児童集会 7月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の児童集会は「○×クイズ」でした。6年生がたくさん問題を考えてくれました。「パンダのしっぽは白い」「体育館の入口にいるツバメのヒナは5羽である」「入野小の全校児童は100人より多い」「6年生の人数は24人である」など楽しく答えられる問題でした。そして、最後の問題は「6年担任の田村先生の誕生日は、今日7月8日である」答えは○、今日が誕生日でした。みんなで歌を歌ってお祝いしました。朝からとても温かい雰囲気になれました。会を運営してくれた6年生の皆さんありがとうございました。

7/7七夕 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は,算数で100より大きい数を調べていました。100や10やバラのブロックを使って考えていました。少し難しくなるけれど,たくさんのものを数えられるようになります。
 廊下には,担任の先生が描いた笹に18人全員の七夕のお願いが短冊に書かれていました。みんなのお願いが叶えられますように。

7/7七夕〜梅雨の晴れ間に〜3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は理科の学習で,虫探しをしていました。校庭でもいろいろな虫に出会うことができて,歓声があがっていました。
 教室の廊下には雨の日の絵が飾られています。晴れの日も雨の日も楽しそうです。

7/7七夕〜梅雨の晴れ間に〜1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は校庭の砂場で砂遊びをしていました。道具や水を上手に使って,深い穴や長い川を作っていました。とっても楽しそうでした。
 教室の廊下には学校探検で分かったことが絵や文でいっぱいまとめられています。すばらしいです。

今日の給食 7月7日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、イチゴジャム、星形ハンバーグのトマトソースかけ、ジャガイモのクリームソース煮、七夕ゼリーです。新ジャガが採れる時期になりました。先日6年生もジャガイモ掘りをしましたが、今が旬の野菜です。先日私の自宅でも掘ってみました。スーパーには大きなジャガイモが並んでいますが、家で採れたものはいろいろな大きさです。料理もいろいろ工夫できそうです。

今日の給食 7月6日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、夏野菜カレー、ごぼうサラダ、小玉スイカです。ごぼうサラダは大変歯ごたえがあります。ごぼうには食物繊維が豊富に含まれています。ごぼうの中の水溶性食物繊維のイヌリンという成分は、大腸の運動を活発にしてくれ、腸内の善玉菌を増やすことで腸内フローラを改善すると言われています。今日はサラダ記念日でした。「『この味がいいね』と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」俵 万智

ツバメ観察11 7月6日(月)

 ヒナがふっくら大きくなってきました。羽の色の違いも見えてきました。巣が狭く感じられます。
画像1 画像1

今日の給食 7月3日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ツイストロールパン、牛乳、和風きのこスパゲッティ、グリーンサラダ、オレンジです。きのこスパゲッティには、エリンギ、えのき、しめじ、にんにく、タマネギ、ニンジン、ベーコン、鶏肉とたくさんの食材が入っています。自分で作ったら、こんなにたくさんの食材はなかなか入れられませんね。

歯科検診 7月2日(木)

画像1 画像1
 今日は歯科校医の里村先生においでいただき、歯科検診を実施しました。コロナウイルス感染予防のため、マスク、フェイスシールド、ゴム手袋を装備して実施していただきました。部屋も家庭科室に変更し、児童同士の間隔をあけられるようにしたり、換気をしたりして「3密」を防ぎながら実施できました。児童も直前までマスクをしてしゃべらずに待機できました。
 結果は後ほど全員に配布します。異常のあった人、受けられなかった人は歯科での受診をお願いします。

今日の給食 7月2日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ししゃもフリッター、ゴーヤチャンプル、もずくスープです。「もずく」はそうめんのように細長い海藻で沖縄などの温かい海の浅いところに分布しています。噛むとワカメのような歯触りがあり、表面がぬるぬるしているのが特徴です。もずくは今日の献立のようにスープに入れたり、酢で和えたり、天麩羅にしたりと、いろいろな調理法があります。

ツバメ観察10 7月2(木)

 ヒナがみな外向きに顔を出して親鳥がエサを運んできてくれるのを待っています。巣に近寄っていくと、親鳥が「近寄るな」と威嚇するようにこちらに向かって飛び込んできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動・環境募金運動  7月1日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最初の「あいさつ運動・環境募金運動」が実施されました。本校児童会役員・校区の区長さん、区長代理さん、民生委員さんが学校の二つの門に分かれて取り組みました。今年はハイタッチはなしです。でも、校庭のテント内で検温を実施しています。

7/1(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、マーボーなす、はるさめサラダ、チーズです。7月は蒸し暑いスタートとなりましたが、暑さに負けないように辛いものを食べて元気をつけることもよさそうです。今日の給食のマーボーなすは和風でマイルドな味つけでした。はるさめサラダも味がしみていておいしかったです。

6年 多胡碑見学 6月30日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「多胡碑記念館」の見学をさせてもらいました。初めに多胡碑の実物を見ました。ガラス越しの碑でしたが、近寄ってしっかりと見ることができました。多胡碑に刻まれている漢字の意味について考えたり、資料等には書かれていない多胡碑の管理の仕方なども教えていただいたりしました。
 上毛三碑カルタの挿絵、読み札の展示もされており、「実際にカルタをやってみたい。」と意欲を見せていた人もいました。片道35分程でこんな立派な文化財が見られる本校があるこの吉井地区は、古い時代にも大変栄えていたのだと思います。今日は見ることができませんでしたが、多胡碑記念館へ行く途中に、奈良時代の「多胡郡正倉跡」の発掘もしているそうです。また、見学してみたいと思いました。

今日の給食 6月30日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ナン、牛乳、豆入りキーマカレー、キャベツとブロッコリーのサラダ、フルーツヨーグルト和えです。キーマカレーの「キーマ」とは、インドの言葉で「細かい肉」という意味です。給食のキーマは豚のひき肉を使っていますが、インドでは宗教の関係で豚肉はめったに食べないそうです。ナンは、北インドの食べ物だそうです。

ツバメ観察9 6月29(月)

 5羽のヒナが確実に大きくなっています。上から見ると毛が伸びふわふわの毛から、羽らしく変わっていっているように見えます。
画像1 画像1

6年ジャガイモ掘り 6月29日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の観察で植えていたジャガイモの収穫を行いました。一人3〜4kg収穫できたようです。種芋を植えた時にはジャガイモが半分だったものが、1株10個ほどの立派なジャガイモになりました。自然の力はすごいです。

今日の給食 6月29日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、菜飯、牛乳、炒り鶏、大根とキュウリの塩昆布和え、鏑汁です。鏑汁とは、吉井を流れる鏑川の名前がついた汁物です。大根、ニンジン、豆腐、油揚げ、里芋などの野菜でいっぱいです。

アライグマ 6月29日(月)

 昨日体育館の近くでアライグマが目撃されたという情報を近所の方からいただきました。親子だと思われる3〜4匹が網戸を登っている姿が見かけられたようです。アライグマは農作物を食べてしまったり、屋根裏に住み着いて害をもたらすだけでなく、たくさんの感染症の媒介ともなっているようです。子どもたちには、見かけても近づかないよう指導していきます。ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

6年 社会 6月26日(金)

 「日本国憲法の三原則について調べたことを発表しよう。」というめあてで学習しました。初めに「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の3つの内容について代表的な写真を提示し、示された写真がどんな写真なのか、教科書や資料集をもとに調べて発表しました。3つの内容と自分の生活とのつながりを考え、感想として紹介もしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書