安心・安全な学校づくりのために

今日は職員研修で、「安心・安全な学校づくり」をするために先生方で話し合いをしました。子どもたちの事故のない、けがのない、安心して過ごせる学校生活のために、職員が何をすべきなのかをみんなで再点検・再確認しました。
先生方からは、児童の安全に配慮しているつもりでも、もう一度、「もしかすると」を常に想像する、「想定外」を想定する、ということが大切だ、という意見が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サケの稚魚情報

サケがもうほとんど稚魚になったので、水槽の段ボールカバーに書いてあった看板が書き換えられました。そお〜っと見に来てください。盛んに尾びれを動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

3年生が社会の時間に学校を探検中。消防署の勉強をしているので、学校内の消防設備を探していたのでした。2人組や3人組で協力しながら探検したり、相談したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の読みきかせ

2学期最後の読みきかせの日です。寒い朝でしたが、朝早くから「やつかの会」の皆様ありがとうございます。お正月にちなんだお話や冬に関するお話など、季節感あるお話を読んでくださったり、心温まる動物や生き物のお話を読んだくださったりと、毎回本選びを工夫していただいています。
2学期は無事に読みきかせが再開できて本当によかったです。新年1月の読みきかせも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱頑張っています

5年生が体育で跳び箱に取り組んでいます。器械運動は得意不得意がありますが、それぞれ自分の目標に向かって一生懸命練習していました。あきらめずに何度も挑戦したり、よりよいフォームを追求したりと、一人一人がとてもよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の力作

2年生は、2人だけで8人の1年生をおもてなしです。8人に楽しんでもらえるように工夫しておもちゃをたくさん作りました。2年生の人手不足なので、先生方もお手伝いして、それぞれのコーナーでお客さんを呼び込みました。
2年生がお兄さんお姉さんとして1年生に楽しんでもらおうと作った力作。1年生が時間がきてももっと遊びたがるくらい、楽しい交流会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ遊びで交流会

1,2年生が生活科で作ったおもちゃを使って交流会をしました。
まずは、1年生の作ったおもちゃで交代で遊びました。
それぞれのコーナーで作った人が遊び方を説明して遊んでもらいます。楽しく遊んでもらえるように一生懸命お客さんを呼び込んだりセッティングをしたりしていました。
どのコーナーのおもちゃもよく工夫されていて、みんなとても楽しそうに遊んでいました。作った子たちも満足そうな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車名人

5年生には一輪車名人が何人もいて校庭を縦横無尽にスイスイと乗りこなしています。今日の昼休みは、その名人グループに先生2人が合流しました。しかし子供の身軽さに大人は勝てず、ハンデをもらってスタートしても、猛スピードで追い上げられた先生方です。
先生たちと一緒に一輪車に乗って5年生たちも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

近代日本の歩み

6年生の社会科では明治時代の歴史を勉強中。今日は明治時代の末期に描かれた3枚の風刺画をみて、気づいたことをグループや学級で交流していました。みんな風刺画のいろいろなポイントに気づいて、「何を表しているのか」をどんどん発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめ図書

図書室では図書委員の推薦文のついたおすすめ図書が展示されていました。推薦文を読んで本を借りていった人もいるようです。冬至が近づき夜が長くなりました。「おうちで読書」を楽しんでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

サケの卵→サケの稚魚情報

火曜日にふ化第1号を発見したと思ったら、今日はもう半分以上のサケがふ化していました。赤い栄養袋をつけて尾びれを盛んに動かしています。ちょっとずつ泳いでいる稚魚もいました。これからの成長、目が離せません。毎日観察するのが楽しみです。子どもたちも嬉しそうに水槽をのぞきにきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

さけの卵情報 12/9

昨日に比べ孵化した卵の数が増えてきました。水槽の下の方では小さなさけの赤ちゃんが泳いでいます。もう少しでかえりそうな卵もいくつかあります。だんだん水槽の中がにぎやかになってきました。
画像1 画像1

鼓笛 来年度に向けて

来年度の鼓笛隊に向けて3年生の鼓笛体験を行いました。楽器の持ち方や音の出し方、指揮棒の回し方などを4・5・6年生がやさしくていねいに3年生に教えてくれました。
3年生のみなさん、どのパートを希望するか決まったかな?
今年はコロナの影響で金管楽器ができませんでしたが、来年度はできるようになっているといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スバルリモート見学

5年生が11月に実施予定だったスバルの工場見学は、コロナの影響で残念ながら中止になってしまいましたが、今日の5時間目にリモートでの見学を行いました。パソコンの画面を通じての見学でしたが、工場の様子や車ができるまでの作業工程を詳しく説明していただきました。最後に質問にも答えていただき、より理解が深まったようです。みんな目を輝かせながら楽しそうに学んでました。スバルビジターセンターの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リクエスト給食

今日の給食は、多胡小学校のリクエスト給食でした。6年生が考えたメニューは抹茶きな粉揚げパン、ABCスープ、春雨サラダ、ミルメーク付き牛乳でした。大好物を目の前にハイテンションの6年生。みんな嬉しそうな笑顔で「いただきます」とおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巡回歯科保健指導

1年生と2組が歯科指導をしていただきました。高崎市歯科保健センターから歯科衛生士の方が来て、歯の健康についてと歯磨きの仕方にについてお話をしてくださいました。感染症対策のために例年のように実際に歯ブラシを使っての練習ができなかったのが残念でしたが、しっかりとしたブラッシングでむし歯を防ぐことの大切さがわかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの卵情報 12/8 ふ化!

子どもたちがサケの水槽をのぞいて「赤ちゃん、赤ちゃん」と言っているので聞いてみると、サケの赤ちゃんが生まれたよ、とのこと。私はちょっと細かい物を見るのが苦手な大人なので、よく見えません。どこにいるのか指さしてもらいました。なるほど、よ〜く見ると赤い卵のように見えていた部分からしっぽのような尾びれが出て動いています。
2年生が国語の授業で勉強した「サケが大きくなるまで」の説明文中にあるように「大きさが2センチメートルくらいで、赤いぐみのようなものをおなかにつけている」稚魚の誕生です。4ひきほどふ化したようです。これからどんどんふ化が始まりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

このところ、新型コロナウイルスに感染した方が群馬県内でも増加傾向にあります。
子どもたちも寒くなって風邪を引きやすくなっているので、保健給食委員さんたちが保健集会を開き、ウイルスの感染予防についての発表をしてくれました。効果的なのは、やはりこまめな手洗いとアルコール消毒、マスクの着用、三密を避け換気をすることのようですね。乾燥する時期なので加湿器の使用も行っていきます。いままで続けてきた感染予防を、油断することなくこれからも続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの卵情報 12/7

先週多胡小にやってきたサケの卵たち。休日明けの今日の様子は・・・と水槽をのぞいてみました。よ〜く見ると卵の中に黒い目が見えます。ふ化するのはいつかな?楽しみに見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PCで調べ学習

先週、パソコンの使い方を勉強していた3年生ですが、今日の総合的な学習の時間に、実際にパソコンを使って自分の課題について調べる学習をしていました。お目当ての記事をうまく探し当てられたのですが、漢字が難しくて読むのに苦戦中の3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31