≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

6年生の授業から   Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、理科室では6年5組が水溶液の性質を調べるための実験をしています。今日は、水、食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸などの水溶液の性質をリトマス紙を使って調べています。実験の結果はどうだったでしょうか。

3年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、3年3組は教室で理科の学習に取り組んでいます。今日はじしゃくにつくもの調べです。明かりをつけようの学習を活かして、今日はじしゃくにつくものを予想し、子供たち一人一人が調査員となって調査しています。意見が割れたのはアルミホイルやアルミの缶がじしゃくにつくかどうかです。自分で確かめて実感を伴って理解できるといいですね。

6年生の授業から   Part1

 1校時、6年1組では家庭科の学習に取り組んでいます。今日は卒業式に胸につけるコサージュを作っています。オリジナルのコサージュが仕上がりそうです。6年生では、卒業に向けた様々な取組が始まっています。残り少ない小学校生活の日々を充実したものとし、有終の美を飾ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業から    Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年3組では、新出漢字の学習をしています。今日習う漢字は、「森」「貝」です。書き順を確認したり、森や貝の漢字を使う言葉を集めたりして勉強しています。あつ森の森だ!貝ざわ町の貝だなど子供たちは手を挙げて発表しています。ノートにも一画一画丁寧に書いています。

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年1組が体育館で体育の勉強をしています。今日は、サッカーボールを使ってボールに親しむ運動をしています。グループごとにドリブルをしてコーンをまわり、次の人へボールをパスします。ボールコントルールがなかなかうまくいきませんが、子供たちは楽しそうに取り組んでいます。

校庭では・・・  1月28日

 1年生が育てている鉢植えのチューリップ。球根から続々と芽が出てきています。職員玄関では、プランターの鉢にパンジーやビオラなど春の草花に植え替えを行いました。これから春にかけてきれいな花を咲かせてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日の朝

 冷え込みは緩みました。朝からどんよりとした曇り空です。昨日の日中は4月上旬並みの暖かさでしたが、今日は真冬に逆戻りです。日中の気温も10度に満たない予報が出ています。暖かな服装で今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業から   Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、音楽室では5年4組のみなさんが、クラッピングハンズの練習をしています。歌唱や楽器の演奏を一時的に控えているため、伴奏に合わせて手拍子をリズムよく行っています。とても上手になってきました。みなさん、音楽を楽しみながら授業に臨んでいます。

2年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、校庭では2年2組が体育の学習に取り組んでいます。サッカーボールを使って、パスゲームをしたりシュート練習をしたりしています。うまくボールをコントロールすることができるでしょうか。みんな楽しそうにボールを蹴っています。

1年生の授業から   Part3

 5校時、1年1組では、養護教諭による上手な手洗いの指導が行われています。感染症の予防には上手な手洗いが必要です。この時期は水が冷たくて大変ですが上手な手洗いの仕方について、保健室の先生から教えていただきました。また、きれいなハンカチを準備しておくことも教わりました。次にアルコール消毒についても、上手な消毒の仕方を教わりました。感染症予防のためしっかり手洗い・消毒ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい昼休み   1月27日

 今日の日中はとても暖かくなりました。校庭の温度計の気温は20度を示しています。昼休み校庭では多くの子供たちが様々な遊びで楽しんでいます。長なわや鬼ごっこ、ターザンロープや鉄棒、うんていやタイヤとび、クラスレクでドッジボールなど楽しい昼休みを過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の給食

画像1 画像1
***ごはん 牛乳 さばのカレー竜田揚げ れんこんのきんぴら 野菜のみそ汁***
今日は学校給食週間にちなんで、給食委員さんがビデオ放送をしてくれました。給食今日放送があったのは5の1、5の2、5の3の皆さんです。明日は5の4、6の1、6の2を放送します。

給食委員のビデオ放送

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国学校給食週間にちなんで、給食にまつわるお話を栄養教諭さんがしたり、給食委員会の子供たちが発表したりして学校給食に関する理解を深めています。今日は、5年生の給食委員さんが、栄養教諭さんにインタビューしたり、給食の食材がどこから来るか調べたりしたことをビデオ放送で発表してくれました。コロナ禍のもと全校での集会が開けないため、ビデオ放送で行いました。給食委員の子供たちがしっかりと発表してくれました。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年4組では国語の学習に取り組んでいます。今日は同じ音をもつ漢字について調べています。追求と追究、氏名と指名、開場と会場など、同じ音をもつ漢字でも意味は全く違います。国語辞典を使って調べています。その他にもたくさんあるので、国語辞典を使って調べてみましょう。

コマ回しに夢中です  20分休み

 20分休み、外では小雨が降っていたため、子供たちは校舎内で過ごします。1年生のプレイルームでは、多くの子供たちがコマ回しに挑戦しています。あちこちから「見て」「見て」と声がかかり、コマ回しの様子を見させていただきました。はじめのころと比べ上手に回せる子がとても多くなりました。一年生の日々の成長に驚かされるばかりです。コマ回しや羽子板、竹馬やけん玉など昔の遊びを楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時の終わりごろ、体育館では4年4組が長縄の練習に取り組んでいます。今日は5分間で何回跳べるかに挑戦です。今日は233回跳ぶことができました。次回はさらに多くの回数が飛べるようめあてを高くもって挑戦する予定です。

6年生の授業から   Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年1組では社会科の授業に取り組んでいます。日本と関係の深い国々について調べています。輸出入や観光などで日本とかかわりの深い国々を出し合っています。今後それぞれの国と日本のかかわりについて調べていく予定です。楽しみですね。

6年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、校庭では6年2組がサッカーの学習に取り組んでいます。今日はサッカーコートの中にゾーンを決めて攻守の切り替えを行っています。やり方に慣れるとゾーンごとに素早く攻守の切り替えができるようになってきています。授業の途中で少し雨が落ちてきたので、早めに切り上げました。

1年生の授業から   Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年4組では図工の学習に取り組んでいます。今日は「かみざらごろりん」の工作にチャレンジです。まずは紙皿の部分の作り方を先生と一緒に確認し、糊付けしていきます。紙皿ができたところで飾り付けに入ります。どんな作品ができるか楽しみですね。

1年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年2組では算数の「なんじなんぷん」の学習に取り組んでいます。○時や○時半についてはすでに学習してきましたが、今日はそれ以外の「なんじなんぷん」についての学習です。学校やお家などで「なんじなんぷん」の時計の読み方に慣れることができるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定