臨時休校41日目 5月18日
臨時休校41日目の朝です。細かな霧のような雨が降っています。真夏日だった昨日に比べ、今朝は涼しい朝となっています。寒暖の差が大きくなるので、健康管理には気を付けていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休校40日目 5月17日
臨時休校40日目。今日は地域での打ち合わせがあったので、学校に少し寄ってみました。朝から気温がぐんぐんあがり暑くなりそうです。青い空に白い雲がよく映えます。健康には十二分に気を付けてお過ごしください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年理科:今日のヘチマ 5月17日
暑くなりそうです。10時半の気温は30度。これから更に上がりそうです。暖かくなりヘチマがぐんぐんと成長しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのあさがお 5月17日
いちねんせいの みなさん。きょうは とても あつく なりそう ですね。ねっちゅうしょうには じゅうぶんに きを つけて ください。
がっこうの あさがおは きのうから きょうに かけて ふたつ めが でて ぜんぶで じゅうはっこに なりました。みなさんの あさがおも めが でたかな。しっかり みずやりを して かんさつ しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのあさがお 5月16日
いちねんせいの みなさん。あさがおの めが そろそろ でたかな。きょう、がっこうに ある あさがおの はちを みてみると なんと ぜんぶで じゅうろっこの めがでていました。きのうから きょうに かけて ぞくぞくと めが でてきて います。いちねんせいの みなさんも あさがおの めが でたら しっかり かんさつ して くださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年理科:校庭の生き物観察プラス 5月15日
今日は午後になってしだいに雲が出てきました。天気は下り坂です。午後2時の気温を昨日の温度計で計ったら29度でした。
朝、先生の家の庭で、アリを観察しました。アリは2匹で自分の体より大きなハサミムシの死んだ体を運んでいました。2匹は声も出さずにけわしい道をかなりのスピードで運んでいました。岩山をのりこえ、草に引っかかったらおもいきりひっぱり、必死で運んでいます。10分間で3メートルくらい進みました。目じるしもないのに巣の方向はどうしてわかるのでしょう?おいしい食べ物なら、なぜ自分では食べないで、巣に運んでいこうとするのでしょう?ふしぎがいっぱいです。 (写真上)ヘチマの芽。子葉の間から出てきたギザギザの葉は8cmになりました。ヘチマのポットのそばには、アリがなんびきかうろうろしています。さて、何をしているのでしょう?よそうしてみて下さい。 (写真中)げんかんそばの花だんにピンク色のかわいい花がさいています。アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)です。よく似た花にヒルザキツキミソウがありますが、こちらは花の大きさが5cmくらいあります。 (写真下)きれいにさいていたシラー・ペルビアナが咲き終わり、今度はおくにべつの青い花がさいていました。何でしょう?調べておきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのあさがお 5月15日
いちねんせいの みなさん。あさがおの かんさつ や みずやりは すんだかな。いちねんせいの たんにんの せんせいの あさがおの ようすです。きょうは あたらしく ふたつの めが でそうです。つちの なかから すこしずつ めが でてきて います。きょうまでに いつつの めがでました。いちねんせいの みなさんの あさがおも もうすぐ めが でると おもいます。たのしみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食レシピ紹介します!「なすとトマトのペンネ」![]() ![]() なすは別のフライパンで炒めて、最後に加えます。ピーマンやトマト、たまねぎ、しめじ、にんじんも入って野菜たっぷりです。 [材料] ・ペンネマカロニ 170g ・豚ひき肉 100g ・赤ワイン 大さじ1 ・にんじん 1/3本 ・たまねぎ 120g ・ピーマン 1コ ・しめじ 40g ・トマト 大1コ ・なす 1本 ・にんにく 1かけ ★調味料 ・ケチャップ 100g ・トマトピューレ 50g ・ソース 大さじ1 ・コンソメ 小さじ1 ・粉チーズ 大さじ1 ・塩、こしょう 少々 ・サラダ油 大さじ1 [作り方] 1 にんにく、たまねぎはみじん切りにする。 2 にんじん・ピーマンはせん切り、なすはななめいちょう切りにする。トマトは角切りにする。 3 フライパンに油を熱し、なすを炒めてとりだしておく。 4 続けて、フライパンに油とにんにくを加えて熱し、香りがたったらひき肉を加えて中火で炒める。途中で赤ワインを入れる。 5 たまねぎを加え、透き通るまで炒めてから、にんじんを加えて炒め、トマトの角切りを加える。煮えたらしめじを加え、★の調味料を入れる。 6 ペンネはたっぷりのお湯で表示時間通りにゆでる。 7 ペンネをざるにとり、5に加える。ピーマンと3のなすを加えて仕上げる。 2年生活科 やさいをそだてよう 5月15日
2年生のみなさん。ミニトマトのたねまきはすんだかな。2年生のたんにんの先生がまいたミニトマトのようすです。まだ、めは出てきていません。水やりをしっかりして、早くめが出るといいなと思います。
今週の月曜日にうえたなすやきゅうりのなえのようすです。毎日水やりをして、しっかりと根づいてきました。これから暑くなるとぐんぐんと成長していくと思います。おいしいきゅうりやなすがなるといいですね。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年理科 ピーマンもめが出ました
はたけにうえたピーマンのたねから、めが出ました。
はっぱの形は細長くて、ホウセンカ、わた、オクラとは、少しはっぱの形が違いますね。 ほかの3つの花や野さいのめも、数がふえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年理科 モンシロチョウのよう虫
体の大きさは1cmくらいになりました。
毎日、モリモリとキャベツのはを食べています。 ![]() ![]() 鉄棒にペンキを塗りました
昨日、校庭西側にある鉄棒に校務員さんがペンキを塗ってくれました。一昨日にサビや古いペンキを落としてきれいにした支柱に、昨日ペンキを塗る作業を行いました。高いほうから緑色、青色、黄色ときれいに仕上がりました。学校が再開したら、逆上がりや前回り、足掛けまわりなどいろいろな鉄棒運動にチャレンジしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休校38日目 5月15日
臨時休校38日目の朝です。気温は20度くらいで、風もなくとても爽やかです。空には筋状の雲がところどころにあり、明日にかけて天気は下り坂との予報が出ています。
5月も折り返し地点となりました。緊急事態宣言の解除を受けて、学校再開に向けての準備も加速しそうです。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活習慣を整え、手洗い・マスクの着用、人と人との距離の確保など、新たな生活様式による感染予防の取組を実践していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室の窓から 5月14日
今日も一日が終わろうとしています。午後には少し風も強くなりましたが、カラッとしたよい天気でした。今日も一日、規則正しい生活を送ることができたでしょうか。
学校では出勤した先生たちが、みなさんが提出してくれた課題の丸つけをしたり、来週の新しい課題の受け取りに向けての準備を整えたりしています。また、緊急事態宣言解除の方針を受け、学校再開に向けての準備も少しずつ進めています。東部小のみなさんも「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で、学校再開に向けての準備を整えましょう。 ![]() ![]() きょうの あさがお 5月14日
いちねんせいのみなさん。あさがおの みずやりを きちんと しているかな。いちねんせいの たんにんの せんせいの あさがおの はちから ふたつめの めが でてきました。つぎつぎに でてきそうです。いちねんせいの みなさんも まいにち しっかりと みずやりをして はやく めが でると いいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年理科:校庭の生きもの観察5月14日
きのうはすごい風でした。となりの家から物がとんできませんでしたか?きょうは風がなく、日差しも強くて気温がぐんぐん上がっています。
(写真上)ゆずりは池の金魚がとても元気に泳いでいます。えさをやると、たくさん集まってきて、「給食の時間だ!」と言っているみたいです。 (写真中)新校舎のうらの草です。ナズナがかれてきて、べつの草がのびてきました。春の早いうちに花がさいた種類は、実をつけてかれて、次の種類にこうたいしています。 (写真下)きれいな白い花です。いいにおいもします。温度計が入っている百葉箱のそばにあります。さあ、この木は何でしょう?ヒント・・・すっぱい実がなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年理科:一日の気温の変化
5月の理科では、「天気と気温」(教科書32ページ)を学習するよていでした。気温ははかり方が決まっています。写真にあるように、1日光があたらないところ 2地面からの高さが1m20cmから1m50cm 3風通しがよい の3つのじょうけんがそろっていることがひつようです。今日午後1時30分の気温は、31度でした。
以前にもしょうかいしましたが、明日の朝9時からNHKのEテレサブチャンネルで、おすすめの番組があります。「フライデーモーニングスクール」の中で理科の「よそうをうまくたてるには?」です。再放送なので、すでに見た人もいるかもしれませんが、とてもおもしろい問題が出ます。先生は答えがわかりませんでした。ぜひ、みなさんのよそうを教えて下さい。課題の「ふしぎ?はっけんカード」のさんこうにもなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も来ています 5月14日
暑くなりました。昼の校庭の見回りに出かけるといつものようにプールへお客様が・・・。今日は、プールサイドの木陰で休んでいます。プールの水面を気持ちよさそうに泳いでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食レシピ紹介します!「いわしのかば焼き」![]() ![]() いわしの他に、さんまでも作ります。カリッと香ばしい「いわし」に、甘辛いたれがよくあいます。 [材料2人分] いわし(開いたもの) 2尾 片栗粉 大さじ2 サラダ油 ★たれ しょうゆ 小さじ1 みりん 小さじ1 砂糖 小さじ1 水 大さじ1 ごま 少々 [作り方] 1 開いたいわしは、水で洗い、キッチンペーパーで水気をふきとり、片栗粉をまぶす。 2 フライパンに多めの油(いわしを入れたときにひたひたになるくらい)をひき、火にかける。2のいわしを入れてカリッと揚げる。 3 ★たれの材料を合わせて煮立て、2のいわしにからめる。 自宅学習支援コンテンツのお知らせ 5月14日
音楽の学習に使える自宅学習支援コンテンツ(教育芸術社)のお知らせです。臨時休校期間中限定で、音楽の教科書に載っている歌や演奏などを聞くことができます。4月5月に習う教材が載っていますので、お家の人と一緒に使いながら、歌を歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏をしてみたりしてみましょう。歌や楽器の演奏をすることで、気持ちも少し和んでくると思います。音楽って楽しいですね。
https://textbook.kyogei.co.jp/library/ ![]() ![]() |
|