≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

「元気に登校、笑顔で下校」 7月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期最後の週がスタートしました。「元気に登校」と行きたいところですが、4連休明けで子どもたちが少し疲れ気味のようです。体調がすぐれないと心配されるのが熱中症です。今日の日中も暑くなりそうですので、こまめな水分補給や休養、エアコンや扇風機の利用で、熱中症を予防していきたいと思います。

4年生:ヘチマの観察 7月27日

 新校舎西側のヘチマがぐんぐんと成長しています。花の数もずいぶん増えました。屋根上に届くほどつるが伸びています。ヘチマの実もいくつかできています。観察の時に探してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曇り空 7月27日

 4連休明けの月曜日。朝からどんよりとした曇り空です。いよいよ1学期最後の週となりました。今日から、給食室エアコン工事に伴う特別5校時と簡易給食が実施されます。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業から Part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、3年4組でも、図工の学習をしています。今日は、カラフルフレンズです。4組さんは、作品が完成している子が多かったです。どの子の作品も子どもたちの思い入っていて、見ていてとても楽しくなります。カラフルフレンズ、とても楽しい学習でしたね。

3年生の授業から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、3年3組でも、図工の学習に取り組んでいました。今日は、カラフルフレンズで、ビニールの袋で思い思いの形を作り、その中に色紙をちぎったもの入れて、形を整えて作品に表しています。3組さんの作品も力作ぞろいです。子供たちの作品の説明を聞いていると、作品に込めた思いが伝わってきます。

3年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、3年1組では、図工の学習をしています。今日は、カラフルフレンズで、ビニールの袋で思い思いの形を作り、その中に色紙をちぎったもの入れて、形を整えて作品に表しています。どの子の作品も子どもたちの思いが入っていて、見ていてとても楽しくなります。

4年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、4年2組がパソコン室で社会の調べ学習をしています。群馬県のよさにについてインターネット等を使って調べています。群馬県の名所や史跡等、自慢できる場所を調べてまとめています。

6年生の授業から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、校庭では6年3組が体育の学習に取り組んでいます。熱中症に気を付けながらの授業です。男女別の4チームに分かれて、ティーボールで対戦します。ゲームにも慣れてきたので、みんな楽しそうです。

5年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年3組では算数の学習に取り組んでいます。今日は、計算のきまりについての学習です。小数の計算でも、かけ算の順番を入れ替えても答えは同じ、分配法則や結合法則について、○、△、□などの記号を使って表し、実際の数を入れて計算で確かめています。

6年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、6年4組では、社会の学習に取り組んでいます。今日は、聖徳太子の死後、だれがどのような国づくりを進めたのかをめあてに、大化の改新など、教科書や資料集を使って調べています。さすが6年生、ノートの取り方も上手で、自分なりのまとめができています。

昼休み 7月22日

 湿度は下がりましたが、気温が30度を超えました。13時現在の暑さ指数は、29.4で厳重警戒です。昼休みも帽子の着用、水分補給、暑さで息苦しくなったら、木陰でマスクを外して深呼吸など、熱中症予防の放送を入れました。子供たちは今週最後の昼休みを楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サルビアの花 7月22日

 玄関前に真っ赤なサルビアの花が飾られています。これは、「公共施設等における花きの活用拡大支援事業」を受けて、県から無償提供されたものです。これだけ数がそろうときれいです。学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、5年生が体育館で体育の授業を行っています。今日は、体育学習発表会に向けての心構えと5年生が披露する民舞「中野七頭舞」について、ビデオを視聴するなどしました。腰を落としての基本姿勢は、6年生の「ソーラン節」の踊りに通じるものです。練習が始まると、5年生のみなさんも足腰がかなり鍛えられますので、頑張って取り組みましょう。楽しみにしています。

20分休み 7月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
 気温、湿度ともに高くなり、暑さ指数も10時の段階で、28.6となり熱中症の厳重警戒となりました。外で遊ぶ場合は、帽子をかぶることと、水分補給をしっかりすること、暑くて息苦しくなったら日陰等でマスクをとって深呼吸することなど、放送で熱中症予防を呼びかけました。今日一日、熱中症には気を付けていきたいと思います。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、校庭では6年2組が体育の授業を行っています。今日は天気が良いので、校庭での体育が多くなっています。男女別のチームに分かれて、ティーボールのゲームを行っています。10分おきに水飲み休憩をとりながら、ゲームを楽しんでいます。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年5組が校庭で体育の授業をしています。今日は、「てつぼうあそび」びです。ふとんほしやこうもり、前回りおりなどにチャレンジです。逆上がりがスイスイできる子もおり、びっくりです。逆さ感覚に慣れることが大事です。てつぼうに親しみながら、いろんな技ができるようになるといいですね。

3年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、3年4組が校庭で体育の授業に取り組んでいます。今日はキックベースを2つのグループに分かれて行っています。男女仲良くゲームを行っています。1校時からかなり暑くなったので、適宜水飲み休憩をとり、熱中症に気を付けて授業を行います。

きょうのあさがお 7月22日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。きょうは とても むしあつく なり そうです。すいとう、あせふきたおる または はんかち の よういを わすれない ように しましょう。また、かえりは きゅうな あめも ふりそう なので かさの よういも わすれない ように しましょう。

 きょうも きれいな あさがおの はなが さいています。あさがおの しょうかいは きょうで おわります。なつやすみちゅうも みずやりを しっかりして そだてて くださいね。にがっきは たねを とったり つるを つかって りいすを つくったり します。たのしみに していて ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蒸し暑くなりそうです 7月22日

 朝から蒸し暑さを感じます。少し動くだけで、汗が出てきます。今日の日中も暑くなりそうですので、水筒、汗拭きタオルまたはハンカチを忘れないようにしましょう。また、下校時は、大気の状態が不安定となり急な雷雨も予想されます。傘も準備したほうがよさそうですね。今週も今日で終わりです。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、3年3組では、算数の学習に取り組んでいます。今日は、あまりのあるわり算です。わる数とあまりの大きさについて調べています。13÷4=3あまり1ですが、商に2を立てた場合、13÷4=2あまり5となります。あまりが5となるとわる数4よりも大きいため、まだわることができそうです。わる数とあまりの関係についてみんなで話し合い学習を深めていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定