≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

6年生の教室から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年4組がパソコン室で総合の学習に取り組んでいます。卒業チャレンジをテーマに、将来の夢やなりたい職業、自分の長所をより伸ばすためにどんなことができるか調べ学習をしています。子どもたちが自分の夢に向かって、しっかりと頑張ってほしいと思いました。

6年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年5組では算数の学習に取り組んでいます。今日は逆数の勉強です。ある数とある数で、2つの数の積が1になるとき、一方の数をもう一方の逆数といいます。分数の場合は、分母と分子をひっくり返せばすぐに逆数ができますが、整数や小数の場合はどうでしょうか。一度、分数に直してから考えるとよさそうですね。子どもたちは教科書の問題やプリントに一生懸命取り組んでいました。

6年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年3組は、図工の学習に取り組んでいます。今日は、6年間お世話になったランドセルをテーマに、近景と遠景を組み合わせた絵画に挑戦です。ふと、3組さんの窓を見ると、てるてる坊主がたくさん飾ってありました。そばにいた子に聞くと「昨日の雨がすごかったので、やんでほしいと思いみんなで作りました」とのことでした。

ひまわり 7月9日

 昨日の暴風で傾いてしまったひまわり。支柱を添えてから一晩経つと・・・。見事に復活していました。よかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのあさがお 7月9日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。ずこうで えのぐの つかいかたの べんきょうを していますね。みなさんが つくった いろと おなじような いろの あさがおが たくさん さいています。 むらさきいろや あおいろ みずいろなど いろとりどりです。きょうも たくさんの あさがおの はなが さいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨は止みそうです 7月9日

 7月9日の朝です。今日も梅雨前線の影響でぐずついた天気となりそうです。早朝の緊急地震速報にびっくりさせられましたが、大きな揺れもなく収まってよかったと思います。災害はいつやってくるかわかりませんので、常日頃から災害に備えた対応が大切です。豪雨による災害もそうですが、大雨や雷、突風、地震など、もしもの時に備えどのように対応すればよいか確認しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
***麦ごはん 牛乳 チキンカレー 切り干し大根といかのカムカムサラダ***
「8」のつく日は、いい歯にちなんで、かみごたえがある食べ物をとりいれてます。今日は切り干し大根とさきいかのサラダにしました。今週は4年生のみなさんと、かむことについての食育授業も行っています。

2年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、2年2組では、図工の学習に取り組んでいます。「ざいりょうから ひらめき」をテーマに、毛糸やモール、ボタン、綿、段ボール、紙など素材を生かして、子どもたちのひらめきを作品に表しています。どの作品にも、子どもたちの思いが込められており、見ていて楽しい作品になっています。

2年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、2年4組では算数の学習をしています。100より大きい数を表した数直線をみて、めもりの数を読んでいます。一番小さなめもりに着目して、一めもりがいくつを表しているかをヒントに数の大きさを考えています。

昼休み 7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まだ水溜まりの残る校庭でしたが、子どもたちは水溜まりに気を付けて遊びを考えています。先生たちも外に出て、子どもたちと一緒に遊んだりしています。子どもたちにとって貴重な昼休みです。

暴風雨の爪痕 7月8日

 午前中の暴風雨の爪痕が、職員室前の3年生の教材園に表れています。ぐんぐん成長したひまわりが、強い風にあおられて傾いてしましました。昼休みに教務主任の先生と3年生の学年主任さんが支柱を添えて元通りにしてくれました。また、ぐんぐんと育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、体育館では6年3組が体育の学習に取り組んでいます。今日は「走り高跳び」の学習です。ゴム飛びの場やバーを使った場など、場を工夫して練習に取り組んでいます。上手にはさみ飛びはできるでしょうか。みなさん、とても上手になってきています。

大雨 7月8日

 梅雨前線の影響で、2校時はじめ、9時30分ごろから横殴りの強い雨が吹きつけました。子どもたちも突然の天候の悪化にびっくりしたようです。換気のためにあけていた窓から雨が吹き込み床が少しぬれたりしましたが、先生方が機転を利かせすぐに対応してくれました。校庭や中庭は水浸しとなり、検温用のテントも大きく揺れたので心配でしたが、飛ばされずに済みました。
 雨は小降りになりましたが、まだまだ心配です。図書室から見える井野川の水位も上がってきています。今日の下校の際は、増水した川や水路に近づいたり、のぞき込んだりしないよう子どもたちには指導したいと思います。ぜひ、ご家庭に置かれましても、水の事故の防止についてお子さんと話し合うなどしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の教室から

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、2年2組の教室から、鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきます。今日は、「かえるのがっしょう」の練習です。感染予防に気を付けながら、チームごとに分かれて演奏しています。子どもたちも、新しい生活様式の制約の中で演奏になりますが、嬉しそうに取り組んでいます。

5年生の教室から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年3組では図工の「ホワイトボードづくり」に取り組んでいます。今日は、ホワイトボードに仕上げのニス塗りを行っています。ボードに絵の具で色を付け、仕上げのニスを丁寧に塗っています。薄く繰り返し塗ることでツヤが出てきました。こちらも仕上がりが楽しみですね。

5年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年2組では図工室で図工の「ホワイトボードづくり」を行っています。今日は、電動糸のこぎりを使って、それぞれデザインしたボードを切り抜いています。板を両手でしっかりと押さえ、ゆっくりと慎重に切っていきます。オリジナルのホワイトボードの仕上がりが楽しみですね。

5年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年4組では国語の学習に取り組んでいます。授業の初めは音読のスキルを使って、音読の練習です。今日は、本の紹介で芥川龍之介の杜子春を紹介する文章を音読します。連れ読みで1回、教室の前を向いて1回、後ろを向いて1回、全体で1回など繰り返し読んでいます。とても上手に読めています。

6年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年1組では算数の分数の計算について学習しています。今日は、分数の計算であっても計算のきまり(結合法則や分配法則)が成り立つかどうか、実際に計算をして調べています。みんな一生懸命取り組んでいます。

きょうのあさがお 7月8日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。けさは あめが つよく ふっています。かさを さしての とうこうに なります。こうつう あんぜんに じゅうぶんに きをつけて あんぜんに とうこう する ように しましょう。
 つよい あめに うたれながらも あさがおの はなが たくさん さいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨が強く降っています 7月8日

 本降りの雨です。九州地方では豪雨による災害で多くの方々が被害に遭われました。心よりお見舞い申し上げます。今朝も岐阜県や長野県に大雨特別警報が発令され、これまでに経験したことのない大きな災害が起こるのではないかと心配されます。校区内の井野川や用水路など昨日からの雨で水かさが増えていますので、川や用水路に近づいたり、水路をのぞき込んだりしないようにして水の事故にはくれぐれも気を付けましょう。
 今朝は、交通安全に十分に気を付けるとともに、周囲の状況に注意しながら、気を付けて登校するようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定