2年 算数 11月9日(月)

 校内研修で「かけ算」の授業を参観しました。「問題文にあった式は、5×2なのか、2×5なのか図や式、言葉を使って説明しよう。」というめあてで学習しました。一人一人が式を図に表し、式の意味を文にして説明していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緊急地震速報訓練 11月9日(月)

 先週11月5日は津波防災の日でした。緊急地震速報を見聞きした時に慌てずに身を守る行動ができるように、訓練が行われた地域や施設などがあったそうです。本校でも全児童がそろった本日、校内放送で緊急地震速報を流し、このような放送を聞いた時に、慌てず身を守る行動をしていくことを確認しました。

今日の給食 11月9日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、棒々鶏サラダ、オレンジです。棒々鶏とは四川料理の代表的なものです。茹でるか蒸した鶏肉を冷やして細切りにし、唐辛子などの香辛料を加えた胡麻味噌のたれで和えたものです。鶏肉のうま味と野菜の歯ごたえが良く合っていてとてもおいしい料理です。

11/6(金) 体育集会(持久走練習)

 来週から持久走練習が始まります。そこで,今日の体育集会で,はじめに準備運動をすること,走るときには低・中・高学年用のトラックを距離をあけて走ること,おわりに整理運動をすること,などを確認してから,実際にやってみました。約1ヶ月間,体調を整えて,自分の目標をめざして積極的に取り組んでいけるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5,6年薬物乱用防止教室 11月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎ライオンズクラブ会長の塚田さんが5、6年生に向けて、「薬物乱用防止教室」を実施してくださいました。タバコの害について、正しい薬の使い方について、薬物乱用の怖さについてお話ししていただいた後、ロールプレイングで断り方の体験を行いました。 タバコや薬物など、友だちから誘われたときの断り方を実際にやってみました。
 「理由を言ってはっきり断ること。その場から素早く立ち去ること。興味ないよと言い切れること。」が効果的だと教えていただきました。代表でロールプレイングをした人は、皆はっきりと断ることができていました。

今日の給食 11月6日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、イチゴジャム、牛乳、オムレツのデミグラスソースかけ、ごぼうサラダ、和風きのこスパゲッティです。今日のごぼうサラダのごぼう、和風きのこスパゲッティのきのこは、食物繊維がたっぷりと入っている食材です。食物繊維をたっぷりとると体の中の掃除ができるそうです。

4年 秋の旅行3 11月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動公園でお昼を食べたあと、自然史博物館を見学しました。ブラキオザウルスの前で解説もしてもらいました。

4年 秋の旅行2 11月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富岡製糸場の見学を終えました。ガイドさんの解説が大変分かりやすく、子どもたちも興味深く聞くことができました。レンガの建物の大きさにもおどろきます。

今日の給食 11月5日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、秋のきのこカレー、和風ツナサラダ、りんごです。
 秋はきのこがおいしい季節です。きのこには、さまざまな種類がありますが、そのほとんどにグアニル酸といううま味成分が含まれています。中でも、グアニル酸を特に多く含んでいるのが、しいたけです。さらに、きのこのうま味成分と相性がよいのは、こんぶなどに含まれているグルタミン酸といううま味成分です。この2つのうま味成分が組み合わさると相乗効果を生み出し、うま味がさらに倍増します。しいたけやこんぶは、だしをとるためにも利用されますが、おいしくなるはずですね。

4年 秋の旅行1 11月5日(木)

画像1 画像1
 今朝は冷え込みましたが、天気は最高です。富岡製糸場と自然史博物館へ出発します。

11/4(水) 伝統のたてわり清掃

 入野小学校では,学年をまたいだ班編制で活動する“たてわり活動”に取り組んでいます。新型コロナウイルス感染症対策で,清掃はクラスごとに行っていましたが,今月から伝統の“たてわり清掃”を始めています。
 1年生から6年生まで各8人ぐらいずつ(各学年1〜2人)の班で清掃をします。6年生がリーダーシップをとり,みんなで協力してすみずみまできれいにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月4日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、あじフライ、切干しだいこん、豚汁です。
 日本は世界一の長寿国です。日本食は世界で注目を浴びていますが、「まごはやさしい」という合い言葉があります。「ま」は豆類、「ご」はごまなどの種実類、「わ(は)」はわかめなどの海そう類、「や」は野菜、「さ」は魚介、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類、を表しています。毎日、この「まごはやさしい」の食材を食べることができれば、健康でいられることまちがいなしでしょう。今日の給食の献立も完璧です。

ブックフェスティバル 11月4日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書委員会による集会が開かれ、読書推進のための劇「本太郎」を見せてくれました。

 昔々、・・・川で洗濯をしていると大きな本が流れてきました。・・・本太郎は、図書室の鬼退治に出かけます。本を紹介すると家来にしてもらえるという話を聞いた、犬・猿・キジはそれぞれお薦めの本を紹介して鬼退治に参加します。3匹が紹介した本は、「100円たんけん」」「夢を育てるみんなの仕事300」「チア☆ダンです。それぞれ上手に紹介し、鬼退治に加わることができ、図書室の鬼退治ができました。

11/2(月) 3年社会科見学2

 うおかつさんの中では,2つの班に分かれて見学と買い物をしました。
 各売り場をまわりながら,店長さんが分かりやすく説明をしてくださり,みんなたくさんメモをとっていました。普段は見ることのできないバックヤードも見学させていただきました。
 買い物はお家の人から頼まれたものを見つけて値段を確認しながら選んでいました。会計は自動レジでも指示に従って落ち着いてできました。品物を買い物バッグにしまって無事終了です。
 学校へ戻ってまとめをしました。とても有意義な見学になりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/2(月) 3年社会科見学1

 3年生は,スーパーマーケットの見学でうおかつさんへ行きました。
 よしいバスさんに臨時便をお願いし,通常便と合わせて28人全員で行くことができました。バスの中ではマナーを守り,バスを降りてからは列になって歩き、横断歩道は手を上げて渡り、うおかつさんに着きました。
 店長さんにあいさつをして見学スタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 11月2日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏飯の具、三色和え、ワンタンスープです。今日のワンタンスープと三食和えには人参が入っています。人参は昔、白、黄、赤、紫などの色があったのですが、突然変異でオレンジ色が生まれ、それが日本に伝わって、オレンジ色が人参の色として定着したそうです。緑黄色野菜の代表といわれる人参は、どんな料理にも合い彩りを添えてくれます。人参にたくさん含まれるカロテンは、栄養価も高く、体内で必要に応じビタミンAに変わり、体の抵抗力を高め病気にかかりにくくしてくれるそうです。

今日の給食 10月30日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、塩ラーメン、牛乳、煮卵、棒々鶏サラダです。今日は豆料理の日です。「豆」というと「大豆」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。今日はサラダの中に砕いた大豆が入っています。タンパク質は肉と比べ低カロリーです。大豆と同じ量のタンパク質を肉から摂取すると、余分な脂質も同時に摂取しやすくなるからです。その他にも「大豆レシチン」「大豆サポニン」「大豆イソフラボン」など、大豆には健康を支える成分が豊富に含まれるそうです。

2年 図工「おにの絵」 10月30日(金)

 「おにの絵」が仕上げに近づいています。最後の色塗りは、背景を指を使って塗ります。大胆なタッチで豪快な「おに」ができあがりそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 国語 10月30日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「はたらくじどう車」のまとめで、それぞれが調べた働く自動車について作文を書きました。今日はお互いの作文を読み合って、付箋紙に感想を書き合う学習でした。友だちの書いた文や挿絵をじっくりと読み、互いに良いところを書き合っていました。

児童集会 10月30日(金)

 今日の朝活動では、6年生が企画した「縦割り班遊び」を行いました。3つの団に分かれて「シッポ取り」と「どろけい」「ドッヂボール」を行いました。どの遊びでも低学年から高学年までが混じって楽しく活動ができていました。来週からは縦割り清掃が始まり、より一層縦割り班の繋がりが深まっていくのではないかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書