「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

3年生校外学習

10月7日(水)、3年生は校外学習で、「群馬県庁」と「土と火の里公園」に行きました。
群馬県庁では、26階でジオラマを見ながら群馬県の地形を確認することができました。31階では展望を楽しみました。
土と火の里公園では、「カラースタンプ/ステンシル」「絵付け」「軽量粘土のキーホルダー」「サンドブラスト」体験を楽しみました。
笑顔がたくさん見られた校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習

10月6日(火)、天候に恵まれた中、4年生は校外学習で、「富岡製糸場」「多胡碑」「高崎市文化会館・プラネタリュウム」に行きました。
産業・歴史・宇宙・科学への興味・関心を広げられた1日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育成会主催写生大会の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(金)の20分休み、育成会主催写生大会の表彰を校長室にて行いました。

就学時健康診断の会場準備

画像1 画像1
10月1日(木)、就学時健康診断がありました。
その会場づくりを6年生が行いました。限られた時間(20分休み)の中、よく取り組み会場を準備しました。
6年生の取り組む様子を見ていつも感じるのは、「さすが京ケ島小学校の最高学年」です。
そんな6年生に大きな拍手「パチパチパチ・・・」。

榛名林間学校

天候に恵まれた中、秋の榛名湖畔散策を楽しみました。散策後には、世界で一つだけのスプーン作りをしました。いつも目を輝かせて、学習に取り組む子どもたちですが、さらに目を輝かせて活動に取り組む姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩道改修工事のお知らせ

 新冷の候、保護者の皆様におかれましては益々ご健勝のことと拝察いたします。
  また、平素より本校の教育活動及び感染症対策へのご理解・ご協力を賜り、感謝申し上げます。
 さて、歩道補修工事についてお知らせいたします。
 京目町617−4付近の歩道を補修する工事を10月1日より行うとの連絡が届きました。
 歩道補修工事期間中は、歩行者用通路の確保及び誘導員の配置による安全確保に努めるとのことです。
 学校では、工事関係者には、安全対策の徹底を強く要望いたしました。
 学校でも児童に注意を呼びかけますが、ご家庭でも通行等ご注意をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
 本日、学校より「歩道補修工事のお知らせ」を配布しました。詳細はそちらをご覧になってください。

下水工事のお知らせ

保護者様

 秋晴の候、保護者の皆様におかれましては益々ご健勝のことと拝察いたします。
また、平素より本校の教育活動及び感染症対策へのご理解・ご協力を賜り、感謝申し上げます。
さて、下水道工事について、高崎市水道局より連絡がありましたのでお知らせいたします。
 下水道工事期間中は、交通規制を行うとともに、歩行者用通路の設置、誘導員の配置による安全確保に努めるとのことです。
 学校では、工事関係者には、安全対策の徹底を強く要望いたしました。
 学校でも児童に注意を呼びかけますが、ご家庭でも通行等ご注意をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 なお、18日(金)に学校より「下水道工事のお知らせ」を配布します。ご覧ください。
 


画像1 画像1

体育学習交流会 7

画像1 画像1
16日(水)のお昼休みに体育学習交流会の表彰式を校庭で行いました。
結果には、1位、2位、3位と順位が付きましたが、体育学習交流会での子供たちの取組は、全員、実に素晴らしかったです。
そんな京ヶ島小学校の子供たちに大きな拍手「パチパチパチ」。

体育学習交流会 5

6年生の会場準備の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育学習交流会 4

6年生の会場準備の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育学習交流会 3

明日の1、2校時は、中学年の体育学習交流会です。その会場準備を、今日・14日(月)の6校時に6年生が行いました。
さすが、京ケ島小学校の最高学年の6年生たちです。自分のやるべきことをてきぱきとこなす姿が多く見られ、予定していた時間内で準備が終了しました。
6年生のがんばりに大きな拍手「パチパチパチ・・・」。



画像1 画像1

学校保健委員会・薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(水)に第1回学校保健委員会を開催しました。
今回の学校保健委員会は、「高崎市ライオンズクラブ薬物乱用防止教育講師」の方を講師としてお招きし、6年生を対象に「薬物の怖さを知ろう」を演題とした講演会を実施しました。
たばこや危険ドラッグなどが体に与える悪影響について、画像などを用いながら話をしてくださいました。
また、たばこや危険ドラッグなどを誘われた時、どう断ればよいのかをロールプレイを通して学ぶこともできました。
最後に、学校医の先生から話を聞くこともできました。
子供たちだけではなく、その場の私たち職員にとっても貴重な時間になった今回の学校保健委員会でした。

体育学習交流会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(金)に代表委員会を開いて、体育学習交流会のスローガンについて話し合いました。その結果、スローガンは、
「全員で 心を一つに 走りだせ!」になりました。
8日(火)に、6年1組教室のベランダにスローガン・「全員で 心を一つに 走りだせ!」を掲示しました。

第2回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(金)の4校時に、避難訓練を実施しました。
1回目の避難訓練は、避難経路の確認が目的でした。
2回目の今回の避難訓練は、地震が起きた時に、どのように避難すればよいのかを訓練を通して確認・学びました。
感染症や熱中症の予防の観点から、避難場所での人数確認が終えた後、すぐに教室に戻りました。そして、教室で校内放送による校長先生の話を聞きました。

避難訓練は、自分の命を守るための訓練です。真剣に取り組む姿が見られた避難訓練でした。

9月2日(火)の給食

画像1 画像1
・中華菜飯
・牛乳
・たまご入り中華スープ

新型コロナウイルス感染症に係る出席停止等

保護者様

8月31日(月)に、通知文「新型コロナウイルス感染症に係る出席停止と臨時休業の対応について」を配布しました。
その通知文「2 新型コロナウイルス感染に係る出席停止について(1)児童本人の感染が判明または濃厚接触者と確定された場合」及び「(2)発熱等の症状により、新型コロナウイルス感染症を心配して学校を欠席する場合」に、提出していただく「出席停止証明書」及び「新型コロナウイルス感染症の疑いに係る失跡停止報告書」は、本ホームページのトップページ右側にある「治癒証明書」「新型コロナウイルス感染症の疑いに係る出席停止報告書」よりダウンロードできます。

文部科学大臣からのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナウイルス感染症対策への取組に関して文部科学大臣からメッセージが発出されました。
本日、お子さんを通して、そのメッセージ・「児童生徒等や学生の皆さんへ」と「保護者や地域の皆様へ」を印刷し各ご家庭に配布しました。ぜひ、お子さんと一緒にお読みになってください。
なお、文部科学大臣からメッセージは、本ホームページ「学校日記」内の「配布文書」にも掲載いたしました。

体育学習交流会 1

8月28日(金)の給食の時間に、赤城団、榛名団、妙義団の団長、副団長が体育学習交流会に向けての決意を校内放送で表明しました。
体育学習交流会は、各ブロック(低学年、中学年、高学年)ごとに実施をします。ブロックごとに実施しながら、運動会と同様に3つの団に分かれ得点を競います。
なので、決意表明では団のまとまり・結束を求める言葉が多く聞こえてきました。

画像1 画像1

集団下校

画像1 画像1
2学期がスタートした24日(月)に、本年度1回目となる集団下校を行いました。
各班ごとに整列後、班長札の確認や危険な場所などの確認を行いました。校長先生の話の後、職員が一緒に付きながら班ごとに集団下校を行いました。

班長や副班長が低学年の子供たちに優しく声を掛ける姿が見られた集団下校でした。

画像2 画像2

2学期始業式

画像1 画像1
笑顔一杯の子供たちが登校し、24日(月)2学期がスタートしました。
1時間目に2学期始業式を行いました。例年ならば体育館で行っている式ですが、本年度は、密集を避けるために校内放送にて行いました。

2学期の始まりが例年と比べ1週間ほど早い本年度です。感染症の予防とともに熱中症の予防にも取り組みながら、教育活動を進めていきます。地域の方々、保護者の皆様、1学期同様に京ケ島小学校へのご理解・ご協力をお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

京小通信1

給食だより

保健だより

図書だより

治癒証明書