「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

「ミニ学習発表会・リハーサル」

画像1 画像1
 ミニ学習発表会のリハーサルを行いました。発表内容は本番でのお楽しみにできるように、入退場や道具のセッティング等を中心に行いました。みんなの前で何かをするというのは照れや緊張もありますが、本番では練習してきたことを出し切ってほしいと思います。

うごくおもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「うごくおもちゃを作ろう」の学習では、身の回りにある材料を使いながら、動くおもちゃ作りをしています。巻かれた輪ゴムが戻ろうとする力で走る「とことこカメ」、磁石の力でつりあげる「魚釣り」、空気圧を使って飛ぶ「ロケットポン」などなど、子ども心をくすぐる仕掛けで動くおもちゃばかりです。
 だんだんおもちゃが出来上がってきたので、輪ゴムを巻く回数や個数を増やしたり、おもちゃの大きさや太さを変えてみたりと、改良を重ね、よりよいおもちゃになるように試行錯誤しています。子どもたちに遊び方を尋ねると、嬉しそうに説明したり、遊ぶ中で見つけたコツを教えてくれたりします。

教育実習生の授業

画像1 画像1
12日〜23日まで、教育実習生が来ていました。
教育実習生の一生懸命教えたり遊んだりする姿を見て、子どもたちも一生懸命学習に取り組もうとしていました。
教育実習生にとっても、子どもたちにとっても良い経験になったと思います。

くぎうちトントン

画像1 画像1
今週から図工の学習は、「くぎうちトントン」に入りました。
初めて釘を打つので、指を怪我しないか不安なようですが、楽しく活動しています。
完成するのが楽しみです。

4年校外学習 お昼休憩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富岡製糸場の後は、自然史博物館へと移動し、お昼休憩をしました。お家の方の手作りのお弁当に興奮気味の子どもたちでした。楽しそうにみんなでお昼を食べていました。

4年校外学習 富岡製糸場

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴天の中、無事校外学習に行ってくることができました。富岡製糸場では、グループに分かれて、解説員の方と一緒に施設を見学しました。歴史を感じる建物を見学でき、いい学習の機会となりました。

4年校外学習 自然史博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休憩の後は、自然史博物館を見学しました。グループでの行動となりましたが、クイズに挑戦しながら、楽しそうに見学していました。

「ミニ学習発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月30日(金)に、学年でミニ学習発表会を行うことになりました。それに向けて実行委員を募集し、役割分担やスローガンなどを決めて日々動いています。各クラスで発表ごとにグループに分かれ、一人一演目発表することになっています。それぞれの発表内容に工夫があり、小道具なども用意しているグループもあり、意欲的に準備に励んでいます。本番が楽しみです。

校外学習 群馬サファリパーク

残念ながら、雨の中の実施となってしまいましたが…
群馬サファリパーク・遊園地を楽しんできました。
バスから、様々な動物たちの迫力ある様子を観察したり、お弁当を美味しくいただいたり、グループの仲間と遊園地の乗り物を楽しんりすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年校外学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 帰りの電車は、ぐっすりさんが続出です。たくさん歩き、見学し、体験し、さぞかし疲れたことでしょう。
 今週は、国語の学習で、この校外学習で見たことや感じたことを文章に表しました。その文章を読んでみると、楽しかったのはもちろんのこと、それぞれの視点でたくさんの発見をしながら1日を過ごしていたことがよく伝わってきます。
 一人ひとりがルールを守って行動でき、安全に行ってこれた上、子どもたちにとって、学びある思い出深い1日となったようで、何よりです。
 お世話になりました。

2年校外学習(3) お昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼は、芝生の広場でピクニックです。ここは、鉄道車輌の野外展示場にもなっており、歴史的な車輌がズラリと並んでいました。この日は天気に恵まれましたが、とりわけお昼時の天気は最高でした。美味しいお弁当とおやつでお腹が満たされた後は、レジャーシートの上に寝転がり、ぽかぽかとした暖かさに包まれて気持ちよさそうにしている姿が多く見られました。

2年校外学習(2) あぷとくん

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが1番楽しみにしていたであろう、蒸気機関車「あぷとくん」。広い園内を、あぷとくんに乗ってクラスごとにゆっくりと一周してきました。2組の子どもたちが乗っているときは、窓から1組の子どもたちが見え、お互いに大喜びで大きく手を振って楽しんでいました。

2年校外学習(1) ミニSL

画像1 画像1 画像2 画像2
 小さな蒸気機関車にひかれて、約300mの軌道を周回しました。施設の方がボイラーに水をそそぐ様子や、そこから勢いよく発生する蒸気に、皆、興味津々でした。「思っていたよりも速いね」「入れているのはお湯?」「水だよ!」「どうして水を入れると走るんだろう?」などなど、ミニSLの走る謎に好奇心があおられた子どもたちでした。

6年生 自分をみつめよう

 総合的な学習の時間では「自分をみつめよう」に入りました。いよいよ将来に向けた職業の学習です。インターネットを使って、職業について調べます。個々の将来に向けて、目標を見つけていきましょう。
画像1 画像1

秋晴れの中、校外学習に行ってきました!

画像1 画像1
10月16日、気持ちの良い秋晴れの中、校外学習に行ってまいりました。
保護者の皆様におかれましては、前日までの持ち物準備などで大変お世話になりました。
無事、元気に怪我無く行って帰ってくることができました。
詳しい思い出話は後ほどまた上げさせていただきますので、楽しみにお待ちください。
思いっきり遊んで歩いて・・・・。楽しい思い出になっていれば何よりです。


「パソコン学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の総合の学習では、パソコンでインターネットの調べ方、文章や図、絵をコピーしてWardに貼り付けを行いました。パソコンでの作業において頻繁に使われる基本的な技術をたくさん学びました。自分たちが使っているプリント等がこのような手順で作成されていることに気づけた子もいました。次回は、校外学習で行く榛名湖周辺をインターネットで調べます。

4年とび箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館での体育は、とび箱運動が始まりました。開脚とび以外にも、台上前転やかかえこみとびにも挑戦していきます。無理せずケガに注意して取り組んでほしいと思います。

お楽しみ会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組の児童が1名転校することとなり、お楽しみ会をしました。ゲームをしたり、お互いにプレゼントを贈り合ったりしたのですが、ゲームは大盛り上がりで、皆が終始笑顔でした。別れを惜しむ声は多く、とてもさみしがっていましたが、最後は楽しい思い出を作り、笑顔で送り出すことができました。
 これからも、お互いの成長を願い、それぞれの場所で頑張っていきましょう。

第二回クラブ活動

 2回目のクラブ活動がありました。どのクラブも6年生が中心となり、楽しく活動していました。数少ないクラブです。1回1回を大切に活動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かげつなぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、かげつなぎをしました。
子どもたちで協力し合い、さまざまな形を影で作っていました。
影を繋ぐことから、太陽と影の関係について考えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31