通学路安全のための工事現地調査 7月13日(月)

 昨年のPTAの児童安全委員会の皆様にまとめていただいた「通学路の安全点検」の実地調査が、吉井支所・高崎土木事務所・高崎警察署・学校の立ち会いの下行われました。254号線沿いの歩道を守るためのガードレールまたはポールの延長、歩道橋の腐食部分の修繕、三木食堂前の横断歩道の塗り直しなどが検討されました。たくさんの人が、児童の登下校の安全のために努力してくださっているのだと改めて分かりました。ありがとうございました。

3年地域の「ナス」を調べる 7月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が総合的な学習の時間に、地域の産物であるナスを調べに行きました。小串にお住まいの三木さんに教えていただきました。ナスは今が旬の野菜です。吉井地域では「くろべえ」や「千両2号」という品種のナスが作られてます。三木さんのお宅では、約1000本のナスの苗を育てていて、6月〜11月頃まで毎日収穫・出荷しているそうです。
 ナスをいつ頃から作っているのか、育てるのに大変なこと、楽しいこと、ナスを食べると良いことなど、たくさんの質問に答えていただきました。

図書貸し出し 7月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から休み時間にも図書室の本の貸し出しを始めました。ただ、返却する図書については、図書室前の書架に置いたり、図書室での読書はせず教室で読むようにしたりと、感染予防のためコロナ禍前と変わっている部分もまだまだあります。

3年 万引き防止教室 7月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎警察署の 内海スクールサポーターをお招きし、「万引き防止教室」を開催しました。「なぜ万引きはいけないのか」「友だちに誘われた時どう断ったら良いのか」について体験的に学びました。友だちを必死に引きとめる言葉がたくさん見られてすばらしかったです。「友だちが悪いことをしないように引き留めることが本当の友だちだよ。」と教えていただきました。

今日の給食 7月10日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、醤油ラーメン、牛乳、棒餃子、枝豆サラダです。枝豆が今日の豆料理の食材です。枝豆は大豆の未熟豆のことを指し、豆と野菜の両方の栄養的利点を持った緑黄色野菜です。「畑の肉」といわれる大豆同様、エネルギー、脂質、良質なたんぱく質に富んでいます。ビタミン類、食物繊維やカルシウム、鉄分など多くの栄養素を含んでおり、大豆には少ないβ−カロチンやビタミンCを含んでいるのも特徴です。

緑の少年団活動 7月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緑の少年団結団式を行いました。環境・給食委員会から、「草花を育てること」や「資源を大切に使うこと」など、自然環境を守っていこうとする取組について話してもらいました。校長からは、校庭で撮影した写真を使って、「身近な自然のすばらしいところをたくさん発見していこう。」と話をしました。上の写真はコノテガシワの実です。とても変わった形をしているので紹介しました。

7/9(木) 6年外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,日本の文化や行事を英語で伝える学習をしています。季節を英語で言ったり,各季節の日本の文化や行事を英語で聞いたりして,使われている表現に「なるほど」という表情でうなづく様子が見られました。
 ここでも,ALTの先生が発音するときの口元が見えるように,お手製のフェイスシールドを使って授業をしています。
 また,6年生の授業には入野中の先生も来てくださり,3人の先生で教えています。

7/9(木) 5年外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,日本の学校と世界の学校の違うところや同じところを知る学習をしています。各教科を英語で言ってみたり,いろいろな国の学校の様子を映像を交えて英語で聞いて驚いたり興味を持ったりしていました。
 ALTの先生が発音するときの口元が見えるように,お手製のフェイスシールドを使って授業をしています。

7/9(木) 4年国語 漢和辞典の引き方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では漢字辞典の引き方を学習し,いろいろな漢字を調べることができるようになります。読み方が分からない漢字も,部首が分かれば部首さくいんで,画数が分かれば総画さくいんで,調べることができました。みんな自分の漢字辞典を使って,頑張って調べています。

今日の給食 7月9日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、チキンピラフ、牛乳、アジフライ、ミネストローネです。アジの旬は5月から7月です。アジの名前の由来は、「味が良い」ところからきているそうです。エラから尾びれにかけて伸びる線に沿って硬くとがったウロコがあるのが特徴です。

PTA本部役員会 7月8日(水)

 本部役員会が開かれ、これまでの学校の様子を学校側から説明し、その後、今後のPTA活動について話し合いました。話し合われた内容については、今後お便りにしてお伝えしていきます。

ツバメ観察12 7月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、巣に近寄っていくとヒナが一斉に飛び出しました。
「飛ぼう。飛ぼう。」と思っていたのでしょう。きっかけがあれば飛べたのですね。校庭の近くを親と一緒に飛び回っています。

工事要望調査 7月8日(水)

 学校施設の改修等の事前調査に市の教育総務課施設担当の方に来ていただきました。数年来要望している低学年の水道の増設、門扉の設置、屋上手すりの塗り替え等を再度お願いをしました。今年度はコロナウイルス感染予防のための手洗い等が重要であるため、水道設備については至急の対策をお願いしました。

6年 総合的な学習の時間 7月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「多胡碑見学のまとめ」をしています。新聞形式でまとめる人、絵画でまとめる人、作文でまとめる人、それぞれ自分の考えた方法でまとめています。写真が白一色になってしまいました。

4年 書写 7月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毛筆で「はす」ひらがな2文字の練習です。「結び」の筆使いや形の違いに気をつけて書くことが「めあて」です。先生が水書きを使って説明した後、自分で挑戦してみました。次回が清書の予定です。

今日の給食 7月8日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ビビンバ、牛乳、ニラ玉スープです。ビビンバはお隣の国「大韓民国」の料理です。ビビンパ・ピビンパなどと呼ばれる事があります。どんぶりにはご飯とナムルや肉、卵等の具材を入れて良くかき混ぜて食べる料理です。味付けには韓国の味噌「コチジャン」に「ごま油」で良い香りがします。

5年家庭科 7月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回の参観は玉結び、玉どめでしたが、今日はボタン付けでした。前回練習した玉結び、玉どめはスムースにできるようになってきました。

児童集会 7月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の児童集会は「○×クイズ」でした。6年生がたくさん問題を考えてくれました。「パンダのしっぽは白い」「体育館の入口にいるツバメのヒナは5羽である」「入野小の全校児童は100人より多い」「6年生の人数は24人である」など楽しく答えられる問題でした。そして、最後の問題は「6年担任の田村先生の誕生日は、今日7月8日である」答えは○、今日が誕生日でした。みんなで歌を歌ってお祝いしました。朝からとても温かい雰囲気になれました。会を運営してくれた6年生の皆さんありがとうございました。

7/7七夕 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,算数で100より大きい数を調べていました。100や10やバラのブロックを使って考えていました。少し難しくなるけれど,たくさんのものを数えられるようになります。
 廊下には,担任の先生が描いた笹に18人全員の七夕のお願いが短冊に書かれていました。みんなのお願いが叶えられますように。

7/7七夕〜梅雨の晴れ間に〜3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は理科の学習で,虫探しをしていました。校庭でもいろいろな虫に出会うことができて,歓声があがっていました。
 教室の廊下には雨の日の絵が飾られています。晴れの日も雨の日も楽しそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書