今日の給食 6月12日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、こめっこパン、ブルーベリージャム、牛乳、カレーチキンピカタ、ジャーマンポテト、ウインナーと野菜のスープです。ジャーマンポテトはドイツの伝統的な家庭料理です。蒸したジャガイモとベーコン、タマネギを塩こしょうで炒めます。ジャガイモのほくほくした風味と炒めたベーコンの味わいが素晴らしいです。

5年 社会 6月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本時は、「低い土地のくらし」の導入部分でした。たくさんの映像を使って岐阜県海津市で「どのように水害を防いだのか」を考える学習でした。特徴のある地域を写真や動画で見ることで、大変興味取り組み、水害に備える方法を理解する事ができていました。

2年 国語 6月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「えいっ」の授業を1時間参観しました。物語の後半です。「くまの子が電車に中で何を考えていたのだろう。」という課題をみんなで考えていきました。友だちと考えを共有する場面では、向かい合わないようにノートをのぞき見る方法をとっていました。

今日の給食 6月11日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグのきのこソースかけ、キュウリとワカメのごま酢和え、呉汁です。呉汁とは、大豆を水に浸し、擂り潰したペーストを呉(ご)といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理です。

救急蘇生法・AED研修 6月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 プールでの安全な指導のため、また、緊急時の救急蘇生の技術を高めるために、訓練用のAED(自動体外式除細動器)とレサシアン(心肺蘇生訓練用人体模型)を市教委より3台ずつ借り、放課後全職員で心臓マッサージ仕方とAEDの使い方について研修会をしました。

避難訓練 6月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年最初の避難訓練です。各教室からの避難経路を確認するための訓練です。「話(情報)を聞き、考えて行動すること」、「お・は・し・も」の「し」しゃべらないで避難することについて確認しました。どのクラスも素早く、静かに避難できました。

今日の給食 6月10日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、中華サラダ、フルーツ杏仁和えです。今日は、「0」のつく豆料理の日で、大豆が食材に入っています。大豆は古くから日本ではいろいろな加工をして食事に取り入れてきました。今日のマーボー豆腐に使われている豆腐も大豆からできています。

保健の学習「育ちゆくわたし」

 保健の「育ちゆくわたし」という体の成長について学習する単元ですが,5年生にとっては昨年度末の臨時休校で未履修になっており,4年生にとっては感染防止対策で先に保健の学習を進めることになり,先週から今週にかけてほぼ同じ時期に学習することになりました。どちらも学級担任と養護教諭のティームティーチングで行われ,5年生も4年生も真剣に学習に取り組んでいました。この学習の基として,命はつながっているということ,かけがえのないものであるということを伝えたいと考えています。そして,成長には個人差があるということも伝えてあります。ぜひ,ご家庭でも話題にして考えてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

ビワの観察 6月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年11月の末に体育館への通路の途中にある「ビワ」の花が咲きました。冬の間に、じっくり時間をかけて育ってきたビワの実は、約半年が過ぎ、黄色みを帯びて熟してきました。近くに行くと、甘いにおいも漂ってきています。

3年 国語 6月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「白い花びら」の授業を参観しました。「岩に乗っている時のゆうたの気持ちを考える。」というめあてに向かっての学習です。皆が岩に見立てた椅子を使って、ゆうたと同じように行動してみることでゆうたの気持ちに迫る工夫をして取り組んでいました。家庭学習でも「読み」をたくさん行っているようで、読むことが大変上手でした。

今日の給食 6月9日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、カミカミ和え、グレープフルーツです。カミカミ和えにはイカの燻製が入っています。イカの燻製の他に、ニンジン、大根、キュウリも入っていて、歯ごたえが有り、人気のメニューです。

1年 国語 6月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年の「国語」授業を1時間参観しました。1時間の中に、五十音の発音の仕方と練習、クラスの前に出てのテーマを決めての自己紹介、ひらがなの「り」の書き練習、色鉛筆を使ってのリスやリンゴのイラストへの色つけ、「り」のつく言葉探しと1年生一人一人の活躍場面が大変多く、1年生でも飽きないリズムで楽しく、真剣に勉強していました。最後の「り」のつく言葉探しでは、「りぴいたあ」「りとらい」「りぼん」など、外来語や社会の様子を表すような多様な言葉も出てきました。

1,2,3年授業 6月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年「音楽」では、「校歌」の歌詞を覚えた後、リズムに合わせていろいろな方法で手を叩く様子を、2年「生活」では、1年生を学校案内する方法を教室と実際の場所で練習する様子を、3年「音楽」では、ハミングで歌いながら手のリズム打ちをする様子を参観しました。

4,5,6年授業 6月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年「大きくなってきたわたし」の授業では、1年の時からの毎年の自分の身長差、体重差を比較し、年々大きくなってきたこと、伸び方に個人差があることなどを学びました。6年「社会」では、「縄文の生活と弥生の生活のを比べよう」という課題に資料集を使ってまとめをしていました。5年「学活」では、学級の目標を話し合っていました。担任から、「肯くだけでなく声を出して意思表示をしよう。」と声をかけられている場面がありました。今年初めての月曜6校時目ですし、暑くなって少々疲れてきているようにも感じました。 

今日の給食 6月8日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、こぎつねご飯、牛乳、シシャモフライ、ワカメとジャガイモの味噌汁、です。こぎつねご飯は、油揚げをたくさん使った混ぜご飯で、群馬県以外の学校でもよく出されています。なぜ「こぎつね」という名前になったかというと、油揚げがきつねの大好物だから、あるいは、もともと小さめの三角形に切っていた油揚げがきつねの耳によく似ているから、などいくつかの理由があったそうです。また、子どものきつねにも食べやすいように油揚げを小さく切ってあることから、とも言われているそうです。

ツバメ観察4 6月8日(月)

 週明けの月曜です。先週よりもまた1つ卵が増え、5つになりました。カラスよけの網も活躍してくれたようです。
画像1 画像1

今日の給食 6月5日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は五目うどん、牛乳、イカの天ぷら、ほうれん草ともやしの磯和え、お祝いクレープです。「五目」のつく料理は「五目豆」や「五目ラーメン」などたくさんありますが、「五目」の意味を知っていますか。5種類の材料が入っていると思いきや、4種類や7種類のこともあります。「五目」とは「様々な」という意味があるようです。今日の五目うどんには、なると、鶏肉、油揚げ、インゲン、玉ネギ、しめじが入っていました。

3年社会 6月5日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会科の学習では、「身近な地域の様子を知ること」がその内容に含まれます。今日は屋上に出て、「方位磁針」を使って方位を確認するとともに、学校の周りの様子と関連付けて記録していきました。

4年音楽 6月5日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 手を叩いたり、膝やお腹などのいろいろな身体の部分を叩いてリズムを楽しむ音楽の授業を参観しました。歌唱やマスクを取って演奏する楽器の使用ができないので、ボディーパーカッションでリズムを楽しむ授業を試みています。叩き方のリズムの楽しさやみんなで合わせた時の充実感が味わえる授業でした。

体育集会 6月5日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育集会で間隔をとって校庭で並ぶ方法の確認と跳躍系の遊びを行いました。朝から日差しが厳しかったですが、どの子も楽しそうに運動できていました。運動の最中はマスクを取って活動しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書