≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
***焼肉丼 牛乳 キャベツのみそ汁***
今日は新メニューの焼肉丼でした。大豆もやしやパプリカ、青ネギも入れて、コチュジャンで味付けしています。もっと食べたかったーという子どもたちの声にお応えして、次回はもう少し量を増やしたいと思います。

4年生:図工 おもしろアイディアボックス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年3組では、図工でおもしろアイディアボックスを作っています。箱に切れ込みを入れたり2段にしたりして工夫しています。子どもたちの発想に驚かされるばかりです。作品の仕上がりが楽しみです。

3年生:図工 くるくるランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、3年3組では、図工の作品「くるくるランド」の鑑賞をしています。友達の作品を見て、よくできたところや工夫しているところを見合います。くるっと回すと違う場面が現れ、見ていて楽しいです。子どもたちの思いのこもった作品となりました。みなさん上手にできましたね。

3年生:飾り付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、北校舎2階3年生前の廊下を通ると、各教室にこの時期らしい飾り付けがしてあります。季節を感じさせる飾り付けです。

昼休み 7月2日

 梅雨の間の貴重な晴れ間です。昼休みも暑くなりました。気温は30度を超えていますが、風があり湿度が下がったので暑さ指数は26.6度と少し下がりましたが、依然として警戒レベルです。帽子を着用し水部補給をしてから遊びを楽しみます。子どもたちはとても楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:算数 一人1授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年1組で一人1授業「算数」の公開授業がありました。今日は、あまりのあるわり算の勉強です。既習事項のわり切れるわり算(たてる→かける→ひく→おろす)のやり方をもとに、あまりのあるわり算にチャレンジしています。62÷3など、商の一の位が0になるわり算など、今までと同じように「たてる→かける→ひく→おろす」のやり方でできることを確認し、練習問題にチャレンジしていました。後半の習熟の時間がたっぷりとあったので、子どもたちはたくさんの問題を解くことができていました。よく頑張っていました。

20分休み 7月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨の間の貴重な晴れ間です。気温もぐんぐん上がり30度を超えました。10時現在の暑さ指数は27.1度で警戒レベルです。熱中症に気を付けながら休み時間の遊びを楽しみます。1年生のみなさんは、あさがおに水やりをするなどして過ごしていました。

5年生:算数 体積

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年2組では算数の体積の学習に取り組んでいます。今日は1辺が10倍、100倍になると、体積が何倍になるか学習しています。既習事項(面積の学習)と結び付けながら、1辺が10倍になると、10×10×10=1000で千倍、100倍になると100×100×100=1000000で百万倍と導き出していまいた。最後は、1立方メートルが何リットルか求めます。子どもたちは1リットルが1000立方センチメートルであることから、1000000÷1000で1000リットル、また、1リットルマスがたてに10個、横に10個、高さに10個入ることから、10×10×10で1000リットルと導き出していました。単位の換算はややこしいですが、みんな算数の学習に頑張って取り組んでいました。 

1年生:外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年3組では外国語活動の時間です。ALTの先生と英語専科の先生といっしょに楽しく英語を学びます。今日は「くだものの なまえを えいごで きいたり、いったりしよう」をめあてに、歌ったり踊ったりしながら楽しく学習しています。

5年生:歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年4組では、養護の先生と担任の先生による歯科保健指導が行われています。「ひみこのはがいーぜ」を思いしながら、歯磨きの大切さについて学習しています。

2年生:体育 固定遊具を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 同じく1校時、2年4組が校庭で体育を行っています。固定遊具のうんていを使って、最後まで渡り切れるかどうか頑張っています。検温用のテントの中で、友達が「がんばれ」と声援を送ります。見事に渡りきれた子には大きな拍手です。

4年生:体育 ジャべリックスロー

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、校庭では4年2組が体育を行っています。二人組で距離を置きながら、ジャベリックスローに挑戦しています。ジャベリックスローとは、陸上競技におけるやり投の小中学生版種目で、ロケット状の投擲物(ターボジャブ)を投げる種目です。コツをつかみながら、上手に投げる練習をしています。

きょうのあさがお 7月2日

 いちねんせいのみなさん。おはようございます。けさは はれていて よい てんき ですね。あさ おきたら、たいようの ひかりを いっぱいに あびてください。そうすると からだの ちょうしが よくなりますよ。
 きょうも あさがおの はなが たいようの ひかりを あびて いっぱい さいています。とうこう したら かんさつ して みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貴重な晴れ間です 7月2日

 梅雨の間の貴重な晴れ間です。今日の日中は真夏日になることが予想されます。帽子の着用、水筒の持参、汗ふきタオル・ハンカチの持参で、熱中症には十分に気を付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(木)の給食

画像1 画像1
***わかめごはん 牛乳 肉じゃが 冷凍みかん***

校長室の窓から 7月1日

 今日も一日が終わろうとしています。今日は出張があり、登校時の様子と1時間目の途中までしか子どもたちの様子を見ることができませんでした。夕方、学校へ戻ると今日一日子どもたちが勉強や運動によく頑張っていたとの報告を受け、安心しました。
 今日から7月に入りますが、感染予防対応と熱中症対応に気を付けながら、7月も子どもたちが「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしていきたいと思っています。
画像1 画像1

6年生:算数 分数のかけ算

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年4組では算数の分数のかけ算を学習しています。分数×整数の学習が終わり、分数倍でも比例の関係があるのかどうか確認しています。ペンキの量が2倍・3倍・・・になると、塗れる面積も2倍・3倍・・・になっていることが確認できました。分数倍でも比例が成立するのですね。次はいよいよ分数×分数の学習です。頑張っていきましょう。

6年生:音楽 ラバースコンチェルト

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽室では、6年2組が音楽の勉強に取り組んでいます。今日はラバースコンチェルトのリコーダーの運指を学習しています。感染症予防の観点から今のところ音が出せませんが、運指を上手にできるようにしておけば、すらすら演奏ができそうです。早く音を出して演奏ができるようになるといいですね。

1年生:図工 初めての絵の具

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年4組の教室では、図工で絵の具の使い方の学習をしています。パレットの小さな部屋や大きな部屋の使い方、筆の使い方など楽しそうにしています。今日はみんなでアジサイの花に色を付けていきます。濃い色や薄くて透き通る色などいろいろです。初めての絵の具の勉強でしたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。

4年生:算数 あまりのあるわり算

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年3組では算数であまりのあるわり算に挑戦しています。たてる→かける→ひく→おろすの繰り返しで割り進めていきます。今日はあまりのあるわり算のひっ算と検算について勉強していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定