12月23日(水)スペインふうまぜごはん ラビオリスープ ブルーベリーヨーグルト ぎゅうにゅう 【一口メモ】 今日はブルーベリーについてです。 ブルーベリーの中に含まれるアントシアニンが目の疲労をやわらげ視力低下を防ぐ働きがあります。アントシアニンは、ポリフェノールの1種で、ガンや様々な生活習慣病の原因にもなっている活性酸素を抑制する効果もあります。今日は高崎市箕郷産のブルーベリーを材料にした無添加のブルーベリージャムをヨーグルトに混ぜました。 今日もよく噛んで食べましょう。 今日の2年生(12月22日)
5校時に大掃除を行いました。
一週間前から教室内を水拭きし、机や椅子など出せるものを全部出して放課後に教員がワックスがけをしました。 綺麗になった教室で、新年からも勉強を頑張ってほしいと思います。 12月22日(火)ほうとう こんにゃくみそおでん ゆめオレンジ ぎゅうにゅう 【一口メモ】 今日は冬至についてです。 昨日12月21日は冬至でした。今日は冬至にちなんだ献立にしました。冬至にはかぼちゃを食べる風習があります。冬至にかぼちゃを食べると中風にならず、長生きすると言われています。今日のほうとうには、かぼちゃを入れました。冬至にはこんにゃくを食べる風習もあります。こんにゃくは体の砂払いと言って、体内の悪いものを掃除すると言われています。他には、ゆず湯に入るとか小豆がゆを食べるという風習もあります。 かぼちゃとこんにゃくをしっかり食べて寒い冬を乗り切りましょう。 12月21日(月)ごはん さばのたつたあげ わふうサラダ さつまじる ぎゅうにゅう 【一口メモ】 今日はさつま汁のさつまいもについてです。 さつまいもは、台風、干ばつなどの気象の変化に強く安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など救済する作物として重視されてきました。いもの中では糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋としても人気です。ベータカロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含み、呼び方は甘薯、唐芋ともいいます。産地は、鹿児島、茨城、千葉などで、旬は9〜11月です。選び方は、ふっくらとして皮につやのあるものがよいでしょう。焼き芋、ふかしいも、てんぷら、煮物、菓子類などにするほかでんぷん、焼酎などの原料、飼料にもなります。 今日もよく噛んで食べましょう。 12月18日(金)ごはん ソースカツ あさづけ みそしる ぎゅうにゅう 【一口メモ】 今日は給食当番の白衣についてです。 給食の時、給食当番が白衣を着るのは、衛生的に給食の配膳をするためです。みなさんが着ている洋服についているゴミやほこりが、給食に入らないようにしているのです。また盛り付けをしている時、こぼしてしまっても白衣を着ていれば洋服が汚れなくてすみます。では白衣はなぜ白いのでしょうか?汚れやゴミが目立つようにです。白衣は洗濯してきれいなものを着るようにしましょう。帽子をかぶるのは給食に髪の毛が入らないようにするためです。給食はみんなで食べるものです。安全においしく食べるためにもよく手洗いをして、マスクを着用してきれいな白衣で配りましょう。 今日もよく噛んで食べましょう。 4年・書き初め練習
書写の時間に、書き初め大会に向けた練習をしました。
12月17日(木)クリームサンド だいこんサラダ にくいりワンタンスープ ぎゅうにゅう 【一口メモ】 今日は大根についてです。 大根には、ジアスターゼと言うでんぷん分解酵素が多く含まれているため、消化を助け、胃もたれや胸焼けなどに効果があるそうです。大根の辛味成分には、発がん抑制作用や抗菌作用があるとされています。大根の葉の部分には、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどを多く含みます。風邪予防にしっかり旬の冬野菜を食べましょう。 今日もよく噛んで食べましょう。 今日の2年生(12月15日)
生活科の時間を使って、1年生と交流会を行いました。
1年生が楽しく活動できて良かったです。 12月16日(水)ごはん さわらのねぎみそやき じょうしゅうきんぴら さわにわん ぎゅうにゅう 【一口メモ】 今日は、「沢煮椀」についてです。 沢煮椀の沢は昔の言葉で『たくさん』という意味があります。数種類の食材を取り合わせ、多めの煮汁で薄味に仕上げた煮物汁物のことを沢煮椀といい、豚肉と千切り野菜を具にして塩味などで作ります。千切りの具が沢のような水の流れを表します。豚肉と野菜の香りや舌触りを楽しみながら食べてください。 今日もよく噛んで食べましょう。 12月15日(火)ココアパン ペンネのクリームに ブロッコリーサラダ みかんジュース 【一口メモ】 今日はブロッコリーについてです。 ブロッコリーの原産地はイタリアを中心とした地中海沿岸で日本には明治時代の初期に渡来したと言われています。カリフラワーと同じ種類の野菜でキャベツの変種です。ブロッコリーは、がん予防・風邪予防に欠かせないビタミンCをレモンの2倍、じゃがいもの7倍含み、100g食べると1日の摂取量をまかなえると言われています。その他、カロテン、ビタミンB2,カルシウム、食物繊維を豊富に含んでいるので、皮膚や粘膜の抵抗力を高めたり、血糖値を正常に保つ等の働きがあります。 残さず食べるようにしましょう。 12月14日(月)むぎごはん だいずいりドライカレー コーンサラダ ぎゅうにゅう 【一口メモ】 今日はカレーについてです。 生まれはインドです。気温が40度にも50度にもなるインドで食欲をまして、胃にもたれない料理ということで作られたのがカレーです。カレーを作るとき、カレー粉を使いますが、このカレー粉は食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さをもつ唐辛子やマスタード、カレーの色のもとになるターメリック、ほかにもにんにくやしょうが、シナモンなど12から20種類ものスパイスを合わせたものです。イギリスでこのスパイスを合わせたカレー粉をビンや缶につめて売るようになり、日本には明治の初めにイギリスから伝わりましたが一般の人が食べるようになったのは、明治時代の後半から大正時代になってからのようです。そして昭和の時代はどこの家でもカレールウを使って、手軽に作るようになりました。今では本場インドに次いで世界で2番目に多く食べる国になりました。 今日もよく噛んで食べましょう。 12月11日(金)こぎつねごはん ごまみそあえ いかだんごじる ぎゅうにゅう 【一口メモ】 今日は朝ごはんについてです。 朝は1日の出発点です。寝ていた体も頭も活動を開始するときです。朝ごはんを食べると眠っていた頭や体の筋肉も目覚め、活動を始めます。もし、朝ごはんを食べずに登校すると、体力が低下し、疲れやすくもし、朝ごはんを食べずに登校すると、体力が低下し、疲れやすくなってしまいます。また脳もエネルギー不足になり、集中力や記憶力が低下してしまいますので、勉強もはかどりません。しっかり朝ごはんを食べて登校し、運動と勉強を頑張りましょう。 今日もよく噛んで食べましょう。 12月10日(木)しょくパン ジャム&マーガリン オランダコロッケ シーザーサラダ ヤジノワスープ ぎゅうにゅう 【一口メモ】 今日は高崎名物オランダコロッケについてです。 2000年に日本とオランダの国交400周年と市制100周年記念事業の一環として『オランフェスタinたかさき』が開催されました。このイベントで市内の食肉関連店が協賛して生まれたのがオランダコロッケの始まりです。オランダコロッケは、じゃがいも、ベーコン、たまねぎ、パセリを絶妙にブレンドしています。 今日もよく噛んで食べましょう。 12月9日さくらごはん かんとうに すましじる ぎゅうにゅう 【一口メモ】 今日は桜ご飯についてです。 さくらごはんは、しょうゆ味で具のない炊き込みごはんのことです。研いだ米に醤油、塩、酒、みりん、だしなどを加え炊きあげたものです。関東地方では、茶飯と言うこともあります。東京では、主におでんと一緒に食べられます。静岡県の浜松市周辺では、おさくらとも呼ばれ、合格祈願の縁起物として受験日の昼食に持っていくことがあります。 今日もよく噛んで食べましょう。 12月8日(火)パーカーハウス ハンバーグトマトソースかけ マカロニサラダ イタリアンスープ ぎゅうにゅう 【一口メモ】 今日は、冬の食生活についてです。 冬になるとただ寒いだけでなく、空気もかわいてきて、風邪をひきやすくなります。1日3回の食事をきちんと食べること、運動をして体をきたえることで体があたたまるようになります。食事では、かぜや寒さに負けないためにはたんぱく質をとることです。血や筋肉をつくり、体の脂肪を燃えやすくして体をあたためます。卵・魚・肉・豆腐・牛乳などです。またビタミン類は寒さに負けない丈夫な体をつくり、のどや鼻の粘膜を丈夫にして、風邪をひきにくくします。主に野菜や果物などです。ほうれんそう・こまつな・にんじん・かぼちゃ・かき・みかん・うなぎ・レバーなどです。 いろいろな食品をバランスよく食べて、健康な体を作りましょう。 4年・プラネタリウム観望4年・校区調べ12月7日(月)むぎごはん ハヤシシチュー じゃこサラダ ぎゅうにゅう 【一口メモ】 今日はじゃこサラダのちりめんじゃこについてです。 ちりめんじゃこは、いわし類のシラスを食塩水で煮た後天日などで干したものです。ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が細かなしわをもつちりめんを広げたように見えることからこの名前がつきました。骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさん含んでいます。今日もよく噛んで食べましょう。 12月4日(金)ごはん ぶりのてりやき ちぐさあえ たぬきじる ぎゅうにゅう 【一口メモ】 今日はぶりについてです。 『ぶり』は、アジ科の魚で日本全土の沿岸に広く生息しています。春夏には、北上し、秋冬に南下する回遊魚です。全国的にとれるため、地方名が多く、またスズキやボラなどとともに出世魚とも言われています。成長するに従って名前が変わるからです。関東では、20cm程度までをワカシ、ワカナゴ、40cm位までをイナダ、60cm位ワラサ、90cm以上をブリといいます。関西ではそれぞれ、ツバス、ワカナ、ハマチ、メジロ、ブリといいます。ブリは寒くなればなるほど、脂がのっておいしいので、『寒ブリ』は人気があります。良質のたんぱく質、脂肪、無機質、ビタミンなども豊富です。料理法としては、さしみ、寿司種、照り焼き、煮付けなどがあります。給食では、『ぶりの照り焼き』として登場することが多いと思います。『照り焼き』という調理法は、焼き物の1つで、調味料は、焼き物の1つで調味料をつけてつやよく焼き上げたものをいいます。は、焼き物の1つで調味料をつけてつやよく焼き上げたものをいいます。つけ焼きとも言います。材料を7〜8分通り素焼きにし、照りじょうゆをかけたり、はけで塗りながらあぶり、照りを出します。 おいしい冬の時期に『ぶり』をいただきましょう。 12月3日(木)ながさきちゃんぽん ごまマヨあえ はやか(かんきつるい) ぎゅうにゅう 【一口メモ】 今日は長崎ちゃんぽんについてです。 名前の通り長崎県の郷土料理です。長崎市の中華料理店が、中国の麺料理をアレンジしたのが始まりと言われています。山海の幸入りで栄養満点です。 よく噛んで残さず食べるようにしましょう。 |
|