しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

12月17日(木)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め 大根スープ 牛乳

画像1 画像1
 冬の野菜は、寒さから自分の身を守るために、水分を減らして糖分を増していくため、甘みが増します。糖度が高くなることで、野菜は凍りにくくなるのです。大根は、葉に近い上の方が甘いですが、これは上の方が寒い空気にさらされているからです。冬の野菜ってすごい!と思いませんか?
 今日のスープは、冬の野菜、だいこん、白菜を使いました。体が温まるよう、根生姜も隠し味で使いました。気づきましたか?

12月16日(水)の給食 黒パン みそラーメン 煮卵 まぜまぜフルーツゼリー 牛乳

画像1 画像1
 卵の黄身と白身は、固まる温度が違います。白身は60度位から固まり、完全には固まるのは約80度です。黄身は約70度で完全に固まります。煮卵は半熟のほうがおいしいのに・・・と思う人もいるかもしれませんが、給食では衛生面を考慮して、仕上がり温度を90度以上にしなくてはならないため、どうしても固ゆでになっています。

12月15日(火)の給食 発芽玄米ごはん きのこストロガノフ ビーンズサラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
 「ストロガノフ」は、ロシアの貴族の名前からついた料理名です。ストロガノフ家に伝わる料理、という意味です。うす切り肉と玉ねぎ、マッシュルームなどを炒め、サワークリーム入りのソースで煮込んだものが本場のストロガノフです。今日の給食では、3種類のきのこを入れて作りました。

12月14日(月)の給食 麦ご飯 豚キムチ わかめスープ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 白菜のおいしい季節です。白菜の成分の95%は水分ですが、カリウムやビタミンCが多いの特徴です。白菜はもともと体に良い野菜ですが、たんぱく質の多い食材と組み合わせることで、さらに完成度の高い料理になります。今日はたんぱく質の多い豚肉と一緒に炒めた「豚キムチ」です。

12月11日(金)の給食 背割りコッペパン ソフトチーズ ソース焼きそば フルーツヨーグルトあえ 牛乳

画像1 画像1
 フルーツヨーグルトはみかんやパインなどの缶詰のくだものとヨーグルト、ブルーベリージャムを合わせて作ります。ブルーベリージャムは、今年の夏に箕郷で収穫されたブルーベリーから作られたものです。地元の食材を地域の児童生徒に食べてもらいたいという願いからできた無添加ジャムです。

12月10日(木)の給食 麦ご飯 のりふりかけ さばのみそ煮 塩こんぶあえ けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
 今日のけんちん汁は9種類の食材を使っています。そのうちの4種類だいこん、にんじん、ねぎ、里芋は高崎産、こんにゃくが群馬県産です。そして、塩こんぶ和えのキャベツときゅうりも群馬県産です。地元産食材たっぷりの給食になっています。新鮮でおいしい食材を味わいましょう。

12月9日(水)コッペパン チョコクリーム 肉だんご 茎わかめのサラダ 冬のクリームスープ 牛乳

画像1 画像1
 今日のスープには冬においしい食材を入れました。白菜、長ネギ、小松菜などです。今日のネギは「上州ネギ」といい、」「下仁田ネギ」と一般的な長ネギを掛け合わせた品種です。加熱すると甘く、トロッとした食感になるネギなので、スープや鍋に入れるとおいしいです。よく味わってみましょう。

12月8日(火)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 ビーフンスープ みかん 牛乳

画像1 画像1
 みかんのおいしい季節です。みかんはビタミンCやカロテン、クエン酸などの働きによって、かぜ予防のほか疲労回復や美肌にも役立ってくれます。一日1個のみかんで効果が期待できます。手で簡単に皮がむける手軽なくだものです。しっかり食べて健康維持に努めましょう。

12月7日(月)の給食 さつまいもごはん エビカツ ごまあえ 白菜のみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 さつまいもは、食物繊維が豊富で身体の老化を防ぎ、便秘や大腸がんの予防にも効果的です。さつまいもの食物繊維は皮の近くに多いため、皮ごと食べるのがおすすめです。今日はコロコロに切って加熱し、さくらごはんに混ぜました。甘いさつまいもとしょうゆ風味のごはんがよく合いますね。

12月4日(金)の給食 こめっこぱん イチゴジャム&マーガリン ほうとう オータムポエムのごまマヨ和え みかん 牛乳

画像1 画像1
 「ほうとう」は群馬県の「おきりこみ」によく似ています。おきりこみと少し違うのは、かぼちゃが入っていること、みそ仕立ての汁が多いこと、でしょうか。おっきりこみと同様、地域や家庭により、内容や味つけは様々ですが、昔から食べ継がれてきた郷土料理です。身体はもちろん、心も温まる料理です。また、オータムポエムは今が旬です。茎の部分が太いですが、やわらかく、甘みのある野菜です。

12月3日(木)の給食 上州地鶏のとりめし 厚焼き卵 のり酢和え どさんこ汁 牛乳

画像1 画像1
 上州地鶏は、群馬県で飼育されている特別な鶏肉です。群馬の特産である梅から作った梅酢と桑の葉を加えたエサで育てます。弾力のある食感とジューシーでうまみたっぷりの鶏肉です。今日は上州地鶏のひき肉を甘辛く煮て、ごはんに混ぜました。よく味わっていただきましょう。

12月2日(水)の給食 ココア揚げパン 肉団子入りワンタンスープ ほうれん草サラダ 牛乳

画像1 画像1
 手には目に見える汚れだけでなく、目に見えないウイルスや細菌がついていることがあります。そのため、食事の前には、それらをきちんと洗い落とすことが大切です。水が冷たくなってくると、手洗いがおろそかになりがちですが、かぜやインフルエンザが流行する寒い時期こそ、手洗いが重要です。食事の前には、石けんでしっかりと手を洗い、ウイルスをシャットアウトしましょう。
 今日の揚げパンは、ココアと三温糖、粉末アーモンド、粉チーズを合わせたものをまぶしました。きれいな手でいただきましょう。

12月1日(火)の給食 バターライス チキンとエビのドリア風 アーモンドサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日はバターライスにホワイトソースをかけて食べる献立です。ホワイトソースには鶏肉のほか、エビやあさりを入れました。あさりには、疲れを回復させるタウリンという成分が多く含まれています。また、貧血予防に効果のある鉄分もたっぷりです。しっかりいただきましょう。

11月27日(金)の給食 丸パン ハンバーグトマトソースかけ コールスローサラダ ABCスープ 牛乳

画像1 画像1
 にんじんの話です。にんじんは一年中お店に出回っており、給食でも一年中使いますが、群馬県では、今頃から冬にかけて収穫される野菜です。給食でも、今は高崎産のにんじんを使っています。収穫したてのためか、いつもより甘くやわらかく仕上がります。今日はスープに使いました。よく味わってみましょう。

11月26日(木)の給食 麦ご飯 上州牛のすき焼き煮 ごぼうサラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
 11月29日の「ぐんますき焼きの日」にちなみ、ひとあし早いですが「すき焼き煮」の献立です。群馬県産の上州和牛、群馬県産しらたき、高崎産の白菜・ねぎ・しいたけ・にんじんを使いました。地域の食材を生かしたメニューです。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。

11月25日(水)の給食 ミニクロワッサン クリームスパゲッティ ブロッコリーサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日の副菜は、ブロッコリーを使ったサラダです。ブロッコリーはこれから冬にかけて旬を迎える野菜です。花のつぼみの部分を食べるため「花野菜」と呼ばれます。病気予防に効果のある、カロテンやビタミンCが豊富です。疲労回復やストレス解消にも効果があります。おいしい時期にたくさんいただきましょう。

11月24日(火)の給食 赤飯 ごま塩 ししゃもフライ 塩こんぶ和え tonton汁 牛乳

画像1 画像1
 11月24日は「和食の日」です。「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」という語呂合わせが由来です。そして、昨日、11月23日は「赤飯の日」でした。今日は赤飯を取り入れた和食献立です。和食のおいしさを味わい、その良さについて考えてみましょう。

11月20日(金)ピストレ はるなの梅ジャム おっきりこみ 煮卵 オータムポエムのアーモンド和え 牛乳

画像1 画像1
 和え物に使った緑色の野菜は「オータムポエム」といいます。茎の部分がアスパラのような味がすることから「アスパラ菜」とも呼ばれます。黄色い花が咲き、花も食べられます。高崎市内では、これから旬をむかえる野菜ですので、地場野菜が売っているコーナーなどで探してみましょう。

11月19日(木)の給食

画像1 画像1
 群馬県は内陸性の気候のため、昼夜の気温差が大きいこと、日照時間が長いことなど、果樹栽培にとって良好な条件がそろっており、おいしいりんごが育ちます。今日は群馬県月夜野産の「陽光」という品種のりんごです。皮もきれいにむきました。おいしくいただきましょう。

11月18日(水)の給食 群馬県産小麦のロールパン ブルーベリージャム ポークビーンズ ツナサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 今日は高崎産の大豆を仕入れ、朝からコトコトと煮てポークビーンズにしました。大豆は「畑の肉」と言われるほど、たんぱく質が多い食品です。そのうえ、脳や神経組織の成分となるレシチンが豊富で、記憶力を高めると言われます。大豆や大豆製品をしっかり食べて脳を元気にしましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 第60回卒業式

学校だより

献立表

給食だより

動画教材