≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

あいさつ運動  11月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は地域のみなさんによるあいさつ運動が行われました。南門と西門のところに青少協のみなさんが立ち、「おはようございます」と気持ちのよいあいさつを交わします。あいさつがしっかりできると、一日のスタートが気持ちよく切れそうです。朝は「おはようございます」昼間は「こんにちは」夜は「こんばんは」、人に何かをしてもらったら「ありがとう」、人に迷惑をかけてしまったら「ごめんなさい」、こんな言葉がすぐに言えるといいですね。

葉が落ち始めています

 校庭の木々の葉が落ち始めています。季節外れの暖かな日が続いていますが、季節は少しずつ冬に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節外れの暖かさ 11月19日

 暖かな朝となりました。日中は20度を上回り季節外れの暖かさとなりそうです。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上州和牛のすき焼き煮

画像1 画像1
 給食メニューのページでもお伝えしたとおり、今日の給食は群馬の特産品活用メニューで、上州和牛のすき焼き煮でした。脂肪分が多かったため、給食技士さんが一度湯がいてからすき焼き煮に調理しました。お肉は柔らかくて味もよく染みておりとてもおいしいメニューでした。給食で牛肉が食べられるなんてとても幸せですね。

1年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年2組では、外国語活動の学習に取り組んでいます。今日は、家族(family)について、お父さんやお母さん、お兄さんやお姉さんの英語での言い方を学習します。ALTの先生や英語専科の先生と楽しそうに学習しています。

1年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年5組では、算数の勉強に取り組んでいます。今日は計算ピラミッドに挑戦です。となりどうしの数をたした時に、上のマスの数になるようにしていきます。子供たちは、今まで勉強したたし算やひき算の勉強を生かして、ピラミッドを埋めていきます。算数の楽しさを味わえる問題です。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年3組の教室を訪れると、みんなで漢字の勉強に一生懸命取り組んでいます。今日は、新出漢字の「耳」と「音」を学習しています。まずは読み方を確認し、続いて、書き順を確認して、空書き、指書き、なぞり書きで練習します。一画一画丁寧に仕上げていきます。

2年生の授業から  Part1

 2年4組の教室を訪れると、町たんけんで出かけてきた地域の絵地図飾ってありました。生活科の学習で私たちの住んでいる町について調べています。身近な地域がどのようになっているか調べてみてもいいですね。
画像1 画像1

持久走試走(3年生)

 3校時は、3年生が校庭で持久走の試走を行います。男女2チームに分かれて、4レース行いました。大回り3周と100mで合計1000mを走ります。担任の先生の先導のもといいペースで走っています。みんないい汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の給食

画像1 画像1
***ごはん 牛乳 上州和牛のすき焼き煮 小松菜のごまマヨネーズあえ***
今日の「すき焼き煮」は、群馬県学校給食提供事業の補助金で、上州和牛を使用しました。給食のすき焼き煮はいつもはお肉が少し、野菜がたっぷりですが、今回は補助金もいただけるので、お肉をたっぷり入れて作りました。給食技士の皆さんと試行錯誤しながら、おいしい味に仕上げました。

5年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年2組が図工室で版画をしています。黒一色で刷り上げる版画ですが、刷り終わったあと裏面から絵の具で着色を行います。味わい深い作品が仕上がりそうです。

3年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、3年4組では、はかりを使ってものの重さをはかっています。はさみやのり、ノートや教科書、自分の水筒の重さをはかったりしています。重いものや軽いもの、いろいろなものの重さをはかって、重さの単位等、実感を伴って理解できるようにしています。

3年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、3年3組では算数の学習に取り組んでいます。今日は重さの学習です。1円玉が1グラムであることをもとに、天秤を使って様々なものの重さをはかっています。100円硬貨は、1円玉5枚とつりあいました。天秤を使って様々なものの重さをはかっています。

4年生持久走(試走)

 1校時、4年生が校庭で持久走の試走を行っています。男女2チームずつ、4チームで試走を行います。距離は大回り4週で1200m。準備運動を済ませ、各チームごとに走ります。応援席からは「ガンバレ!」「あと少し!」と友達から声援が飛びます。コーナー付近では、先生から「自分に負けないようにガンバレ!」などの励ましの声も聞こえてきます。みんないい走りをして、気持ちの良い汗をかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部山 11月18日

 東部山の紅葉が見ごろとなっています。井野川沿いから東部山を見ると朝日に映えてとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日

 ここのところ、朝の冷え込みは緩んでいます。日中は過ごしやすい天気となりそうです。週の中日を迎えました。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの木 11月17日

 人権週間が始まって1週間が過ぎました。各クラスでは、人権ビデオの視聴やレッドリボンの作成、個人のめあてカードの作成など、人権学習を集中的に行っています。計画委員会が企画した「ありがとうの木」もリンゴの実がいっぱい実ってきています。「休み時間一緒に遊んでくれてありがとう」「困ったときに相談にのってくれてありがとう」など、子供たちからありがとうのメッセージがたくさん貼られています。中には「忙しい中、宿題の丸付けをしてくれてありがとう」など先生あてのありがとうのメッセージも貼られています。「ありがとう」の気持ちには思いもよらない力があります。東部小が「ありがとう」でいっぱいになって、更によい学校になればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

金管バンド 頑張っています

 放課後、体育館では金管バンドの子供たちが、先生とともに一生懸命練習に取り組んでいます。「To the Moon」の曲の演奏と動きの確認を丁寧に行っています。1ヶ月前の発表会から更に進歩した演奏や動きになってきています。本当によく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年4組が家庭科室で、上手なお茶の入れ方の学習をしています。今年度は、感染症予防のため、主な調理実習等が見合わせとなり、家庭でのご協力をお願いしているところです。今日は、簡単なお茶の入れ方について学習し、静かにティータイムを楽しみました。自分たちで入れたお茶はおいしかったでしょうか。ぜひ、お家でも実践してみてください。

3年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、3年4組が体育館で跳び箱の練習をしています。今日は台上前転に挑戦です。怖くないよう跳び箱の上にマットをしいたりするなどして、練習の場を4つ用意しています。一つ一つクリアできたら、普通の台上前転に挑戦です。みんな頑張って取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定