理科「太陽と光を調べよう」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽の光が差してきたので、日なたと日かげの温度を計りました。

まずは10時です。

算数「まるい形を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
簡易コンパスを使って、画用紙に丸い形を書きました。

画鋲でとめて、好みの長さの部分に鉛筆を入れて回転・・・。

きれいに円を書くことができました!

意外と難しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「形をつくろう」でタングラムをしました。

切り取った7つの図形を使って、いろいろな形を作るというもの。

けっこう苦労していました! (^^;)

校庭でタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は天気が回復したので、校庭で走り幅跳びができました。

前回の立ち幅跳びに続き、タブレットを使ってフォームを確かめ合いました。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、赤い羽根共同募金にたくさんのお子さんが募金をしてくれました。

みなさん、ありがとうございました!!

あとは、仕上げ

画像1 画像1
梨の収穫をしてから20日ほど経ちましたが、やっと絵が完成に近づきました。

よく見ると、ぬり残しや色むらがあるので、最後の仕上げが必要です!

学年PTA行事 7

画像1 画像1
担任以外にも校長先生、教頭先生をはじめ何人もの先生が見に来てくれていました。

富澤さん、大変お世話になりました。

ありがとうございました。m(_ _)m

学年PTA行事 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おみやげとして「愛宕(あたご)」と「ラ・フランス」を用意していただきました。

どちらもすぐに食べずに追熟させて食べた方がおいしいとのこと。

しばらく寝かせておきましょう♪

学年PTA行事 5

画像1 画像1
お子さん達からの質問は、全部で7問。
1なしを食べたら、少しかたかったんですけれど、それは、なしのしゅるいによってちがうんですか。(お母さんが「少しかたいね。けど、おいしいね。」と言っていたから)

2なしの木のじゅ命は、何年ですか。(小学校には、あと3年しかいられないので、知っておきたいから)

3どうして、なしやが山の所に集まっているのですか。(わたしんちのまわりは、なしやばっかりだから、聞いてみたいと思いました。)


4なぜ、なしに消どくをかけるんですか。(先生がさつえいした、消どくをしているところの写真を見たから、聞いてみたいと思いました。)

5なしの一番あまい部分は、下のへこんでいるところとインターネットにのっていましたが、じっさいは、どうなんですか。(パソコンで調べたら、「下のへこんでるとこが一番あまい」と書いてありました。本当にそうなのかと思って聞いてみたいと思いました。

6なしの花のめしべと、おしべにミツバチや風の力だけで、なしの実ができるのって、本当なんですか。(ビデオで「ミツバチや風の力で実ができますよ。」と言っていて、本当なのか知りたいと思ったからです。)

7なんでなしは、シャリシャリするのですか。(おじいちゃんがそだてているなしも、下里見小のなしも、お店で買うなしもだいたいシャリシャリしているから、聞いてみたいと思いました。)

あらかじめ質問をお渡ししておいたので、富澤さんが調べたり聞いたりしてくれ、わかりやすく答えていただけました。

お家の方々も真剣にメモを取る姿が見られました。

学年PTA行事 4

画像1 画像1
作業の段取りや実の成りが、天候に左右されることを改めて実感しました。

消毒を7日から10日に一度していると聞いて、大変だなあと思いました。

後半は、お子さんたちからの質問に富澤さんが答えてくださいました。

学年PTA行事 3

画像1 画像1
画像2 画像2
なかなか知ることのできない「花摘み・花粉取り・花粉付け・摘果・消毒」などの様子を、大変細かく説明してくださいました。

学年PTA行事 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつの後、早速富澤さんによる梨作りの様子を写真やビデオで説明していただきました。

学年PTA行事 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生学年PTA行事「親子で梨について学ぼう」が体育館で行われました。
ゲストティーチャーは、昨年度から本校にある梨の木の世話をしてくださっている富澤さんです。

今日の給食

画像1 画像1
 10月19日 月曜日
 
 献立:肉丼 牛乳 即席漬 野菜の豆乳汁
 
 給食の肉丼は、具沢山になってしまいます。季節や献立の組み合わせで、使用する食材も変化します。今日は、豚肉・たまねぎ・ごぼう・こんにゃく・しいたけ・高野豆腐を使っています。

校歌の伴奏をしてくれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間は、はじめに必ずみんなで校歌を歌っています。今回の音楽では、5年生3人が伴奏をしてくれました。みんな上手に弾けており、おうちでたくさん練習してくれた様子が伝わってきました。今後もお願いしていきたいと思います!

スライド作り

総合『みんなの幸せ 私の幸せ』では、いよいよ発表準備に入りました。今回はパソコンを使って、スライドにまとめていきます。見やすく、わかりやすいスライドになるよう、みんな工夫をこらしています!
画像1 画像1 画像2 画像2

学年行事

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習において、地域の名産である梨について学習しています。梨の先生から親子で話を聞きました。

ALTの紹介

画像1 画像1
ALTの紹介がありました。よろしくお願いします!

環境学習

4年生は、総合的な学習において環境について学習しています。今回は「エコムーブ号」を招いて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 10月16日 金曜日

 献立:さつまいもごはん 牛乳 あじの塩焼 おかかあえ みそ汁

 今日のごはんは、さつまいもごはんです。小さめのサイコロ状に切ったさつまいもをスチームコンベクションオーブン(スチコン)で10分程度蒸します。それから委託炊飯された塩ごはんに給食室でさつまいもと白ごまを加え、混ぜごはんにします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 卒業式全体練習(1)
3/12 No.2校時 5時間
中学校卒業式
3/14 はるな梅マラソン

学校経営

学校評価

事務だより

いじめ防止

保健室

なしのみチャンネル

スクールカウンセラー