4,5,6年授業 6月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年「大きくなってきたわたし」の授業では、1年の時からの毎年の自分の身長差、体重差を比較し、年々大きくなってきたこと、伸び方に個人差があることなどを学びました。6年「社会」では、「縄文の生活と弥生の生活のを比べよう」という課題に資料集を使ってまとめをしていました。5年「学活」では、学級の目標を話し合っていました。担任から、「肯くだけでなく声を出して意思表示をしよう。」と声をかけられている場面がありました。今年初めての月曜6校時目ですし、暑くなって少々疲れてきているようにも感じました。 

今日の給食 6月8日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、こぎつねご飯、牛乳、シシャモフライ、ワカメとジャガイモの味噌汁、です。こぎつねご飯は、油揚げをたくさん使った混ぜご飯で、群馬県以外の学校でもよく出されています。なぜ「こぎつね」という名前になったかというと、油揚げがきつねの大好物だから、あるいは、もともと小さめの三角形に切っていた油揚げがきつねの耳によく似ているから、などいくつかの理由があったそうです。また、子どものきつねにも食べやすいように油揚げを小さく切ってあることから、とも言われているそうです。

ツバメ観察4 6月8日(月)

 週明けの月曜です。先週よりもまた1つ卵が増え、5つになりました。カラスよけの網も活躍してくれたようです。
画像1 画像1

今日の給食 6月5日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は五目うどん、牛乳、イカの天ぷら、ほうれん草ともやしの磯和え、お祝いクレープです。「五目」のつく料理は「五目豆」や「五目ラーメン」などたくさんありますが、「五目」の意味を知っていますか。5種類の材料が入っていると思いきや、4種類や7種類のこともあります。「五目」とは「様々な」という意味があるようです。今日の五目うどんには、なると、鶏肉、油揚げ、インゲン、玉ネギ、しめじが入っていました。

3年社会 6月5日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会科の学習では、「身近な地域の様子を知ること」がその内容に含まれます。今日は屋上に出て、「方位磁針」を使って方位を確認するとともに、学校の周りの様子と関連付けて記録していきました。

4年音楽 6月5日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 手を叩いたり、膝やお腹などのいろいろな身体の部分を叩いてリズムを楽しむ音楽の授業を参観しました。歌唱やマスクを取って演奏する楽器の使用ができないので、ボディーパーカッションでリズムを楽しむ授業を試みています。叩き方のリズムの楽しさやみんなで合わせた時の充実感が味わえる授業でした。

体育集会 6月5日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育集会で間隔をとって校庭で並ぶ方法の確認と跳躍系の遊びを行いました。朝から日差しが厳しかったですが、どの子も楽しそうに運動できていました。運動の最中はマスクを取って活動しました。

身体測定 6月5日(金)

画像1 画像1
 今年最初の身長と体重の測定を全学級で行いました。家庭科室とその前の廊下を使い、密にならないようにして実施しました。まだ集計はしていないですが、ずいぶんと大きくなったような気がします。集計の結果は後ほどお知らせします。

ツバメ観察3 6月5日(金)

 また一つ増えて4つめの卵です。ツバメが周りに飛び回っていますが全部で4羽いるようです。昨年はカラスに襲われることが度々あったので、カラスよけの網を作ってみました。無事に巣立つところまで見届けたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検

 学校再開1週目の1年生の学習テーマは「はじめましていりのしょうがっこう」でした。きらきらした目でとってもうれしそうにいろいろな教室を探検している1年生の姿が見られました。
 (写真左:理科室で 写真中:音楽室で 写真右:廊下は静かに)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月4日(木) 4年生外国語活動

 4年生はレストランでの会話を考えて,メインディッシュやデザートを英語で言う活動をしていました。お腹が空いている4時間目でしたが,みんな集中して元気に取り組んでいました。
 (右の写真は2時間目の体育の様子を2階から撮りました。50m走を,人と人の間をとって工夫して取り組んでいました。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月4日(木) SSW来校日 高学年の様子

 5年生は外国語,6年生は理科の授業でした。5年生と6年生は教科として英語を学びます。感染防止のために対面のコミュニケーションは難しい状況ですが,今日の5年生の授業でも情報機器を活用して自己紹介について学習が進められていました。6年生の理科では「ものの燃え方」の学習でした。窒素,酸素,二酸化炭素を用いた示範実験をモニターで見て分かったことをまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月4日(木) SSW来校日 中学年の様子

 3年生と4年生は国語で物語の学習でした。3年生は「白い花びら」で場面を考えながら,4年生は「白いぼうし」で登場人物の人柄を考えながら,読み進めていました。4年生はノートへの取組がすばらしかったです。(3年生は外国語活動の写真です。)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月4日(木) SSW来校日 低学年の様子

 毎週木曜日,スクールソーシャルワーカー(SSW)の先生が来校しています。SSWは学校で困りごとがある子供と家族を支える専門職です。子供を取り巻くさまざまな環境に働きかけ,いろいろな支援先とつないだり制度やサービスとつないだりします。
 学校再開後,最初のSSW来校日でしたので,全クラスを回って子供たちの様子を見てもらいました。
 1年生と2年生は国語の授業でした。1年生は「ぬ」の練習を,2年生は「声のものさし」の学習を,していました。2年生になると,ノートもとてもしっかり書けていました。集中して取り組んでいる姿に,SSWの先生も感心していました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回委員会 6月4日(木)

 今年度、初めての委員会でした。5・6年生全員と4年生の学級委員が児童会本部役員と5つの委員会に別れ、組織作りを行い、仕事や当番の確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月4日(木)

画像1 画像1
 今日の献立はご飯、牛乳、おかかふりかけ、イワシの梅煮、ごぼうとこんにゃくのピリ辛煮です。「おかか」とは「鰹節」や「削り節」を指す言葉ですが、元々は鰹節の塊のことを指す言葉だったようです。鰹節が作られた室町時代に「かか」と呼ばれ、それに「お」を付けて「おかか」になった説が有力な様です。

ツバメ観察2 6月4日(木)

 朝のぞいてみると、卵が一つ増えて3つになっていました。毎年、1日1つくらいのペースで4つほど産んで育てています。今年はいくつ産むのでしょう。

画像1 画像1

今日の給食 6月3日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、のりふりかけ、肉だんご、田舎汁です。田舎汁には、大根、ねぎ、もやし、にんじん、じゃがいもなど、たくさんの野菜や厚揚げが入っていて、栄養満点です。肉だんごも大きくておいしいです。

1年国語・3年国語・6年算数 6月3日(水)

 1年では、ひらがなの「め」の学習を、3年では「カエルのぴょん」の詩をいろいろな読み方で読んでみようという学習を、6年では「線対称」の学習をしていました。どのクラスも真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い指導 Zoom 6月3日(水)

 養護教諭による手洗い指導を、Zoomを使って行いました。養護教諭が2年の教室で行っている説明を各教室のテレビに映し出して学校全体で共有して聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書