合いながら、とても楽しそうに取り組んでいました。今日は、クリスマスイブですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は竹とんぼ

2年生「九九ビンゴ大会」終了後、竹とんぼに挑戦していました。たしか、去年、むかしのあそびでやっていたはずなのですが、「忘れちゃった」といって最初はなかなかうまく飛ばせませんでした。やっていくうちにだんだんコツを思い出してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ回し練習中

1年生の生活科「むかしのあそび」は、今日は「コマ回し」に挑戦中でした。ひもがうまく巻けなくて苦戦していましたが、上手に回せている子もいました。みんなあきらめずに一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けん玉練習中

1年生は生活科の授業で「むかしあそび」を学習しています。今日は実際にむかしのあそびの「けん玉」を練習してみました。難しくてなかなか「玉」がコントロールできません。くじけず何度も練習していくうちに、コツをつかめた子も出てきて、「できた!」と見事に玉を乗せることに成功していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいボールゲーム

1,2年生の体育はボールを使った運動に取り組んでいます。今日は、ネットの上を越えるように相手コートにボールを投げ入れるゲームをしました。相手がとれなかったら得点ゲット。うまく相手ボールをとれたら得点ゲット、というゲームです。最初は痛くないようにボール代わりに新聞紙を詰めたやわらかい玉を使いましたが、なかなかコントロールするのが難しい・・・。でも、みんな夢中になって楽しそうにゲームに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄とび特訓中

3,4年生の体育の授業では、配られたばかりの「なわとびカード」を使ってたくさんの種目のクリアを目指して練習に励んでいました。それぞれ目標をもって取り組んでいて、わからないことは積極的に先生に質問したり、できない種目を繰り返し練習したりと、みんなとても頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の天体ショー

今朝のニュースで「夕方、木星と土星が大接近する貴重な天体ショーが見られる」と聞いたので、日没後、職員室に残っていた先生方で西の空を観察しました。
木星はわかるのですが、土星って??と思いながらもよ〜く見ると、あったあった、木星のちょっと右上に小さな小さな星が。ちょっと見ただけだと1つの星に見えるのですが、目を凝らすと確かに2つの星が超大接近。学校のデジカメで激写したのですが、手ブレでうまく撮れない・・・。でも半月がうまく撮れました。次に木星と土星が大接近するのは60年後だそうです。ちょっと私は次回は拝見できなさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナルメニュー完成

5年生が先週の英語の時間に作っていたレストランのオリジナル英語メニューが完成しました。
今日は完成したメニューを使って2人組になって英語でレストランの注文をしたり、注文を受けたりするロールプレイをしました。What would you like?やI'd like〜.など,うまく英語を使ってやりとりができたでしょうか。みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐクリスマス

もう少し寝るとクリスマスです。今日の2年生の外国語活動は、クリスマスカード作りでした。Merry Christmasと印刷されたカードにきれいに色を塗ってオリジナルのクリスマスカードを作ります。バックミュージックでクリスマスソングがかかっていましたが、英語の歌詞を口ずさみながら作業をしていました。英語の歌が上手に歌えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生も書き初め練習

ちょうど金曜日の放課後にワックスがけのために教室からつくえと椅子を運び出していたので、3年生が一時間目から教室の床で書き初め練習をしました。みんな先生のアドバイスをしっかり聞いて、一字一字丁寧に練習していました。3年生の課題は「友だち」。三文字のバランスをとるのが難しいようで、みんな苦心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のサケの赤ちゃん

週明けのサケの稚魚たちは、いくつかのかたまりになってじっと動かずかたまっています。よく見ると、尾びれをさかんに動かしているので元気そうですが・・・。泳がないのは栄養袋が重いからかな。お正月には元気に泳ぎ回っているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスがけ

今日は大掃除週間最終日。総仕上げに6年生が各教室のワックスがけをしてくれました。放課後を使って6年生が全ての教室を手分けしてテキパキと、そして丁寧にワックスをかけてくれて、短時間でとてもきれいになりました。さすが最上級生です。気持ち良く働いてくれた6年生、ありがとうございました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご招待

2年生が3年生をご招待しておもちゃで遊ぶ交流会を行っていました。先週は1年生に遊んでもらったおもちゃですが、3年生も夢中でおもちゃ遊びをしていました。2年生がとても上手におもちゃ遊びの紹介をしていて感心しました。そして3年生も2年生の説明をよ〜く聞いて、2年生の頑張りにこたえようと、楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め練習

1月8日の書き初め大会目指して書き初め練習が始まっています。4年生の課題は「美しい空」。まずは、お手本をなぞる練習に取り組んでいました。みんな集中して一字一字丁寧になぞっていました。筆遣いや字のバランスをつかんでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラーメン!

今日の給食はみんな大好き味噌ラーメンでした。嬉しそうに食べているはず!と思って見に行きましたが、飛沫感染予防でみんな静かに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズム縄とび

前回の体育でマット運動の発表会を終えた3,4年生は、今日から縄とびに取り組んでいます。ウォーミングアップはリズム縄とびです。初めてだったので、先生のお手本を見ながら一生懸命まねをするのですが、なかなかうまくいきません。音楽が終わる頃にはヘトヘトでした。でも、難しいところを先生とゆっくり練習して、だんだんコツをつかんできました。次回は、もっとリズミカルに跳べるはず!・・・です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四角形の面積

5年生は算数で平面図形の面積の求め方を勉強中。昨日の授業では、台形の面積の求め方を勉強していましたが、今日はひし形の面積の求め方を考えていました。
今まで学習したことを使って「どうやったら面積が求められるか」を考えます。一つの考え方が見つけられると、積極的にそれぞれが何通りもの求め方を考えていて、先生に説明したり友達と交流したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31