10月2日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん、牛乳、いわしのみぞれ煮、きんぴら、さつま汁
【ひとくちメモ】
みなさん、今日の給食は「十五夜献立」です。今年の十五夜は10月1日だったので、1日遅れですが、給食でも十五夜気分を味わってもらおうと思います。十五夜は、1年で1番きれいな月が見られることから、「中秋の名月」と呼ばれています。また、「いも名月」とも呼ばれ、団子やいも類、栗、果物などをお供えし、秋の豊作を祈りながらお月見をします。秋が旬のいわし、ごぼうやにんじんをつかったきんぴら、さつまいもの入ったさつま汁など、秋らしい献立になっています。食べ物に感謝しながらいただきましょう。

10月1日(木)

画像1 画像1
【献立】
こめっこぱん、牛乳、オムレツきのこソース、ABCスープ
【ひとくちメモ】
みなさん、今月の目標給食目標は「地元でとれる農産物について知ろう」です。給食では、普段からできるだけ地域でとれたものや、群馬県内でとれたものを使うようにしています。地元でとれたものは新鮮で、とれたてを運んででもらえるので栄養満点です。群馬県は恵まれた自然環境で、農産物も豊富に作られています。給食で使っているお米やきゅうりは、ほぼ1年間、高崎市や群馬県内でとれたものを使っています。毎月の献立表にも、給食で使っている地元の食材が書いてあるので、チェックしてみてください。地元の自然のめぐみにも感謝していただきましょう。

10月5日(月)

6年生の靴箱も靴のかかとがきれいに揃っています。6年生をお手本に、全校で「くつそろえ」をめざしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(月)

4年生の靴箱も、靴がきれいに揃っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(月)

3年生の靴箱の様子です。靴のかかとがきれいに揃っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(月)

4時間目、5年2組、6年2組の合同体育の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(月)

4時間目、4年2組の音楽の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(月)

4時間目、1年1組の授業の様子です。読書感想画に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月)

4時間目の5年1組の授業の様子です。読書感想画を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(月)

4時間目の3・4組の授業の様子です。外国語活動でした。
画像1 画像1

10月5日(月)

1・2時間目の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月)

1・2時間目、6年生の授業の様子です。今日は、総合的な学習の時間にかみつけの里へ校外学習に行き、「王の儀式の再現」を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金)

5時間目、5年1組の体育の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金)

5時間目、2年2組の国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(金)

5時間目、5年2組の音楽の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金)

5時間目、6年1組の理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金)

5時間目、3・4組の算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(木)

5時間目、2年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(木)

3時間目、3年2組の理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(木)

4年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 校内図画展
PTA本部役員会
校内図画展
3/4 6年生を送る会
児童会専門委員会
3/5 評価研修日(特別校時)
3/8 5年あいさつ運動〜12日
3/9 体育集会