4年生の器楽合奏

今日が、音楽発表会の録画最終日。4年生の器楽合奏は、ミュージカル「メリーポピンズ」中の名曲「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」(長い・・・)です。難しい曲を一生懸命演奏しました。それぞれ自分の役割をしっかりと果たして曲を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の器楽合奏

昨日は、6年生も器楽合奏の録画をしました。卒業に向けて「旅立ちの日に」の器楽合奏ですが、難しい曲をみんなで力を合わせて素敵な合奏に仕上げていました。
演奏の最後にビデオを見てくれる在校生に向けてメッセージが語られました。みんなで視聴するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット端末保管庫が設置されました

1人1台タブレット端末導入にむけて、着々と環境整備が行われています。今日は、各学級にタブレット保管庫が設置されました。動かないように床に固定してあります。中身が届くのが待ち遠しいですね。活用できるように、研修もすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰ってきてね

今日放流したさけは、国語の授業で勉強したサケのように、数年後に大沢川に戻ってくるでしょうか。先生は「戻ってくるのは4年後だね」と言っていました。「僕たちは、もう中学生になっているね」と子どもたち。中学生になった時に大沢川を見に行ってくれるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ放流!

2人ずつ大沢川へサケを放流しました。川へ出たとたんにスイスイと元気よく泳ぎ始める稚魚たち。水が澄んでいるのでサケの泳ぐ姿がよく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放流準備完了

サケたちが容器に移し替えられました。2,3年生たちが1人1個ずつ持っていざ大沢川へ。これから川へ放流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の合奏

音楽発表会の録画、5時間目は1年生が行いました。今まで一生懸命練習してきた「きらきらぼし」ですが、今までで一番上手に演奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケのお引っ越し

放流を前に、サケの稚魚たちを住み慣れた水槽からペットボトル容器にお引っ越しさせました。先生一人では大変なので、子どもたちもお手伝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏 大成功

2,3年生が器楽合奏の録画を行っていました。今年度は感染症対策で録画での音楽発表会となりますので、今日が2,3年生にとっての本番です。みんなすご〜く緊張していましたが、演奏に集中したのでとてもいい演奏ができました。他の学年に聞いてもらうのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日サケ放流日

今日の午後、2,3年生がサケを放流しに行きます。サケのお世話係の2年生にとって、今朝が最後のエサやりです。理科の新井先生のご指導の下、毎日しっかりお世話をしてきたので、たくさんの稚魚が元気いっぱいに育ち、今日、多胡小から巣立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の引継ぎ

2回目の鼓笛の引継ぎ練習です。上級生が一生懸命教えてくれるので、前回よりかなり上達したり、コツをつかんできたりしています。
特に6年生のリーダーシップが立派で、教え方がとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

跳び箱頑張っています

3,4年生の跳び箱の学習は、それぞれその時間のめあてを考えて、それぞれの種目に取り組んでいました。先生にサポートしてもらったり、アドバイスしてもらったりしながら、だんだんと跳べるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電磁石の学習

5年生の理科では、「電流と電磁石」の学習をしています。今日はその実験キットを組み立てていましたが、どうやら自動車が出来上がるようです。「どういう仕組みなのかな?」と組み立て中の子に聞くと、すらすらと説明してくれたので感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PCでまとめ

4年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「環境」についてのまとめをPCを使っておこなっています。今日は3Rについてのキャッチフレーズを考えてかっこよく目立つように打ち込んでいました。パワーポイントの機能をかなり使いこなせるようになっていた4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習最終回

今年度の「多胡塾」「放課後英語」の放課後学習が、今日で最終回でした。
参加した子供たちは、みんなよく勉強に取り組めました。ボランティアの皆さま、大変お世話になりました。
放課後学習は、来年度も実施する予定です。ボランティアも募集しておりますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

合奏が仕上がってきました

音楽の授業で取り組んでいる器楽合奏。今年度は感染症予防のために、音楽発表会を録画で実施することにしました。各学級で練習してきた成果を、今週の音楽の時間を使ってビデオ撮りします。今日は5年生が本番前最後の練習をしていました。「アフリカンシンフォニー」は難しい曲ですが、みんなよく頑張って合奏できるようになりました。本番ではかっこよく演奏してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神経衰弱ゲーム?

2年生の外国語活動の授業。廊下からのぞいたら、トランプの「神経衰弱」を楽しんでいるようでしたが、よく見るとカードは家族を表す英単語カード。カードを引いたら「Who are you?」の質問に、引いた家族カードの英語を答えます。motherやfatherはすぐ出てくるのですが、big brotherやgrandmotherはちょっと難しかったですね。でも、それよりも、カードを合わせるのが難しくて大苦戦。正解すると大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール

6年生の体育はバスケットボールに取り組んでいます。ゲームを楽しむためには、ドリブルやシュートなどの基本的な技術を練習する必要がありますね。ボールを思い通りに扱うには何度も練習して慣れる必要があります。最初は苦戦していましたが、何度も練習しているうちに、だんだんと動きがよくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放流間近

大切に育ててきたサケの稚魚が順調に育ってきたので、来週、2,3年生の児童が放流をしにいきます。今や水槽いっぱいに悠々と泳ぎ回るようになってきたサケたち。5センチは確実に超えています。7センチ近い個体もいます。あと1週間ほどお世話をして大きくしてから、自然界へ旅立たせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラー粘土で

版画が完成した3年生が新しい図工の課題に取り組んでいました。カラー粘土をうまく使って空き容器を変身させます。イメージ図を描いて、それを具体化できるように知恵を働かせて作品作りをしていました。みんなそれぞれよく工夫し、よい作品が続々とできてきて、作品作りをとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31