「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

クラブ見学

画像1 画像1
25日(月)にクラブ見学を行いました。
子どもたちはとても興味津々でどのクラブも見ていました。
見学し終えた後、子どもたちは「○○クラブに入りたい!」「4つくらい入りたいクラブがあって悩みます」と言っていました。
じっくり考えて来年のクラブを選んでほしいです。

英語を聞いて体を動かそう

 外国語では、「ラインゲーム」「ステレオゲーム」「ホーキーポーキーソング」などのゲームや歌を通して、体の部分を英語で言ったり触ったり、動作を表す言葉を聞き取ったりジェスチャーで表したりすることを楽しんでいます。
画像1 画像1

休み時間の様子

画像1 画像1
 今日の20分休みは雨が降っていたので、子どもたちは教室で過ごしていました。雨の日は、絵を描いたり粘土をしていたりすることが多いのですが、今日はほとんどの子が、おはじきで楽しく遊んでいました。
 今、国語「むかしのあそびをせつめいしよう」では、順序に気をつけながら、昔の遊びの遊び方を説明をする学習をしています。教科書には、例として「おはじきの遊び方」が載っているので、せっかくの雨の日に、試さずにはいられなかったようです。普段は授業中にしか使われない算数セットのおはじきですが、今日は遊びの中でも大活躍でした。

新入学用品(一部)ご案内

入学説明会でご案内した新入学用品(一部)を以下の複数の学校日記で写真掲載します。掲載は、2月5日(金)の説明会後になります。参考にしてください。
画像1 画像1

6年生 算数

 3学期に入り6年生の算数では、「6年間の算数の学習」の復習を行っています。数の表し方にはじまり、足し算とひき算、かけ算とわり算など単元ごとに復習をしています。思い出しながら練習問題にも取り組んでいます。
 先日、面積や体積の学習の復習をしました。4年生や5年生で「公式」として覚えた面積や体積の求め方も、少し忘れている子が多かったです。自主勉強として、大事なポイントをノートにまとめてきた児童もいます。間違えた問題は積極的に自主勉強に取り組み、復習をしておくと良いですね。
 6年間の算数の学習をしっかり思い出し、中学校の数学につなげましょう。まだ時間はあります。中学に向けての準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールあそび

画像1 画像1
 2学期のボール遊びでは、ボールを「投げる」動きを楽しんだので、今期は、ボールを「蹴る」動きに慣れ親しんでいます。今日は、ボールを狙ったところに蹴れるように、的当てゲームをしました。足の横を使って蹴ると、なかなかまっすぐに行かず苦戦していますが、みんな頑張って取り組んでいます。

たのしく うつして

 先週から、図工では版画の制作をしています。今日は、版画のもととなる「版」を作りました。段ボールやプチプチシート、毛糸など、いろいろな素材の材料を切って貼り付け、版を作りました。来週はいよいよ版を刷っていきます。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自主学習

 中学生に向けて、自主学習に取り組む児童が増えてきたように思います。その一部を紹介いたします。
 6年生の目安としている自主学習の時間は70分です。宿題以外にも自主勉ノートを準備し、「自分で考えて学習する」ということにチャレンジしてみると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学習発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 各グループで準備や練習に取り組んでいます。感染症対策をしながらなので、思うように活動できないことが多いですが、できることを見つけたり、考えたりしながら一生懸命取り組んでいます。

6年生 租税教室

 租税教室で「税金」について学習しました。「税金の種類」「なぜ税金が必要なのか」「税金がないとどうなってしまうのか」など、わかりやすく教えてくださいました。日本の未来を担う子どもたちには、これから政治について少しずつ勉強しながら、日本の未来を良い方向に導いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

マットあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から体育で、マット遊びを行い始めました。いろいろな方向へ転がったり、手で体を支える遊びをしたり、体をそる遊びをしたりしました。いろいろな動きを試しながら、基本的な動きを身につけ、楽しく活動していきたいと思います。

給食集会

 22日(金)の朝、給食集会を放送で行いました。今年度は給食委員会を組織していないため、本部委員会の6年生が給食担当の先生と連携し行いました。
 給食室の先生方の紹介、給食週間について、給食にまつわるクイズを全校児童に伝えました。事前の練習の成果を発揮し、集会を円滑に運営できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自主学習、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭学習時間の目安は、70分です。
自主学習を頑張っている子どもたちがいますので、
その一部をご紹介いたします。

名刺を作り始めました。

画像1 画像1
外部講師の方に、ローマ字入力の方法やマウスの使い方を教わり、名刺を作り始めました。
今まで知らなかった打ち方を教わり、子どもたちはとても興味津々でした。
ローマ字練習帳を見なくてもキーボードで打てる人が増えてきました。
この調子でローマ字入力に慣れていきましょう。

版画制作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習では、木版画の制作が始まりました。まずは彫刻刀の使い方を学習しました。今回は、好きな生き物をテーマにしました。どんな作品ができるか楽しみです。

体育集会「姿勢体操」

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期より体育集会が始まりました。残念ながら校庭での活動はできませんが、ビデオ放送を見ながら教室で姿勢体操を行っています。授業中もいい姿勢ができようになるといいですね。

6年生 リクエスト給食

 リクエスト給食の時期が近づいてきました。例年、3月には「6年生のリクエスト給食」が給食に出ます。6年間で食べた給食から、最後にもう一度食べたい給食を各学級で選びます。3月の給食を楽しみにしていてください。
画像1 画像1

なわとびの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の体育では、短なわの練習をしました。少しでも多く跳べるよう、またいろいろな技ができるようになるよう、休み時間にも練習してほしいと思います。家でも練習できる人はがんばってみてください。

明かりをつけよう

画像1 画像1
3年生は、理科の学習で電気の学習に入りました。
子どもたちはどうすれば明かりがつくか予想をしてから実験をしました。
家でも実験したいと話している子どももおり、とても楽しかったことが伝わってきました。

「学習発表会」

画像1 画像1
 実行委員会を行いました。
本日は、役割分担を決めました。
・司会進行
・プログラム。広報
・会場・放送
・渉外(招待状など)
4つの係に分かれてこれから活動を進めていきます。

各クラスの練習も順調に進んでいます。良いものを作ろう、見せようと思う気持ちが感じられた時間でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31