≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

年間行事予定表について

画像1 画像1
 保護者の皆様へ
 今年度は休校をはじめとして、様々な学校行事が延期・中止・変更となり、3月10日付の予定案のあと、年間行事予定表を発行することができませんでした。保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。現在も未確定部分があり、今後も変更が予想されますが、7月27日現在の予定を配布することにしました。変更については、随時学校から連絡いたしますが、参考までにご覧ください。

※PDF版はこちら→ 令和2年度 年間行事予定表(7月27日暫定版)

6年生の授業から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、6年3組では、歴史の学習に取り組んでいます。今日は、遣唐使による大陸文化の影響について、教科書や資料集を使って、まとめています。歴史上の人物としては、鑑真を取り上げるなどして、唐(中国)の影響を受けた日本の文化について学習を深めていました。

6年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年4組では道徳の授業が行われています。今日の授業は、校内研修の一環で行われる一人1授業の公開授業です。教材文「ばかじゃん」を使って、本当の友達とはどんな友達なのかについて考えます。言葉のすれ違いから気持ちがすれ違い、ぎくしゃくしてしまった友達関係を改善するために、本当の気持ちを伝え誤解を解いていきます。子供たちは、揺れ動く主人公の気持ちに自分の気持ちを重ねながら考えていました。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年5組では家庭科の授業が行われています。今日は、身の回りをきれいにしようの学習を発展させ、クリーン大作戦を行っています。1年生の靴箱の掃除をしてくれています。靴箱の中にたまっている砂などを掃き出し、とてもきれいにしてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございます。

ミニトマトの収穫 7月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、南校舎前のたんぽぽ学級の教材園で、たんぽぽ組の子供たちがミニトマトの収穫を行っています。真っ赤に熟したミニトマトが鈴なりです。おいしそうなミニトマトがたくさんできてよかったですね。子供たちもとても嬉しそうにしています。

蒸し暑くなりそうです。 7月28日

 雨は止みました。昨晩からの雨で校庭にはたくさんの水溜まりができています。湿気が多いので、朝から蒸し暑さを感じます。今日も簡易給食による特別5校時となります。今日も「元気に登校し、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、3年3組では、国語の学習に取り組んでいます。今日は、プリントを中心に、漢字の音読みや訓読みについての学習に取り組んでいます。雨風(あめかぜ、または、あまかぜ)、風雨(フウウ)、野山(のやま)、野外(ヤガイ)などの漢字について学習しています。音読みと訓読みでは言葉の響きでどんな感じがするでしょうか。

3年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、3年1組では図工の学習に取り組んでいます。今日は、カラフルフレンドの作品を作っています。子どもたちは、とても楽しそうに取り組んでいます。ビニールの袋の中に、ちぎった色紙を入れて、いろいろな形を作っていきます。子どもたちの発想の素晴らしさに驚くばかりです。

2年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、2年3組が体育館で体育を行っています。今日はボールを使っての運動です。ボールを投げて、的の段ボールの箱を倒すゲームです。まずは、的に当てるのが大変です。的に当てたとしてもうまく倒せなかったりと悪戦苦闘しています。

2年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、2年4組では、算数の勉強に取り組んでいます。今日は、水のかさの学習です。dLとⅬの関係について調べています。1dⅬが10こ集まると1Ⅼになります。子供たちは、15dⅬは、□Ⅼ□dⅬ(1Ⅼ5dⅬ)、5Ⅼは、1Ⅼの□つ分のかさです。(5つ分)などの問題に取り組み、水のかさについて習熟を図っていました。ポットやペットボトル、やかんやなべなど、身近なものにどれくらいの水のかさが入るか調べてみてもいいですね。

昼休み 7月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
 日差しはありませんでしたが、蒸し暑い日となりました。連休明け、久しぶりに会った友達と昼休みは仲良く遊びます。校庭でサッカーをしたり、ターザンロープで遊んだりと昼休みを満喫しています。

7月27日(月)の給食(簡易給食)

画像1 画像1
***バンズパン 牛乳 青のり小魚 チーズかまぼこ***
給食室のエアコン工事の関係で、工事期間中、十分な給食が提供できず大変申し訳ありません。しばらくの間、パン・牛乳等の簡易給食となりますが、ご了承ください。子どもたちは、おなかをすかせて帰宅するかと思いますので、ご家庭での食事をお願いできればと思います。

重要 給食室エアコン設置工事 7月27日

 既に保護者の皆様にはお知らせしてありますが、今日から給食室内のエアコン設置工事が始まりました。エアコン設置工事に伴い、給食室が使用できなくなるため、7月27日(月)から7月30日(木)の4日間と、8月25日(火)から8月28日(金)の4日間は、パンと牛乳・デザート等による簡易給食を実施します。またこの期間は、熱中症も心配されることから、特別5校時による早帰りも実施します。下校時刻は全学年14時40分頃となります。工事期間中は、児童や保護者の皆様にご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1学期の落とし物

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期届けられた落とし物について、7/27(月)から7/31(金)まで児童玄関の通路に出してあります。もし、落とし物の中に自分の持ち物を見つけたら、必ず担任の先生に言ってから、持って行くようにしましょう。また、持ち物には必ず名前を書くようにしましょう。名前が書いてあるとすぐに落とし主に返すことができます。よろしくお願いいたします。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、音楽室では、6年1組の授業が行われていました。ラバースコンチェルトのリコーダーの練習をしていました。大変上手にふけるようになってきました。授業の最後は、リズム遊びです。今日は、「ウイリアムテル」の曲に合わせて、ボディーパーカッションでリズムをとります。フォルテやピアノで強弱をつけて行います。こちらも大変上手に行うことができました。

4年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、4年3組では、社会の学習に取り組んでいます。住みよいくらしをささえるためのごみの処理についての学習を行っています。今日は、私たちの家から出るごみの行方について、予想を立て、学習課題を作っています。社会科見学が中止となり高浜クリーンセンターを見学できないのは残念ですが、しっかりと学習していきましょう。

4年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年4組が校庭で体育の学習をしています。今日は、ベースボール型ゲームのティーボールを行っています。男女混合のチームで楽しそうにゲームに取り組んでいます。厚い雲が日差しを遮ってくれているので、それほど暑くはありません。みんな楽しそうです。

1年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年3組は校庭で体育の学習に取り組んでいます。今日は、てつぼうあそびです。さかさにぶらさがって足をかけ、こうもりの練習をしています。てつぼうあそびでは、てつぼうに親しみながら、逆さ感覚に慣れることが大切です。ふとんほしやちきゅうまわり、まえまわりおり、逆上がり、足かけ上がりなどいろんな技に挑戦してみましょう。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年2組では、国語の学習に取り組んでいます。今日は、カタカナの学習です。「ぺ」 の字を練習しています。子どもたちは、ひらがなの「へ」とほとんど同じだと言って練習していました。空書きやなぞり書き、鉛筆の持ち方を確認して、しっかり練習に取り組んでいます。

薄日が差してきました

 子どもたちが登校を終えたころ、薄日が差してきました。ヒマワリの花も光を浴びて咲いています。たんぽぽ組の教材園では、真っ赤に熟したミニトマトが鈴なりになっています。関東地方の梅雨明けはまだですが、本格的な夏が近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定