9/18(金) 6年社会

 教育実習生が社会の授業をしました。鎌倉幕府の政治について調べて学習する時間でした。6年生は,教科書や資料をもとに,鎌倉幕府の政治の特徴について自分で分かりやすくノートにまとめ,分かったことを共有し,理解を深めていました。自分で考えて学習を進めている姿は,さすが6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/18(金) 5年国語

 5年生は,「AIとのくらし」についての話し合いをする準備として,パソコン等を使って調べ学習をしていました。生活のいろいろのところで生かされているAIについて知ることはとてもおもしろく,また,少し難しいところもあるようです。どんな話し合いになるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/18(金) 2年国語

 2年生の国語は,「入野小のすてきをつたえます」ということで,それぞれが選んだところについて調べたことを作文していました。モニターに映し出された先生のノートをお手本にしながら,自分のノートに丁寧に文を書いていました。入野小のすてきをたくさん見つけられたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/18(金) 1年国語

 2学期に入って1年生も漢字の学習が始まっています。今日は「虫」を習いました。形をよく見て,特徴をとらえて,練習しています。これまでに習った漢字を振り返って,形の似ているところや違うところも意識しています。棚の上には,かわいらしい図工の作品が並んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月18日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、餃子、フルーツ杏仁です。今日のしょうゆラーメンは具だくさんです。豚肉、キャベツ、ニラ、もやし、ニンジン、わかめ、なるとなどが麺が入らないほどたくさんありました。

9/17(木) 2年算数

 2年生の算数は,筆算の練習をしていました。教育実習生も参加して,どんどん丸を付けてくれていました。廊下には,すてきな“たまご”がひらいて,夢の世界が広がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/17(木) 3・4年合同体育

 3・4年生合同で,プチ運動会の遊競技の練習をしていました。ペアで気持ちをひとつにして“たまご”を大切に走ります。仲間の応援を受けて,みんな元気いっぱいでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/17(木) 5年外国語

 5年生は“My Dream Day (私の夢の1日)”のスピーチに取り組んでいました。繰り返し練習をしてから,じゃんけんで順番を決めて,発表です。全員がしっかり発表できました。Good Job!
画像1 画像1 画像2 画像2

9/17(木) 6年国語

 教育実習生が初めて授業をしました。6年生の国語で,絵を見て指定された言葉を使って文を作る学習でした。実習生の元気な声と明るい笑顔,6年生の真剣な学習態度,どれもすばらしかったです。ノートも丁寧にしっかり書けています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

係打合せ 9月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6校時に来週の「体育学習発表会」で担当する係の準備を行いました。6年生と4年生の半数が、放送係、会場準備係、競技係、記録係の4つの係に分かれて取り組みました。4年生は高学年が出番の時に担当します。

今日の給食 9月17日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、チキンカレー、海藻サラダ、オレンジです。カレーにはたくさんのスパイスが使われています。ターメリック、クミン、コリアンダー、カルダモンなどです。これらには、肉の臭みとり、保存料、そして、薬としての効果などがあります。今日のカレーには、カレーのスパイス以外にも、ニンニク、ショウガ、すりおろしたリンゴ、ソース、トマトピューレなども入っています。

9/16(水) 1・2年合同体育

 1・2年生合同で,玉入れの練習をしていました。高いかごに向かって玉を入れることは難しそうです。でも,みんなとても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/16(水) 3年国語

 3年生は「のらねこ」という物語を読んでいます。音読では,口をしっかりと動かすエクササイズをして,正しく読めるように練習しています。グループで音読の工夫を考えながら読み進めました。教育実習生も参観して,一緒に音読していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 9月16日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、おかかふりかけ、カムカム揚げ、キャベツとキュウリの淺漬け、豚汁です。カムカム揚げが今日の「カムカム献立」です。カムカム揚げは、かみ応えのあるアーモンドや大豆、小魚(いわし)をサツマイモと一緒に甘辛く味付けした高崎の給食で一番人気のあるカムカムメニューだそうです。
 P.S 今日から牛乳パックのデザインが変わりました。

9/16(水) 20分休みの外遊び

 今日は過ごしやすい天気であり,また,昼休みがないために唯一の外遊びができる時間ということもあり,たくさんの子供たちが校庭で遊ぶ姿が見られました。教育実習生も中に入っています。元気に笑顔で遊ぶことができる時間はとても幸せな時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(火) 食に関する指導(6年)

 給食の時間に,吉井学校給食センターの栄養士の先生が来校しました。今日は6年生に「朝食の大切さ」についてのお話で,なぜ朝食をとることが大切なのかということを教えていただきました。
 ◯就寝中の低かった体温を上げる
 ◯活動するエネルギーを補給する(学力アップにつながる!)
 ◯朝のトイレ習慣をつける
の3つのよさがあることが分かりました。6年生は,おいしい給食をいただきながら,お話もよくきいていました。バランスのとれた朝食で,健康な毎日を送りたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1,4年 耳鼻科検診 9月15日(火)

画像1 画像1
 校医の島田先生に1年生と4年生の耳鼻科検診をしていただきました。検診を受けた児童は、ほとんど異常なしということでした。元気に学校生活を送ることができているようで安心しました。

1,2年 体育 9月15日(火)

 体育学習発表会の競技として行う「玉入れ」の練習を初めて行いました。今日は、どこでどのように行うのか説明を聞いた後、練習で玉を投げ入れました。順位を決める数え方も練習しました。1回戦と2回戦の間の時間に踊る「チェッコリ」もかわいいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 図工9月15日(火)

 カッターナイフで切込みを入れてできた窓の形や仕組みから表したいことを見付けて、いろいろな形や色などを使って「まどをひらいて」という作品を作っています。カッターナイフの使い方は2年になってから始めて、この学習が2回目です。真っ直ぐ引くのも難しかったですが、曲線はもっと難しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 家庭科 9月15日(火)

 「楽しくソーイング」でナップサックつくりをしています。ミシンを使って縫っていますが、ミシンで縫うこと以上に布テープを挟んだり、ひも通しを作る下準備をしっかりすることが大変な様です。何回も縫い目を解いて縫い直していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書