5月28日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水槽洗浄やワゴンプールの写真張り替えとエレベーターの清掃をしました。

5月27日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 食器を洗ってお玉を入れて、保管で消毒しました。

5月26日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ざるやおぼんを洗ったり、保管庫を拭いたりして、給食開始の準備を始めました。

5月25日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 洗浄作業時に使用するフェイスシールドを作成したり、食材が納品される入り口をデッキブラシで清掃したりしました。

健康観察表の掲載について

 健康観察表を配布文書に掲載しました。必要に応じて、ダウンロードしてお使いください。ダウンロードできない場合は、学校までお願いします。
 引き続き、毎日の健康観察をよろしくお願いいたします。

5月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
 主食・主菜・副菜・汁物をそろえると栄養のバランスがとれた食事になります。

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
5年生のみなさんへ
 5年生のみなさん、元気ですか? 
 家庭学習、お手伝い、運動、しゅみなど・・・一日の生活を自分で考えて過ごすことで、『時間の使い方名人』になっているとよいです。
 いろいろな行事が延期となってしまい、残念ですが、この待っている時間を「準備の時間がたくさんできた!」と前向きにとらえて、楽しみながら準備していきましょう。
 ウィルスへの感染防止に取り組みながら、みんなで楽しく生活できるよう工夫していきましょう。みなさんと一緒に学校生活ができる日を、楽しみに待っています!

             令和2年5月21日
             佐野小学校 5年生担任一同より

1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん、まいにち げんきに すごしていますか? 
このあいだは、いえのひとと がっこうに おてがみを とりにきてくれて ありがとう。せんせいたちも みんなの げんきそうな えがおが みえたので あんしんしました。いえで べんきょうや なわとびを がんばっていることも わかりました。
それでも、やっぱり がっこうで おともだちと いっしょに あそびたいですよね。もうすこしの がまんです。それまで いえで こくごや さんすうの べんきょうを がんばりましょう。あさがおのおせわも つづけてくださいね。
せんせいたちは みなさんが がっこうにきて あんしんしてべんきょうできるように じゅんびをしています。そして、 みなさんと いっしょに きょうしつで べんきょうできることを たのしみにしています。 
        れいわ2ねん 5がつ21にち
        さのしょうがっこう 1ねんせいのせんせいより 

5月21日の作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 まな板を洗って殺菌庫で消毒しました。給食室裏の倉庫の片付けをして不要品を処分しました。

4年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみなさんへ
 4年生のみなさん、元気にすごしていますか?
 家庭学習をしたり、お手伝いをしたり、体を動かしたりしていますか?ヘチマの芽はもう出ましたか?学校のヘチマは、芽を出しましたよ。
 社会科の都道府県の勉強も進めていますね。4年生では、都道府県のいちと名前をしっかりおぼえていきます。では、問題です。この県は、何県でしょうか。答えは、学校が再開してからのお楽しみ。
 みなさんといっしょに学校生活ができる日を、楽しみにしています。 

              令和2年5月21日
              佐野小学校 4年生の先生より 

2年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休校中にミニトマトのなえがとどきました。先生方でみんなのはちにうえました。また,2年生の畑にキュウリやナスをうえました。学校がはじまったら,みんなでかんさつをしながら,そだてていきたいと思います。先生たちもやさいたちも2年生が来るのを楽しみにまっています。

学校に来るときにアサガオの学習でつかった黄色いキャップをもってきてください。

6年生のみなさんへ

くるくるクランク くるくるクランク
 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?家庭学習をしたり、体を動かしたり、お手伝いをしたりしていますか?
 
 写真は、図工の時間に行う「くるくるクランク」の試作品です。箱の外にある針金を回すとチンアナゴが上下に動く仕組みになっています。学校が始まったら、みなさんにも「くるくるクランク」の作品を作ってもらおうと思っているので、何を作ろうかなと考えておいてください。いきなりですがここで問題です。この試作品を作ったのは5人の先生の中の誰でしょう。答え合わせは学校が始まったときにしましょう。

 みんなで勉強をしたり、いろいろな活動をしたりできることを先生たちも楽しみにしています。学校が始まるまで、健康に気をつけて過ごしてください。

                      6年生担任の5人より

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 3年生のみなさん、元気にすごしてますか?
 家庭学習をしたり、体を動かしたり、お手伝いをしたりしてますか?ホウセンカの芽はもう出ましたか?学校では5/7にホウセンカの種をまき、やっとかわいい芽が出てきました。そのほかにも、ヒマワリ、ワタ、ピーマンを育てています。理科の学習でかんさつするので楽しみにしていてください。 
 早く学校が始まるといいですね。みんなで楽しく勉強したり、なかよく遊んだり、先生たちはとても楽しみにしています。それまで、くれぐれも健康に気をつけてすごしてください。   
 令和2年5月18日 佐野小学校 3年の4人の先生より
 

5月20日の作業

画像1 画像1
 トングを磨きました。

重要 学校の再開についての高崎市からのお知らせ

 高崎市からの学校の再開についてのお知らせを、配布文書に掲載しましたので、ご覧ください。
 引き続き、感染予防に努めていきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

鶏唐揚げ

画像1 画像1
 にんにくとしょうがをすりおろして、酒としょうゆに混ぜて下味用のたれを作り、一口大の鶏肉を30分位漬け込みます。小麦粉と片栗粉を半分ずつ混ぜた衣にまぶし、170度の油で10分位揚げます。

5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
 色の濃い野菜を緑黄色野菜と言い、カロテンを多く含みます。カロテンは体内でビタミンAになり、成長や視覚や免疫にかかわります。

5月13日の作業

画像1 画像1
 手が届きにくい水槽の下の床も磨きました。

5月12日の作業

画像1 画像1
 調理室の包丁の点検をした後包丁研ぎをし、殺菌庫で消毒しました。

キムタクご飯

画像1 画像1
 ごま油でにんにくと豚肉を炒め、白菜キムチとつぼ漬けたくあんを汁ごと入れて更に炒めます。砂糖を少々とねぎ・ごまを入れて火を止め、ご飯に混ぜます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31