今日の給食 6月26日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、ウインナーケチャップソースかけ、アーモンドサラダ、ペンネとまめのトマトスープです。今日はカムカム献立です。アーモンドサラダのアーモンドには、ビタミンEがたっぷり含まれていて、細胞の老化を防ぐ働きがあります。また、オレイン酸、リノール酸という良質の油も含まれており、血圧の低下やコレステロールを減らすなど、体に良い働きをたくさんしてくれるそうです。

縦割り遊び 6月26(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年初めての縦割り遊びの時間は、「しっぽとり」を行いました。スズランテープで作ったしっぽを3つの団別に別れて取り合うゲームです。久しぶりに全校で走り回れて、みんな気持ちよさそうな顔でゲームを楽しんでいました。

ツバメ観察8 6月26(金)

画像1 画像1
 くちばし、目がはっきりしてきました。親の鳴き声との違いが分かるようで、鳴き真似をしてもじっと動かずにしています。

6/25(木) 3年生自転車安全教室

 3年生は例年,和田橋交通公園で自転車安全教室を受けますが,今年度は感染症予防のため学校で自転車の乗り方を学びました。交通公園から借りたDVDを見て自転車を乗る時に気を付けなければならないことを学んだり,交差点の渡り方を考えたり,実際に「右左右うしろ」を確認する練習をしたり,みんな真剣に取り組んでいました。自転車に乗る前にお家の人と一緒に自転車の点検をすることが宿題になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年総合 6月25日(木)

画像1 画像1
 昨日植えた稲の観察にいきました。友だちとの間隔をとりながら植える事に配慮したせいか、近所の田んぼと比べると隙間が多いような気がします。途中で昨日お世話になった三木さんがいらっしゃって、「間隔が広い方が光の当たりが良く、たくさん実るかもしれないよ。」と仰ってくださいました。これから、一人一人同じ苗を観察し続ける予定です。

4年算数 6月25日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「あまりのあるわり算ができるようになろう」というめあてで学習しました。あまりが出る場合の筆算でのあまりの位置を確認し、問題に出てきた間違いの例をみんなで説明し合いました。「たてる、かける、ひく、おろす」を口ずさみながらわり算の筆算ができていました。

今日の給食 6月25日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、さわらの西京焼き、チンゲンサイともやしのおかか和え、えび団子汁です。さわらは、成長するにつれ名前が変わるので、「出世魚」と呼ばれています。大きくなると、1mを越え、体型は細く、色は鯖に似ていて、頭が小さい割に口は大きく、あごにはとがった歯があるそうです。

5年田植え 6月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校近くにお住まいの三木さんにご指導いただき、田植え体験をさせていただきました。等間隔に植えられるように、田植え縄を使って植えました。みんなで一列になり、後ろに下がりながら縄の印の位置に苗を植えていきました。

2年外国語活動 6月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「色と形を英語で言おう」というめあてで授業を行いました。色と形の言い方を練習した後、What color do you like? と What shape do you like? をみんなで質問して、一人ずつ答え、自分の好きなカードを取るゲームをしました。カードの裏には得点が書かれていて、得点競争もでき楽しく形や色を言い表せました。

今日の給食 6月24日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ささみソースカツ、パプリカサラダ、イタリアンスープです。イタリアンスープは、たまごがたくさん入っており、タマネギ、ニンジン、パセリ、えのき、ベーコン、粉チーズも入っていました。パプリカサラダには、パプリカの他にもキャベツ、ブロッコリー、コーンが入っており、ともに彩り豊かなメニューでした。

1年生紹介2 6月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 縦割り班の顔合わせでは、「○○さんの次の○○さんの次の3年の○○です。」というように、1人増えるごとに名前が増えて自己紹介をしていきました。6年生になると、自分の前に8人くらい名前を紹介するので、とても大変かと思いましたが、全員がうまく紹介できました。

1年生紹介1 6月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の集会の時間に1年生12名の自己紹介があり、その後縦割り班での顔合わせも行いました。1年生は、名前と一緒に自分の好きな花や色、動物などを紹介をしました。国語の時間に学習したことを生かしてとても落ち着いて発表できました。

5,6年 合同体育 6月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「走ること・はねること」を主とした団対抗での体育大会を60分間で行いました。種目は「シッポ取り」「足ジャンケン」「リレー」です。ルール説明の後、練習なしですぐ始まり、どの子も熱中していました。団対抗では、赤城、榛名、妙義の順でしたが、得点は接戦でした。

3年 習字 6月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毛筆の習字の3時間目です。3年生は毛筆が初めてなので、筆をどのように動かしてという他にも、筆や墨の準備の仕方、使った道具の片付け方など確認することがたくさんあります。丁寧にやっていても手が真っ黒になってしまう子もいました。そんな中でも皆「二」の字を完成させることができました。

今日の給食 6月23日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ココアパン、牛乳、オムレツトマトソースかけ、チーズサラダ、ベーコンとキャベツのコンソメスープです。オムレツに使われている卵は、たくさんの栄養分が含まれています。良質なタンパク質や脂質、ビタミンA・B群、鉄分、レシチンなど、ビタミンC以外の栄養が含まれているので、「完全栄養食品」と呼ばれているそうです。

ツバメ観察7 6月23(火)

画像1 画像1
 うっすらと毛が生えてきました。親ツバメが鳴くと黄色い小さなくちばしを開きます。鳴き真似をしたら、1回は写真のようにくちばしが見えましたが、後は下を向いてしまいました。

6年 体育 6月22(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 陸上運動の時間でしたが、雨のため体育館を使用しました。ラダーを使った「走」のグループとボールを使った投のグループに分かれ、自分の持っている力をアップするよう取り組みました。ラダーは全部で18例あるトレーニングに挑戦しました。

今日の給食 6月22日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ハヤシライス、ハニーマスタードサラダ、小玉スイカです。スイカは、熱中症を防ぐためとても効果的な食べ物のようです。熱中症を防ぐには水分補給することが第一ですが、スイカは水分が90%以上と非常に豊富。さらに糖分やカリウム・カルシウム・マグネシウム等のミネラルも含まれているので、微量の食塩を加えるとスポーツドリンクと同じような効果が期待できるそうです。

4年 国語「花を見つける手がかり」 6月22日(月)

画像1 画像1
 一つ一つの実験の結果とそこから引き出される結論、実験を繰り返していく考えの筋道などを、叙述をおさえながら丁寧に読み取っていました。発表の仕方、聞き方、名前を呼ばれ返事をした後の立ち方等の学習の仕方をいつも確認しながら授業を進めています。

ツバメ観察6 6月22日(月)

画像1 画像1
 5つの卵全て孵っているようです。まだ、毛も生えていない裸のままで寒そうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書