給食室より
給食が再開し、1週間がたちました。矢中小の給食はいかがでしょうか?給食だよりなどでもお知らせしましたが、6月の第2週目までは、給食配膳の際の感染を防ぐために、品数を減らした簡易的な給食となっています。また、教室内では、ごはんやおかずを一度でよそりきってしまうなどの配膳の工夫も行っております。料理の品数が少ないので、通常の給食よりも不足しているように感じますが、栄養価の面では、主食(ご飯やパン)の分量を増やすなどして、摂取基準の範囲内になるようにしています。給食費につきましても、年間の材料費を見通して、月割りで計算しています。ご理解とご協力をお願いいたします。
6月9日 学校生活 76月9日 学校生活 66月9日 学校生活 52組は、生活科です。あさがおの生長の観察です。大切に育てているアサガオをよく見て観察カードに絵をかいたり、様子を文で表したりしました。つるが巻き始めているので、そろそろ支柱が必要ですね。臨時休校中(ゴールデンウイーク)に種まきしましたが、1か月で大きくなりました。 1組では、図工の勉強。粘土で好きなものを作っていました。「校長先生。見てください。」と作ったものを一生懸命説明してくれました。 6月9日 学校生活 42組は教室で図工です。「ひみつのたまご」の製作の続きです。クレヨンや絵の具をつかって表現していました。卵の中から何がとびだすのかな?恐竜、海の生き物、電車、おばけ、おいしいデザート、お花、動物・・・発想の豊かさに驚かされます。「図工大好き!」と楽しそうに活動していました。 6月9日 学校生活 36月9日 学校生活 26月9日 学校生活 11組は体育。保健の学習です。「感染症を予防するにはどうすればいいか」という今でしょ!の学習めあてです。感染症について正しい知識をもち、なくすためのは、感染経路を断つには、抵抗力を高めるにはという課題について考えました。 2組は英語です。月日の言い方を知ろうが今日のポイント。1月から12月、1日から31日の英語をアビィ先生から教えてもらいました。その後、アビィ先生と佐藤先生のスモールトーク「My bierhday is ●●. When is your birthday? 」「My bierhday is ○○.」を聞き取ります。佐藤先生やアビィ先生の誕生日がわかったところで、自分の誕生日を言ってみたり書いてみたりしました。 3組は算数。「分数×分数の計算の仕方を説明しよう」がめあてです。今までは分数×整数は学習済みです。それを活用して解けないか、まずは一人で考えていました。さまざまな友達の考えから共通する事柄に気付き、分数×分数の計算は、分母×分母 分子×分子で答えがでるとわかりました。多様な考え方から公式が導き出され、満足そうな表情でした。 6月8日 昼休みの様子26月8日 昼休みの様子16月8日 学校生活 6体力もだんだんについてくると思います。お家で、ゆっくり休ませてほしいと思います。 3組では、音楽をしていました。知っている歌を発表したり、先生の伴奏に合わせて歌ったりしていました。 2組では、ひらがな「ね」のお勉強です。「わ」ににていますね。先生に丸をもらった人は、ノートに練習をしていました。 1組は、書写です。残りの5分を使って、映像を見ながら、その場で簡単体操をしていました。 明日も元気に「いってきます!」が言えるといいですね。 6月8日 学校生活 53年2組は、音楽をしてました。『ゆかいな木琴』を聴いて、そのあと譜面にドレミの音階を記入していました。ミソラソ ミソラソ ミミレレミミレ・・・楽譜が読めるようになると楽しさが増しますよ。がんばれ! 次の音楽では、木琴で演奏するようです。曲名に「ゆかいな」とあるので、楽しく演奏してほしいと思います。 6月8日 学校生活 46月8日 学校生活 3理科室では、班を3人として、対面をなるべく避けるよう工夫しています。 6月8日 学校生活 26年2組は、算数分数の計算です。〔問題:1dlで5分の4平方メートル塗れるペンキ。3分の2dlでは何平方メートルぬれるか〕1あたりの量がわかっているときの計算です。どのような式をたてたらいいか、数直線や図を描いて考えていました。6年の算数は、塚原先生と教科支援員の生方先生の二人で、2クラスに分け、少人数で行っています。 6年3組は、社会です。日本国憲法の三原則の一つである基本的人権の尊重は、くらしにどのように生かされているかというめあてです。当たり前のように生活していることが実は、憲法によって守られていることや、私たちの権利であることに気付きました。 6月8日 学校生活 16+73 24+5を筆算で答えをだします。位に気をつけながら、ノートに数字を書いていました。ノートに筆算が書けたら先生に見てもらいました。筆算のスタートです。これから繰り上がりも出てきます。がんばれ2年生! 2年2組は国語でした。「えいっ」の場面ごとにくまの子の反応を読み取りました。 本文のどこからわかるのか、みんなで確認していました。お家でたくさん音読の練習をしている様子がうかがえます。 6月8日 交通指導ありがとうございます月曜ということで足取りも重く登校する子も見られましたが、「おはようございます!」元気な挨拶がとびかいました。今日も朝から気温が上昇し、真夏日になりそうです。感染防止とともに熱中症の予防にも気を付けていきたいと思います。 毎朝、交通指導をなさっていただいている交通指導員さん、旗振りの保護者の皆様、本当に児童の安全のためにご尽力いただきありがとうございます。 6月5日 学校生活の様子 105時間目は作文の時間。最近の楽しかったこと、うれしかったこと、おもしろかったこと、悲しかったこと、悔しかったことを題材に作文を書くのですが、うれしかった、悲しかった・・・という言葉は使わず、表現していくのがめあてです。「悲しいのかわりの言葉がみあたらない・・・」と悩む声に、「しょんぼりなんてどうかな。」と友達がアドバイス。心の様子が表現できるといい作文になります。 4年2組では4時間目体育。体を動かしたくてうずうずしていました。後半は赤・白に分かれてリレーをしたようです。 5時間目は理科。ヘチマ畑に行って観察。葉の色や大きさ、葉の数が増えていることに気付きました。よく見て観察カードに記録していました。春から夏へと季節が変わりました。植物や木々の様子の変化が発見できたでしょうか。 6月4日 学校生活の様子6月5日 学校生活の様子 91組は算数です。「分数の計算」のまとめの問題をみんなで確認していました。 3kgのお米を洗うのに2分の9の水を使う。では1kgでは? 6kgの米なら何L使う? 数直線を使って考えていました。自分と違う考え方に、なるほどとうなずいていました。 2組は社会です。「日本国憲法の3つの原則は、くらしとどうかかわっているか」を大きな学習課題としてすすめていきます。今日は、交通ルールをもとに法というものを身近に感じていきました。 3組は家庭科です。「自分の生活での時間を見直し、修正しよう」がめあてです。休校中に調べた自分の一日の生活時間を振り返り、家族のために使う時間、家族と一緒の時間を増やすために修正するところ考えました。 自分でできることは自分で、また、家族の一員として家族のためにできることを増やしていってほしいと思います。 |
|