昆虫の森にて
無事に1,2,3年生の校外学習から帰ってきました。雨の中でしたが、みんな元気に頑張りました。
写真は昆虫の森での見学・体験の様子です。3年生が下級生をよくリードして、グループごとにしっかり活動できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の子どもたち2
5時間目は6年生もミシンを使ってナップザックやトートバックづくりを進めています。どんな作品ができあがるかな?完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の子どもたち1
1・2・3年生が校外学習で出かけているため、いつもよりちょっと静かな校舎内ですが、4・5・6年生も頑張っています。
4年生は3時間目の体育でダンスを楽しそうに踊っていました。 5年生はミシンを使ってエプロンづくり。 みんなで助け合いながら作業を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 美味しいお弁当
昆虫の森でお弁当です。みんな楽しみにしていたお弁当。お家の人が作ってくれたお弁当を嬉しそうに先生方に見せていました。とても美味しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 昆虫の森見学
雨が大分降ってきましたが、子どもたちは元気に昆虫の森の見学を頑張りました。班ごとによく協力しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1.2.3年生校外学習
ちょっとだけ雨ですが、みんなやる気まんまんです。ぐんま昆虫の森に到着!
![]() ![]() ![]() ![]() 長篠の戦い
火曜日に長篠の戦いについて出前授業をしてもらった6年生は、その授業をもとに、「長篠合戦図屏風」を読み解く学習をしていました。資料中の合戦図を見て気づいたことを次々と発表していました。授業ではICTが活用され、画像や映像で合戦の様子がよくわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の算数
3年生の算数は、わり算の勉強。60÷3はどうやったら計算できるのかな。計算の仕方を考えて2人組で自分の考えを交流しました。みんな自分自身で考えた答えの出し方を活発に発表し、友達の意見にはよく耳を傾けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の算数
2年生が算数の時間に折り紙をしていました。・・・と思ったら、四角形の性質を確認する勉強でした。正方形と長方形の違いやそれぞれの特徴がつかめたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 穴を掘る6年生
3,4年生が楽しく体育をしている横で、6年生が手に手にシャベルを持って校庭を掘り始めました。何事か?!と思って聞きに行くと、「地層の勉強です」との事。頑張ってかなり深い穴を掘って観察していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく体育
3,4年生が体育の準備体操で行っているEXダンス体操。体育祭後の授業から取り組んでいますが、もうすっかり覚えてリズムに合わせてノリノリで体を動かしています。みんな笑顔で元気よく準備運動に取り組んでいて、体育の授業がとても楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室 お世話になりました
今日の6年生は出前授業デー。5時間目は、税について学ぶ租税教室を行いました。講師として吉井商工会の皆さんが税金って何のためにあるのかをわかりやすく教えてくださいました。「税金で作られた施設はどれかクイズ」が難しくてみんな苦戦していました。最後にみんなで1億円のレプリカを持たせていただき、お金の重みを実感しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦国時代を学ぶ
6年生の社会科は戦国時代の歴史に突入。今日は有名な「長篠の合戦」について、外部講師の先生に出前授業をしていただきました。パワーポイントや映像資料を使って長篠の合戦の武田軍・織田軍それぞれの作戦をわかりやすく解説してくださいました。
織田軍の勝因は火縄銃を用いた戦法ですが、実際の火縄銃とはどういったものなのか、実物を持ってきてくださったので、一人一人銃を構えてみました。「うわっ、重たい!」と思わず声が出てしまう程の重量。戦国の厳しさを身をもって実感です。 講師の佐藤先生、楽しい授業をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋のはずなのに・・・
4年生の理科の時間。秋の観察をしに校庭に出て、サクラの木を見上げたら・・・「あれっ」??サクラの花が咲いているではありませんか。子どもたちもビックリ。季節を間違えちゃったのかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭の絵
1年生が体育祭の時の自分の様子を絵に描いています。力作です。今日は手足や顔の色を塗るために、水彩絵の具で色作りをしていました。自分の肌の色に近づけようと、赤や黄色、白の絵の具を混ぜ合わせて色作りに夢中でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食に関する授業
今日の5時間目に5年生が、6時間目に6年生が給食センターの栄養士さんと「食に関する授業」を行いました。日頃の食生活を振り返って健康な体をつくり成長していくためにはバランスのよい食生活が大切であることを実感しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 312かける3は?
3年生の算数。3桁のかけ算はどうやって計算するのかを自分たちで考えていました。自分なりに考えた計算方法をみんなで発表し合いました。今まで習った1桁のかけ算、2桁の筆算、足し算などを応用して一人一人が知恵をしぼりました。自分の意見がまとまったら、周りの友達と意見交流。そして全体での発表です。みんな真剣に課題に取り組んで、話し合いや発表がとてもよくできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十五夜
今日は十五夜なので給食は「十五夜献立」です。デザートにお月見ゼリーが出ました!
そして、十五夜には秋の収穫を祝って里芋やサツマイモを食べる、ということで、「さといもキーマカレー」が出ました。意外にも里芋のカレー、おいしかったです。 ところで、今日のご飯は、一見すると「お赤飯?」ですよね。子どもたちもビックリ。でも献立表を見ると「くろまいご飯」でした。キーマカレーにとても合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太陽の観察にリベンジ!
昨日はとてもいいお天気だったので、火曜日の太陽の観察にリベンジした3年生。秋晴れの空の下、くっきり影が見えました。よ〜く観察できたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期委員会スタート
今日から後期の委員会活動がスタートです。それぞれの委員会で前期のまとめをした後で、後期の委員会の活動をスタートさせました。多胡小学校の毎日が充実したものになるように頑張ってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|