塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

授業中の3年生

7月13日(月)、3年1組では高橋先生が漢字の練習をさせていました。子どもたちは漢字ドリルに丁寧に書き込んでいました。3年2組では、戸所先生と教科指導助手の小島先生が、大きな数の引き算の授業をしていました。子どもたちはしっかり計算に取り組んでいました。3年3組は、音楽室で有阪先生によるリコーダーの授業を受けていました。市教委の指示通りに、「距離おき同じ方向を向いて」リコーダー練習を真剣に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業中の5年生

7月10日(金)、5年生の授業の様子を観に行きました。1組は図工、2組は算数、3組は国語の授業を行っていました。5年生の子どもたちは、一生懸命学習に取り組んでいて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の観察

7月9日校庭の花壇で、2年生はミニトマト、1年生はアサガオの観察をしていました。ミニトマトは実をつけ始めているものもあります。アサガオは現在大変きれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

善行児童

6年生の若林さんと金山くんは、道路で具合の悪い人を見つけ、近くにある塚沢学童に連絡しました。学童からタクシーを呼んでもらい、その人はタクシーで医療機関に行って、手当をしてもらって助かったそうです。声をかけても何も言えない苦しそうだった人を助けたので、まさに人命救助です。大変立派な行いです。私からも大変褒めました。また、善行児童として高崎市に報告します。
画像1 画像1

七頭舞

7月7日(火)、体育館で6年生が七頭舞の練習をしていました。総合的な学習の時間で、七頭舞の歴史とか調べ学習をし、総合の時間で七頭舞の練習をしています。さすが6年生踊りが上手ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRC登録式

7月6日(月)はJRC集会でしたが、コロナ感染症予防のため、親善掲示委員会が各教室を回り、JRCの説明を行っていました。みなさんJRCに登録できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

胸部レントゲン学校検診

7月3日(金)、1年生の希望者と全職員の、胸部レントゲン学校検診が行われました。1年生は不安そうな感じで、順番を待っていました。私は「大丈夫だよ。」と声をかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 分数の割り算の授業

7月2日(木)、6年生が分数の割り算の授業を受けていました。「難しいですか。」と子どもに聞いたら、「大丈夫です。」と答えていました。大変集中して学習しているところは、「さすが6年生。」と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生外国語活動の授業

6月30日(火)、1年生が外国語活動の授業を受けていました。田中先生とアンソニー先生が、元気よく授業を行い、子どもたちも集中して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水はどこから

6月29日(月)、4年生の各クラスで、「水はどこから」ということで、社会科の水の授業をしていました。担任の先生方は、ICTを活用して授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年入学を祝う会

6月26日(金)の朝行事の時間、体育館で「1、2年入学を祝う会」が行われました。「お祝いの言葉」や「2年生からのプレゼント」がありました。これからも、1年生頑張ってくださいね。それと、2年生が大変成長したと感じました。お兄さんお姉さんになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戸所先生と轟先生の授業

6月25日(木)、高崎市教育センターの阿久津指導主事さんが、初任研第1回訪問相談に来て、戸所先生と轟先生の授業を観てくださりました。2人とも落ち着いてよい授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日5年生の授業

6月23日(火)、5年生の授業を観ました。5年3組は国語、5年2組も国語、5年1組は社会科の授業でした。どのクラスの子どもたちも、集中して授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトの観察

6月22日(月)花壇で、2年生がミニトマトの観察をしていました。たくさん食べることができるように、大きく育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの図書室

6月19日(金)の昼休みの図書室には、本を借りに来ている子どもたちが、たくさんいました。入り口で手消毒をしてもらい、テーブルには間を空けて座って、本を借りるカードに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スコット先生お元気で

6月18日(木)、昨年の9月からALTとして英語の授業をしてくださった、スコット先生の、お別れの挨拶がありました。スコット先生はオーストラリアの方で、またオーストラリアに帰られるそうです。10ヶ月間でありましたが、大変お世話になりました。帰国してもお元気にお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工の授業

6月17日(水)、1年生が図工の授業をしていました。紙皿に顔の絵を描いていました。みなさん大変上手で、びっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員さんによる検温と1年生避難経路確認

6月16日(火)、本日もPTA役員の方々が、朝の検温と手消毒をしてくださりました。ありがとうございます。
廊下を見たら、オレンジの防災頭巾を被った1年生がたくさんいました。避難経路の確認を丁寧に行っていました。大事なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAの役員さんによる朝の検温と手消毒

6月15日(月)より、PTAの役員さんによる朝の検温と手消毒が始まりました。朝のお忙しい時間に子どもたちの検温と手消毒をしてくださって、大変ありがたく思います。お世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子

6月12日(金)の2年生の授業の様子です。2年3組は国語、2年2組は算数、2年1組はテストなおしをやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31