5年林間学校 再び出発

お弁当を食べて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年林間学校 お弁当

湖畔でお弁当です。お腹空いたねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年林間学校 ビジターセンター

ようやくビジターセンターで休憩です
画像1 画像1
画像2 画像2

5年林間学校 湖の水近く

涼しくて景色も空気も良く、気持ちいいねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年林間学校 湖畔一周

雨が止み、とても気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年林間学校 カッパを着ました

小雨混じりなので、カッパを着て湖畔一周に行きます。
画像1 画像1

5年林間学校 入所式

所長さんの話をしっかりと聞けました。
画像1 画像1

5年林間学校 到着

榛名湖荘に着きました。
画像1 画像1

5年林間学校 バスの中

バスの中は、ビニールシートで仕切られ、手指消毒もしてコロナ対策バッチリです。
画像1 画像1

5年林間学校 出発

小雨混じりですが、これもいい思い出になります。出発します。
画像1 画像1

今日の2年生(8月31日)

 2学期が始まって一週間が経ちました。

 子供たちも夏休みからの生活の変化に慣れてきたため、
新たな掃除場所や給食当番のスタートとして席替えを行いました。

 13名という少ない人数の学級ですが、誰が隣に来るかの楽しみは席替えの醍醐味かと思います。

 子供たちで提案した席替え方法を多数決で決定し、無事に席替えをすることができました。

 新しい教室環境で心機一転し、2学期を頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1

8月31日(月)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん マーボーなす 春雨サラダ ジョアプレーン
【一口メモ】
今日はマーボーなすに入っている『なす』についてです。
なすは、日本には平安時代に伝わってきました。当時は『なすび』とよんでおり、地方によっては今でもなすびと呼んでいるところもあります。なすの花はほとんどが実をつけるため、無駄な花がないことから『親の意見となすびの花は千に一つの仇がない』ということわざがあります。なすは、夏野菜の代表格で、6月から9月頃が旬です。漬ける、焼く、煮る、揚げる、炒めるなど、いろいろな料理を楽しめる食べ物です。特に油との相性がいいので、油炒めなどに多く使われ、夏のスタミナ食としてよく食べられています。
今日のマーボーなすも残さず食べて元気になりましょう。

今日の2年生(8月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期の生活科の授業で植えたポップコーンの実を収穫しました。

 小さな1粒の種から、たくさんのポップコーンが収穫でき、
子供たちもびっくりしていました。

 収穫したポップコーンを手にとって観察をしたあとは、教室内でしっかり乾燥させ、
一粒ずつ分けたあと、各ご家庭に持ち帰って貰う予定です。

8月28日(金)

画像1 画像1
【献立】
背割りコッペパン フランクフルト チンゲンサイスープ チーズポテト 牛乳
【一口メモ】
今日は夏バテについてです。
夏休み中に不規則な生活をして夏バテになった人はいませんか?夏バテというのは、夏の暑さからくる体調不良で、食欲がない、疲れがとれない、眠れない、おなかの調子が悪いと訴える人が多くみられます。暑さのための栄養不足や睡眠不足の結果、体調が崩れ、夏バテを起こしてしまいます。夏バテ防止のためには、さっぱりしたものばかり食べるような食生活は避けて、魚、豆、豆腐、肉、牛乳などの良質なたんぱく質や、緑黄色野菜や果物などでビタミンをしっかりとるようにしましょう。なす・トマト・ピーマン・きゅうりなどの夏野菜は、汗で失った水分やミネラルを補うのにぴったりです。もちろん1日の始まりの朝食は、きちんと食べてから登校するようにしましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

8月27日(木)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん 夏野菜カレー いかくんサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日は夏野菜についてです。
今日のカレーには夏野菜がたくさん入っています。たまねぎ、じゃがいも、トマト、なす、かぼちゃさやいんげんが入っています。夏は暑さで体調を崩しがちな時期ですが、夏野菜は夏バテ予防になります。たっぷり含まれた水分が体温を下げ、水分を補給してくれます。今では1年を通して食べられる食材が多くなりましたが、野菜の味が最も美味しい時期を旬といいます。旬の食べ物はおいしく食べられると同時にその時期に必要な栄養素をふんだんに持っています。
夏には夏野菜をおいしく食べて元気に暑さを乗り切りましょう。

8月26日(水)

画像1 画像1
【献立】
冷やし中華 冷やし中華スープ ゴーヤチャンプルー 牛乳
【一口メモ】
今日はゴーヤチャンプルーについてです。
ゴーヤチャンプルーのチャンプルーとは沖縄方言で『混ぜこぜにしたもの』というような意味があり、野菜や豆腐などを炒めた沖縄料理のことをさします。ゴーヤは苦手な人も多いですが、風邪の予防や疲労の回復肌荒れなどに効果のあるビタミンCを豊富に含んでいます。今日のゴーヤは下室田小学校で収穫されたものです。ゴーヤを食べて夏バテを予防しましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

8月25日(火)

画像1 画像1
【献立】
わかめごはん さばのみそ煮 冬瓜汁 ミニトマト ソフールストロベリー 牛乳
【一口メモ】
今日は冬瓜汁の冬瓜についてです。
ウリ科の夏野菜で、カモウリとも呼び、富山県ではカモリ、沖縄県ではシブイと呼びます。7月から9月に収穫しますが冬瓜と呼ばれました。成分的には95%以上が水分で栄養価は低いが、100gあたり16kcalと低カロリーとなっており、ダイエットに最適な食べ物です。味は控えめでクセがないので、煮物、汁物、漬け物、酢の物和え物、あんかけなど様々な具に使用されます。
今日もよく噛んで食べましょう。

おせわを してますか?

あさがおのたね あさがおのたね
 あさがおを もちかえって まいにち おせわを つづけていますか?どうとくで べんきょうしたように あさがおは おはなし できないし、おみずを じぶんで のめません。みんなが まいにち 「みて こえをかけて ようすをみてあげる」ことがたいせつです。 1がっきに おはなししたように たねの あかちゃんが できているとおもいます。せんせいの あさがおは たねが 13こ できているよ。でも、まだ そのままにしておいてね。ちゃいろくかれるまでは、たねは まだ あかちゃんです。そっとみまもってね。
 げんきに すてきな なつやすみを すごしてください。

7月30日(木)

画像1 画像1
【献立】
横切り丸パン ハンバーグのバーベキューソース えだまめサラダ ミネストローネ ソフールストロベリー
【一口メモ】
今日はミネストローネについてです。
ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープのことです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピではなく田舎の家庭料理といったスープです。トマトを入れていないものでもミネストローネと呼ばれることがあり、材料は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコン、パスタや米日本にとってのみそ汁のような存在です。
今日もよく噛んで食べましょう。

下室田小新しい生活様式のパターン

6月1日の学校再開から校内の至る所に掲示してあるものです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 卒業式練習
3/8 卒業式練習 委員会
3/9 卒業式練習

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より

家庭学習のすすめ

学校の再開について

旗振り当番表