≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

昼休み   1月26日

 昼休みになりました。少し雲も多くなってきています。土日のお湿りでグランドコンディションがよく大勢の子供たちが校庭に出て遊んでいます。バスケットボールやバレーボール、長縄、サッカーなどをして楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の給食

画像1 画像1
***背割りコッペパン 牛乳 焼きそば サンラータン***
今日は学校給食週間にちなんで、焼きそばを作っている様子をビデオを放送しました。東部小は約860人の給食を6人の給食技士さんで作っています。焼きそばは、2釜に分けて炒めていますが、量が多いので炒める作業も一苦労です。声を掛け合いながら重たい麺を炒めてくれる様子に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

学校給食週間 1/24〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日から学校給食週間が始まりました。今日のメニューは焼きそばです。昼の放送では栄養教諭の先生が焼きそばができるまでのビデオを使って作り方や作るときの苦労を話してくれました。1年生の教室では、おおきな釜で大量の野菜がいためられたり、麺がゆでられたりと驚きの声をあげていました。作った人に感謝して給食をいただくことができるといいですね。

2年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、2年4組が校庭で体育の勉強をしています。今日はサッカー遊びで、2人組でパスを交換したり、シュートゲームを楽しんだりしています。砂ぼこりの立たない校庭で、楽しそうに体育の学習に取り組んでいます。

6年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6学年で新校舎の会議室を使い外部講師を招いての租税教室が行われました。5クラスを3つに分けて租税教室を行いました。消費税や所得税などの税金の種類や使い道などについて学んだあと、税金がなくなるとくらしがどうなるかを分かりやすいアニメビデオで視聴しました。また小学生一人当たり月7万円、1年間に85万円、6年間では約500万円の税金が使われていることを知り、とてもびっくりしていました。

1年生の教室から   Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年5組を訪れると、教室の壁面に鬼のイラストが飾ってあります。昨日の学級活動で節分について学習し、一人一人の追い出したい鬼を描いたものです。2月2日の節分の日までに追いだすことができるといいですね。

4年生の教室から   Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年2組では国語のテストに取り組んでいます。説明文「便利ということ」のテストです。テストの隊形に開いて、みんな一生懸命問題に取り組んでいます。

1年生の教室から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年3組では算数の「なんじなんぷん」の学習に取り組んでいます。時計を使って「なんじなんぷん」を示したり、「なんじなんぷん」を読んだりしています。もうすぐ9時になるので9時を時計で示したり、1時間目の終わりの時間、9時15分を示したりして「なんじなんぷん」の学習を進めています。

4年生の教室から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年3組では算数の勉強に取り組んでいます。今日は小数のかけ算について学習しています。かける数が小数になった時にどのように計算すればよいかみんなで考えています。

冷え込み緩む

 ゆずりは池も小プール・大プールともに穏やかな水面です。今日は冷え込みも緩み氷は張っていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の朝

 1月26日火曜日の朝です。東部山の向こうに見える朝日がとてもきれいです。今朝は冷え込みもそれほどでなく、日中も暖かくなりそうです。今日の午後から天気は下り坂。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日の給食(全国学校給食週間)

画像1 画像1
***お赤飯 牛乳 肉じゃが ほうれんそうのごまおひたし***
今日は全国学校給食週間にちなんで「お赤飯」の献立です。実はこのお赤飯、昨年3月の一斉休校で給食食材のキャンセルが相次ぎ、大量在庫となってしまったものです。賞味期限がもうすぐ切れてしまい処分されるということを聞き、給食週間のお祝いと、食品ロス(もったいないの気持ち)に関心を持ってもらうことを目的に給食にとりいれました。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年3組では理科の学習に取り組んでいます。今日は電磁石の学習で、学習キットの組み立てを行っています。友達と協力しながら、先生の指示に従って、キットの組み立てをしています。これからの学習が楽しみですね。

1年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年5組では学級活動の勉強に取り組んでいます。もうすぐ節分。今年は2月2日が節分となります。節分の言われや追い出したい鬼について話し合ったりしています。好き嫌いがあるので好き嫌い鬼、片付けがにがてなのでちらかし鬼など、クラスのみんなで出し合って考えています。

昼休み  1月25日

 待ちに待った昼休みです。今日はとても暖かく3月上旬並みの気温となりました。多くの子供たちが校庭に出て遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介

 東部小学校には13のクラブがあります。今年度は、感染症対策のため、あまり多くの時間はできませんでしたが、4年生から6年生の異学年で様々な活動に取り組んできました。来年度から入部する3年生も、12月に各クラブの活動をビデオ映像で視聴し、4年生になったら何クラブに入ろうか考えているところです。先日、児童玄関を入ったところに、各クラブの6年生が描いてくれたクラブの紹介ポスターが貼られていました。どのクラブの活動も楽しそうです。また来年の活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休み  1月25日

 今日は随分と暖かくなりました。20分休み、校庭に出て遊ぶ子が多いです。今日は、鬼ごっこをしたりサッカーをしたり、クラスごとの長縄をしたりと、楽しそうに20分休みを過ごしています。昨日までのお湿りで、どんなに子供たちが駆け回っても砂ぼこりが立ちません。恵の雨でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、1年4組の教室では算数の勉強に取り組んでいます。「なんじなんぷん」時計の読み方の勉強です。先生と一緒に、時計の読み方を学習しています。小さな一目盛りが1分、1周周ると60分であることを確認していました。

1年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、校庭では1年3組が体育の学習に取り組んでいます。サッカーボールを使ってドリブルリレーをしています。今日は昨日までのお湿りで砂ぼこりも立ちません。子供たちは楽しそうにボールを蹴っています。

山並みがきれいです

 校舎の窓から見える山並みがとてもきれいです。浅間山は真っ白な雪化粧をしています。榛名山もうっすらと雪化粧です。とおく真っ白に見えるのは水上・谷川の山々でしょうか。とてもきれいな風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定