塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

3学期始業式

新年 明けまして おめでとうございます
今年も どうぞよろしく お願いいたします

1月7日(木)、テレビ放送で3学期始業式を行いました。校長から、終業式の時に、「みんなにやってほしいこと」を5つ話しました。それができたか、テレビに向かって手を挙げてもらいました。写真で見ると結構手が挙がっているようで、安心しました。その後、養護教諭の朝岡先生から、新型コロナ感染症予防の話をしてもらいました。「マスクの正しいつけ方」「朝、家庭での健康観察について」「正しい手洗いの仕方について」です。朝岡先生の話をもとに、予防に努めてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

12月25日(金)、2学期終業式を校内放送で行いました。校長の話として、写真で2学期の思い出を振り返った後、冬休みにやってもらいたいことを、5つ話しました。その後、飯塚先生から生徒指導のお話、若井先生から安全のお話、朝岡先生から保健のお話がありました。子どもたちは、しっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の紹介

12月24日(木)1年生の学級で、それぞれ自分の好きな本を紹介した後、その本をみんなで読み合い、読んだ本を紹介してくれた子の写真に、自分の名前の付箋を貼っていました。1年生の子どもたちは本当に楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さをしらべよう

12月23日(水)、2年生の轟先生の算数の授業を観ました。「長いものの長さをしらべよう」という単元で、紙のテープで作った3メートルの巻き尺で、教室の中のいろいろな物の長さを測っていました。私(校長)も身長を測られてしまいました。轟先生は初任者の先生ですが、子どもたちから好かれ、楽しい授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

12月22日(火)に、大掃除が行われました。1・2・3年生は5校時に、4・5・6年生は6校時に行いました。自分の教室だけでなく、特別教室や階段や廊下等、一生懸命掃除していました。塚沢小の子どもたちは、掃除を頑張ることができる大変良い子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼

12月21日(月)、放送室で表彰朝礼を行いました。今回は、「高崎市小中学校美術展」や「校内持久走大会」の表彰もあったので、多くの子どもたちが表彰されました。1月には、「表彰朝礼だより」が出ますので、ご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイ ベスト メモリー

職員室の廊下に、「マイ ベスト メモリー」というプリントが貼ってありました。6年生が英文で、小学校の思い出を書いたものです。2階3階の英語ルームにも貼ってあります。英語で作文するなんて、6年生はすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌のテスト

12月17日(木)、1年生のクラスに行ったら、音楽の歌のテストをしていました。猪俣先生が伴奏して、相模先生が評価していました。子どもたちは緊張しながらしっかり歌っていました。リースが飾ってありましたが、もうそのような時期なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業

12月16日(水)、5年生の小野里先生の社会科の授業を観ました。「北陸の工場では、どんなものがつくられているか」が、「めあて」でした。子どもたちは興味をもって、教科書や地図帳で調べ、意欲的に発表していました。小野里先生の伝統工業についての、ICTを活用した映像資料も見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動

12月16日(水)から、朝運動で短縄跳びが始まりました。新型コロナウィルス感染症予防対策として、1、3、6年生と2、4、5年生に分けて、できるだけ密を避けて実施します。本日は1、3、6年生が行いました。なわとびクラブの子どもたちが見本になってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコ トントン

12月15日(火)、図工室から「ギコギコ トントン」という音が聞こえます。行ってみたら、4年生が図工の教材「ギコギコ トントン」をやっていました。のこぎりで木材を切ったり、トンカチで釘を打ったりしていました。みなさん楽しそうな作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸所先生の授業

12月14日(月)、戸所先生の授業を観ました。算数の後、国語の授業を行っていました。堂々としっかりした授業でした。戸所先生は今年初任者でしたが、毎日の教材研究に支えられ、教師としての力をしっかり身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロンできあがりました

12月11日(金)、5年生の教室を観に行ったら、子どもたちが、できあがったエプロンを着て、楽しそうにしていました。私も写真を撮らせてもらいました。大変上手に仕上がっているので、びっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気にサッカー

12月10日(木)、校庭で2年生がサッカーの授業を受けていました。轟先生が、サッカーの指導を熱心に行っていました。子どもたちは元気ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

高塚レシピ

10月に、高崎女子高校料理部から贈呈された「高塚レシピ」の冊子を基に、栄養士さんが、12月3日と16日に、高塚レシピの料理を出してくださることになりました。3日の「すぐできるコールスローサラダ」と「まるごとかんづめゼリー」と「ツナたまどん」は、大変美味しかったです。また、栄養士さんが模造紙に、高塚レシピの事をまとめてくださいました。ありがとうございます。このことを高崎女子高校に行って、高橋校長先生に話したら、大変喜んでいました。料理部の生徒に伝えるだけでなく、高女のホームページに載せるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

12月7日(月)、ゆうあい1組で国語の授業を観ました。土日の出来事を絵日記に書き、みんなの前で発表していました。毒島先生は、絵日記の書き方のポイントを、分かりやすく教えて、書かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業

12月4日(金)、5年生の道徳の授業を観ました。宮崎先生が、「困った人を前にした気持ちを自分事として考え、親切にするときに大切にしたい心について考えることができる。」を「ねらい」として、授業を行いました。学級全体で、しっかり話し合いながら、ねらいに向かって頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミングの授業 理科

12月2日(水)理科室で、6年生のプログラミングの理科の授業を観ました。綾小路先生が授業をしていました。めあてが、「センサーやコンピュータを使って、自動で動く物の仕組みを再現しよう」とういうものでした。今回は「トイレで手を出すと水が流れ、引っこめると水が止まる仕組み」を再現してみました。まず、パソコンでプログラムし、それをマイクロビットにダウンロードし、マイクロビットに手をかざすとプロペラが回り、かざすのを止めるとプロペラが止まるということで、トイレの水の出る仕組みを再現してみました。子どもたちは楽しく興味をもって授業を受けていたのが印象的でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動の授業

12月1日(火)、4年生のクラスで、田中先生とALTのアンソニー先生が、外国語活動の授業を行っていました。友達に対し、学校内の行きたい場所への行き方を、英語で案内する内容です。4年生は、英語を使って一生懸命案内していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンプがつきました

11月29日(日)に、塚沢小、高女、塚中グランドの横の道路に、ハンプ(道路に山)が3か所つきました。また、ガードレールや矢印のペイントや減速の標識もつきました。昨年の6月に要望書を出していましたが、今回工事をしてもらってありがたいです。子どもたちの安全のために、大変役立つと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31