≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

4年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年2組では算数の勉強をしています。今日は分度器を使って角度をはかっています。分度器で角度をはかるときの注意点は、どちらから目盛りを読むかです。反対から読んでしまわないように注意しましょう。

3年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、3年生が教材園で観察を行っています。草むらにはバッタやチョウなど様々な昆虫が集まってきています。また、ヒマワリの花の中にカナブンが入って種を食べています。教材園にはいろいろな学習の宝物が詰まっています。東部山や中庭の草むらにもたくさんの昆虫がいそうですね。時期は早いですがトンボの姿も見られるようになりました。探してみましょう。

1年生の授業から Part5

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、校庭では1年5組が体育の勉強に取り組んでいます。はじめに、50m走を計っていました。みんな一生懸命走っています。50m走のあとは、タイヤ飛びのところでじゃんけん遊びをしています。タイヤ飛びも上手にできるようになってきました。楽しそうにじゃんけん遊びをしています。

1年生の教室から Part4

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年4組でも算数の勉強に取り組んでいます。おはなしからひき算の式を立て、計算しています。算数ブロックの操作も上手にできるようになりました。具体物を操作しながら、式の意味を考えられるようにしています。

1年生の教室から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年3組でも算数の勉強に取り組んでいます。お話からひき算の式を立て、答えを出します。やはり3組でも、ブロックの具体的操作を行いながら、具体物を使って式の意味の理解を深めています。みんな一生懸命取り組んでいます。

1年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年2組は算数の勉強に取り組んでいます。今日は、ひき算の練習問題に頑張って取り組んでいます。指を使ったり、ブロックを操作したりして、ひき算の問題を解いています。

1年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年1組が外国語活動の勉強をしています。今日は、「好きな動物を英語で言おう」をめあてに楽しそうに学習に取り組んでいます。英語専科の先生やALTの先生と楽しそうに勉強に取り組んでいます。

縦割り班の顔合わせ 7月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、今年初めての縦割り班の顔合わせがありました。赤城8班、妙義8班、榛名8班、浅間8班の計32班の縦割り班グループに分かれ、自己紹介などして顔合わせを行いました。6年生の班長さんや副班長さんが1・2年生をお迎えに行き、自分の班の場所へ案内します。こうした異学年交流をとおして、高学年の児童はリーダーシップや下級生への思いやりを身に付けていきます。また、下級生は、高学年の児童の立派な行動を見てフォロワーシップを身に付けます。今年度は、感染症予防のため、活動が制限されていますが、できることから少しずつ取り組み、東部小の子どもたちが更に仲良くなれるようにしたいと思います。

重要 令和2年度の運動会について 7月15日

画像1 画像1
 昨日14日、「令和2年度運動会について」保護者あて通知を配付いたしました。学校では、運動会の実施に向けて、どのように開催できるか慎重に検討を重ねてまいりました。現在、音楽や体育の学習に制限があり、運動会の練習ができない状況や、運動会当日、多くの保護者の皆様や来賓の皆様がお見えになることから、いわゆる「3密」を防ぐ対応が難しい状況にあります。こうしたことから、9月26日(土)に予定されていた運動会は実施が難しいと判断いたしました。各担任からは、こうした状況について、子どもたちに丁寧に説明させていただきました。
 児童のみなさんや保護者の皆様には、楽しみにしていた運動会が開催できないことにつきまして、たいへん心苦しく思いますが、新型コロナウィルス感染予防のため、なにとぞご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

令和2年度の運動会について(7.14)

きょうのあさがお 7月15日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。きょうは たてわりはんの かおあわせが あります。ちがうがくねんの おにいさんや おねえさんと はんを つくります。たのしみですね。
 きょうも たくさんの あさがおの はなが さいています。とても きれいな はなの いろです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧雨がやみました 7月15日

 霧雨が弱く降っていましたが、7時過ぎにやみました。今日は、縦割り班の顔合わせがあります。1年生から6年生までの異学年の交流です。どんなお友達と出会えるか楽しみですね。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異学年での交流 7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校班や縦割り班活動など、東部小では、1年生から6年生のみなさんが異学年で交流する機会がたくさんあります。感染症予防対策のため活動を控えていましたが、今週から環境・整備委員会の活動の一環として、高学年のお兄さんお姉さんが、1・2年生の清掃活動のお手伝いに来てくれています。ほうきの履き方をやさしく教えたり雑巾がけの仕方の見本を見せてくれたりします。さすが6年生、掃除もてきぱきとこなします。学年を超えた子どもたちの交流が少しずつできるようになればと思っています。

5年生の授業から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、図工室では5年1組が図工の勉強をしています。今日はホワイトボードづくりです。作業の進み具合に合わせ、ニス塗りのグループや絵の具で着色のグループに分かれて作業を行います。工夫を凝らした作品が仕上がってきています。お家で使うのが楽しみですね。

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
***わかめごはん 牛乳 黄金煮***
黄金煮は昭和40年代から高崎市の給食に登場しているメニューです。昔は、パンとの組み合わせで出していました。生揚げを金の延べ棒に見立てたことが「黄金煮」の由来です。

3年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、3年2組では国語の意味調べを行っています。子どもたちの辞書を見るとたくさんの付箋が貼ってあります。調べた言葉には必ず付箋を貼ってわかるようにしています。いろんな言葉を調べて語彙を増やし言葉の世界を広げられるといいですね。頑張ってください。

3年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、3年4組が体育の授業を体育館で行っていました。高学年の走高跳につながるゴム飛びの練習をしていました。今日は3歩の助走で飛ぶ練習をしています。コツは上手につかめたでしょうか。

2年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、2年3組では音楽の授業を行っています。今日はドレミの歌やかえるの合唱の練習をしました。1・3・5列目、2・4列目に分けて、鍵盤ハーモニカの演奏を行っています。

2年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、2年4組は算数の学習に取り組んでいます。何十、何百のけいさんです。今日は、600ー200の計算で、600は100の束が6、200は100の束が2、6−2=4 答えの4は100の束が4つあることを表しているから答えは400と導いていました。何十、何百の計算は、10の束や100の束をもとにして考えればよさそうですね。

6年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、6年4組では国語の学習に取り組んでいます。今日は、パネルディスカッションを行っています。司会者及びパネラーとフロアーに分かれて、「新型コロナウイルス対策について」話し合っています。マスクの着用、三密の回避、制限、ステイホーム、生活習慣、手洗いなど、パネリストの発表を聞いて、意見交換をします。本格的なパネルディスカッションです。

6年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年1組では、図工の勉強に取り組んでいます。6年間お世話になったランドセルと窓から見える風景を組み合わせた絵画に挑戦しています。6年生になると細かなところまでの描写も上手にできるようになっています。思い出のランドセルをモチーフにした絵画の仕上がりが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定