1/19(火) 固定式非接触赤外線検温計 導入

 感染症対策で毎朝の検温を行っていますが,今日から固定式非接触赤外線検温計も使えるようになりました。PTA役員の皆さんのマンパワーに加えてメカの力も使って,確実に手早く行えます。
 この検温計を普段は玄関に置きますので,来校の際には検温のご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/18(月) 6年社会

 6年の社会の授業を1時間参観しました。「長く続いた戦争と人々のくらし」の単元で,太平洋戦争終盤に日本各地への空襲で多くの被害が出た状況を調べました。インターネットや図書室の本で調べ,群馬県にも空襲があったことを知りました。次時では原爆投下と終戦について学びます。戦争の悲惨さから平和の尊さを感じてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/18(月) 2年国語 しゅ語とじゅつ語

 2年の国語の授業を1時間参観しました。今日は「つたわる文の形を考えよう」をめあてに、主語と述語について学習しました。主語や述語がはっきりしない文とちゃんと入っている文の例から,主語や述語の大切さに気付きました。まとめで,主語と述語がそろっている文を作る練習をして力を付けました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 1月18日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、高崎丼、牛乳、春巻き、いよかんです。高崎丼には、チンゲンサイを使うことになっています。チンゲンサイが入っていなかったら高崎丼とは呼べません。それほどチンゲンサイは高崎市でたくさん作られているのです。チンゲンサイには疲れた体を回復させるビタミンCがたくさん含まれ、カルシウムや鉄分などの無機質、ビタミンAも豊富です。

1/15(金) 1年算数 おおきい かず

 1年の算数の授業を1時間参観しました。今日は「76」を3つの方法で表して考えました。まずはブロックを使って10のまとまりとばらを合わせて,次に十の位と一の位に当てはめて,最後にさくらんぼの図で70と6であることが分かりました。1年生もだんだん大きい数が身に付き,来週にはいよいよ「100」も数えられるようになります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 1月15日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、飲むヨーグルト、りんごジャム、キャベツメンチカツ、ごぼうサラダ、冬野菜のポトフです。ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。一般的には、鍋に塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだものになります。フランス語でpotは鍋や壺、feuは火を示すため、「火にかけた鍋」といった意味になるそうです。
 今日の給食のポトフには、ジャガイモ、人参、玉葱、大根、キャベツ、ウインナー、しめじ、さやいんげんが入っています。

ロウバイ開花 1月15日(金)

 職員室前のロウバイが咲き始めました。半透明でツヤのある黄色の花です。隣のモクレンのつぼみも大きくなってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の検温 1月15日(金)

画像1 画像1
 今朝はPTA本部の皆様においでいただき、朝の検温にご協力いただきました。子どもたちの登校はおよそ7時40分から7時55分に集中しています。今日は子どもたちの列が長くなる時間も少なく、スムースに検温ができました。ご協力ありがとうございました。

1/14(木)1年生活科むかしのあそび

 1年生は生活科でむかしのあそびを調べて体験しています。青空の下,凧あげを楽しみました。さわやかな風とあたたかい太陽の光をあびて,凧が空へあがりました。1年生も元気いっぱいに走っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食1/14(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉とごぼうの胡麻炒め、せんべい汁、みかんです。「せんべい汁」は青森県の郷土料理です。鶏肉、きのこ、野菜を入れた汁の中に、小麦粉と塩で作ったせんべい汁用の「南部せんべい」を割り入れて煮込みます。このせんべいは、煮込んでも溶けにくく、もちもちとした食感が特徴です。今日のせんべい汁は醤油味ですが、味噌味や塩味など味付けもいろいろとあるそうです。寒い季節に人気ですが、1年中食べられている青森県の家庭料理です。

書き初め 4・5・6年  1月13日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は大変寒く、玄関前で氷点下2度でした。まだ寒い中でしたが、1時間目から体育館では4年生の「書き初め」が行われました。「美しい空」を題字にして取り組みました。換気をしながらの体育館はとても冷たかったですが、しっかりと取り組めました。3,4時間目は5年生が「世界の国」を題字にして取り組みました。幸いにも日差しがだんだんと強くなり、気温も徐々に上がってきました。午後は6年生が「伝統を守る」という字を書きました。静寂の中、真剣に取り組み立派な字を仕上げていました。
(写真は左から4年、5年、6年です)

今日の給食 1月13日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、菜飯、牛乳、厚焼きたまご、上州きんぴら、雑煮です。雑煮に使われているもちは、地域によって違います。関西では「円満」の意味をもつ縁起物の丸もちが使われ、関東では手早く数多く作れる角もちがよく使われるそうです。さらに味も関西は白味噌仕立て、関東はすまし汁が多いようです。中に入る具もその土地の食材が入るため、地域によって違ってきます。今日の給食の雑煮は、関東風のすまし汁仕立てで、吉井でとれた、にんじん、白菜、長ねぎを使っています。

1/12(火) 書き初め大会(3年)

 5・6校時,体育館で,3年生の書き初め大会が行われました。3年生から毛筆を習い始め,書き初めも条幅に太筆で挑戦しました。みんな集中して,丁寧に書いていました。力強く,のびのびとした,「友だち」が並びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サケの観察6 1月12日(火)

画像1 画像1
 2年生の当番が餌を与え始めました。餌を与えはじめたら、ほとんどのサケが上に向かって泳ぎ出しました。お腹がまだオレンジ色のものと、黒っぽくなってきたものとがいるのが分かります。

今日の給食 1月12日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、まるパン横切り、牛乳、ハンバーグトマトソースかけ、ブロッコリーとチーズのサラダ、コーンスープです。ブロッコリーに含まれる栄養素の中でも、特に豊富に含まれているものは、ビタミンC。実はレモンよりも多いそうです。ビタミンCは水溶性なので、ゆでると減少してしまいますが、それでもレモン約3個分のビタミンCを含むそうです。また、ブロッコリーは植物性のたんぱく質を豊富に含むそうです。

1/8(金) 書き初め大会(1年・2年)

 書き初めは,字が上手になることを祈願しながら,おめでたい言葉や一年の目標や抱負を書き,心を整えて行動を新たにする伝統行事です。入野小では例年,新学期早々に全校一斉で行っていましたが,今年は場所の関係から学年別に行います。
 今日は,1年生と2年生が教室で硬筆の書き初めに挑戦しました。サインペンを使って丁寧に書いていました。1年生の教室には,今年の目標も掲示されていました。3・4・5・6年生は来週行います。
 (写真左:1年生) (写真中:今年の目標) (写真右:2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/8(金) 児童集会

 朝活動の児童集会では,校庭いっぱいを使って全校の児童と教職員で鬼ごっこをしました。ソーシャルディスタンスを保つために,手を広げて飛行機のようにして走り,鬼は指先をタッチします。寒い朝でしたが,楽しくハードな(特に先生方にとって)鬼ごっこで体が温まり,校庭中に笑顔があふれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 1月8日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、七草うどん、牛乳、干しエビのかき揚げ、ほうれん草の胡麻和え、ミニりんごゼリーです。1月7日は「七草がゆ」が食べられています。七草には「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(かぶ)、スズシロ(だいこん)」があります。七草がゆを食べると、その一年病気にならないと言われています。今日の七草うどんには「スズナ、スズシロ、セリ」が入っています。

1/7 始業式3

 各教室で行われた3学期始業式でしたが,6年生は機材に少しトラブルがあり,パソコンで見たり聴いたりすることになりました。でも,さすが6年生,動揺せず集中しています。
 20分休みには,初遊びになりました。外は風が強かったですが晴れていて,みんな楽しそうに遊んでいました。
 とってもいい3学期のスタートになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/7 始業式2

 2階にいる3年生から6年生も集中していました。校長先生からは,自らの子供時代のお話から,好きなことや得意なことを生かして目標を持って努力していくことの大切さのお話がありました。そして,健康に安全に学校生活が送れるように,新型コロナウイルス感染症対策の確認もありました。
 (写真左)3年生   (写真中)4年生   (写真右)5年生
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書