1,2年生の徒競走

1,2年生の徒競走。直線50メートルのコースを力一杯走り抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会式

児童会と体育委員が頑張った開会式。児童会長挨拶も選手宣誓もとても立派でした。ラジオ体操の指揮は体育委員長さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多胡小体育祭を開催

雨天で順延になっていた「多胡小体育祭」ですが、秋晴れの空の下、本日無事に開催することができました。保護者の皆様、参観にあたっての感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちも例年通りの運動会ができない中、「今できること」を精一杯やり抜いた体育祭となりました。
体育祭のオープニングは鼓笛行進。感染症対策で規模を縮小しての実施ですが、限られた練習期間で頑張って仕上げた演技です。練習の成果を十分に発揮した演奏ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜3年生も気合い十分

1〜3年生も今日の体育は最後の体育祭練習です。体育祭が延期になってがっかりしていた子どもたちですが、気持ちを切り替えて最後のダンス練習を一生懸命踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の練習

体育祭が雨天順延になったので、今日は通常授業です。でも体育の時間は、体育祭の練習をしました。今度こそ、これが最後の練習になるはず!と思って全力で踊った多胡小ソーラン。気合いが入っていて素晴らしい出来映えでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭を延期にします

心配されていた雨がだんだんと強くなってきました。
降雨のため、多胡小体育祭を月曜日に延期します。よろしくお願いします。
月曜日は晴れますように。

画像1 画像1 画像2 画像2

PCを活用

理科室で土をいじっている5年生に「泥遊び?」と聞いたら、「理科の実験です!」と叱られました。失礼しました。当たり前ですよね。
今日は、「流れる水の働き」を模型で実験し、その様子を観察します。一瞬の出来事なので、PCのカメラ機能を使って録画し、何度も見直して気づいたことをまとめました。
みんなカメラの撮影がとてもよくできていたので、流れる水がどんな働きをしたのか、繰り返し何度も見直して確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月?

6年生の理科の時間。理科室が薄暗かったので、何をしているのかな〜とのぞいてみると、懐中電灯で黄色いボールを照らして月の見え方を実験しているところでした。月の満ち欠けの秘密が見つかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭目指して

高学年の体育祭練習。リレーや鼓笛練習に集中して取り組みました。少ない練習時間でしたが、明後日の体育祭では精一杯頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭2日前

今週の金曜日に体育祭を控え、各学年の体育の授業では最後の練習に取り組んでいます。
1〜3年生の練習の時間にはあいにくの小雨で、体育館で最後の仕上げをしていました。台風が接近中なので、金曜日のお天気が心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポンポンをつけて踊りました

1,2,3年生のダンスの練習も、本番同様にポンポンをつけて踊ってみました。キラキラ光るポンポンをつけると、ますます張り切って踊りたくなりますね。みんな生き生きとした表情で一生懸命練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法被でソーラン

体育祭1週間前です。ダンスの練習も最後の仕上げです。今日は初めて本番と同じ法被を着て多胡小ソーランの練習をしました。かなりカッコいいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習の出前授業

4年生が社会科で地域の防災について勉強しています。今日は、高崎市の防災安全課の職員の方が、市の水害対策への取り組みについて出前授業に来ていただきました。多胡小地域のハザードマップで確認しながら、防災について具体的に説明してくださいました。去年の吉井町の水害の様子や市の施設などの写真も用意してくださり、とてもわかりやすい授業だったので、質問コーナーではたくさんの質問が出て、4年生の防災に対する意識がとても高まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー始めています

感染症対策でなかなか練習が始められなかった3年生のリコーダー。2学期から音楽の授業でリコーダーの練習を始めることができました。短期間でとても上手になった3年生。今日は今までの練習の成果を復習していました。指づかいをしっかり覚えて正確に演奏できすことができました。これからも楽しく練習して、いろいろな曲がふけるようになるといいですね。
2年生は3年生に鍵盤ハーモニカの練習成果を披露。2年生もよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭目指して

いよいよ1週間後は体育祭です。今日は、鼓笛行進の練習をしました。楽器を持って初めて行進をしましたが、個別練習の成果を発揮してなかなかよくできました。授業時間確保のために練習時間はほとんどとれない中で、自主練に取り組んできた4〜6年生。頑張った成果を是非本番で披露しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PCを使いこなそう

4年生が学校のタブレット型のPCを使いこなすべく、いろいろな機能に挑戦中です。今日はキーボードの操作の仕方を楽しく勉強しました。最後に入力した文字がカッコイイ字体で画面に入力されると、教室のあちこちから嬉しそうな歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋めいてきました

ちょっと秋らしい涼しい気候になってきました。校庭での体育祭練習も気持ち良くできますね。1時間目は低学年が楽しそうにダンスを踊っていました。もうだいぶ振り付けを覚えてノリノリで元気よく踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった榛名林間学校

榛名林間学校から5年生が無事帰校しました。
「楽しかったですか」の問いに元気よくみんなが手を挙げてくれました。
降雨が心配されましたが、湖畔を歩き始めたら、だんだんと霧が晴れて、時々晴れ間も見える涼しいウォーキング日和でした。
高原の自然に囲まれて、楽しく充実した1日を過ごすことができた5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スプーン作り その2

グルーガンでスプーンを固定し、ニスを塗って完成です。みんな会心の作ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スプーン作り

林間学校午後の部は、スプーン作りです。林間学校近くの木の枝を使ってマイスプーンを作ります。林間学校の先生の説明をよーく聞いて、張り切って作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31