≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

重要 令和2年度修学旅行について

画像1 画像1
 昨日6日(木)、6年生の保護者の皆様には、携帯メール配信にて取り急ぎ連絡をさせていただきました。
 既に報道等でご承知のことと思いますが、昨日、高崎市教育委員会から、本年度の小学校6年生、中学校3年生の修学旅行は中止という決定の連絡がありました。現在の新型コロナウィルス感染状況を踏まえた判断ということです。
 修学旅行は子どもたちにとって価値ある教育活動であり、楽しみにしていた行事でもあるため、今後の新型コロナウィルス感染状況を踏まえつつ市教委とも協議し、子どもたちのためにどんなことができるか検討していきたいと思います。今後の対応等について決定しましたら改めてご連絡をいたします。
 なお、8月25日(火)に予定されていた修学旅行保護者説明会は中止とさせていただきます。よろしくお願いいたします。

きれいに咲いています 8月7日

 1年生の先生たちのあさがおの花がきれいに咲いています。また、夏の太陽の日差しをあびてヒマワリも咲いています。教材園ではオクラの花も咲いていました。夏本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑くなりそうです 8月7日

 連日厳しい暑さが続いています。東京、千葉、茨城には熱中症アラートが発令されています。屋内外での活動を問わず熱中症には十分に気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科:校庭の生きもの観察8月6日

 (写真上)ヘチマのまわりの草を、4年の先生方がきれいに刈ってくれました。ひりょうをやったり、水やりもしてもらったので、これからますます大きくなるでしょう。
 (写真中)黄色い花は毎日たくさんさいています。アリもたくさん来ています。花にはアブやチョウもよってきているようです。
 (写真下)校舎の方を見ると、トンボが7、8匹飛んでいました。暦の上では今日で夏は終わりで、明日は「立秋」です。でもまだまだ暑い日が続きますので、熱中症には気をつけて下さい。
ヘチマのカーテン ヘチマのカーテン
どこまでのびるか? どこまでのびるか?
トンボ トンボ

4年理科:校庭の樹木観察8月6日

(写真上)サクラ:地面に色が変わったサクラの葉がたくさん落ちています。サクラは花が咲いたり葉が出たりするのが他の木より早いですが、枯れ葉になるのも早いです。
(写真中)イチョウ:木によってびみょうに葉の色がちがいます。イチョウの木も調べるととってもおもしろいです。
(写真下)トウカエデ:春のみずみずしいやわらかな葉の感じはなくなって、かたくて丈夫に見えます。

午前11時、職員室前の温度計は35度でした。こよみの上では明日から秋です。これから、校庭の木がどのように変化していくか観察しましょう。
サクラの落ち葉 サクラの落ち葉
色がちがうイチョウ 色がちがうイチョウ
堅くなったトウカエデ 堅くなったトウカエデ

4年理科:月の観察8月

 月や星の観察はできましたか?雲が出ている日もありましたが、きのうはきれいな満月が見られましたね。月の動きはわかったかな?下の写真を比べて下さい。1時間後の写真です。
 先生は「夏の大三角」も見つけました。木星も南の空に明るく見えますが、さそり座のアンタレスはわかりませんでした。南の地平線に近くて雲が多く、見えづらいです。北の空も雲があつくて、北斗七星や北極星は見つけられませんでした。
 このあと、月の出る時刻がどんどん遅くなります。(明日の月の出は21時)もし、どうしても月が見たい人は、朝、早起きをして西の空をさがして下さい。
19時 19時
20時 20時

金管バンド練習 8月6日

 今日も金管バンドの子供たちが、練習に頑張って取り組んでいます。体育館、2の3、少人数教室とパートごとに分かれて練習に取り組んでいます。厳しい暑さが続いていますので、こまめな水分補給や休憩をとりながらの練習です。担当の先生方を含めみんな頑張っています。
 保護者会の皆様にもご協力をいただいております。いつもいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:ヘチマ 8月6日

 ヘチマの実があちこちにできています。大きく成長した実もあります。夏本番を迎え、ヘチマもぐんぐんと成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏本番です 8月6日

 朝からセミが元気よく鳴いています。昨日に続き今日も暑くなりそうです。屋外屋内を問わず熱中症には十分に注意していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑いです 8月5日

 暑いです。職員室前の気温は午後2時現在36度を超えました。とても暑い日となりました。熱中症には十二分に気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド練習2 8月5日

 暑い中ですが、金管バンドの子供たちが頑張って練習に取り組んでいます。こまめに水分補給や休憩をとりながらの練習です。すべての楽器が揃った演奏を聴きましたが、すごい迫力です。さすが東部小の金管バンドです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑くなりました 8月5日

 11時現在、職員室前の教材園の温度計で気温を見ると35度を超えています。猛暑日です。この後も気温の上昇が見込まれます。熱中症には十分に注意しましょう。体育館通路のミストシャワーも出してみました。幾分か暑さも和らぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド練習1 8月5日

 夏休み中の金管バンドの練習がありました。体育館、プレイルーム、少人数教室に分かれて練習に取り組んでいます。今日は、暑くなりそうなので熱中症に気を付けながらの練習となります。こまめに水分補給をしたり休憩を入れたりして練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 「新しい生活様式」を健康に 8月5日

画像1 画像1
 本日5日(水)日本各地で気温が非常に高くなるとの予報が出ており、熱中症が心配されます。新しい生活様式を取り入れながら健康第一に過ごせるようにしましょう。
 こまめな水分補給、エアコンや扇風機の適切な利用で熱中症には注意してください。
 また、屋外で活動する場合は、帽子の着用やこまめな水分補給、こまめな休憩で熱中症に気を付けましょう。
 さらに、睡眠不足や体調不良、朝ご飯を食べないなどすると熱中症にかかりやすくなると言われています。夏休み中であっても「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活習慣を整えるようにしましょう。

「新しい生活様式」を健康に

ミニトマト&パプリカ

 職員室前、たんぽぽ組の教材園のミニトマトが真っ赤に熟しています。収穫したミニトマトは甘くてとてもおいしそうです。また、紫色のパプリカの実もたくさんできています。このパプリカは色が変化する品種で、紫色から黄色や赤色に変化するとのことです。夏野菜の旬の季節となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

検温用テントの撤去

画像1 画像1 画像2 画像2
 急な雷雨や突風等に備え、1・2年生の検温用に設置したテントを職員作業で撤去しました。テントの骨組みは残したまま、テントのみの撤去を行いました。

猛暑日が予想されます 8月5日

 朝から気温がぐんぐんと上がっています。今日は猛暑日になりそうです。こまめな水分補給、エアコンや扇風機の利用で熱中症に気を付けましょう。また、屋外での活動は十分に気を付けて行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真夏日です 8月4日

 午後2時現在、職員室前の教材園に設置してある温度計で気温をみると、34度ともう少しで猛暑日となりそうです。頬打つ風は温風になっており、長時間外にいるのは危険な暑さとなっています。室内にいても熱中症になることもありますので、こまめな水分補給やエアコン・扇風機の活用で、熱中症にならないように気を付けて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 「子どもの健やかな成長のために STOP!児童虐待」

画像1 画像1
 群馬県・群馬県教育委員会が発行した「子どもの健やかな成長のために STOP!児童虐待」を再掲載しました。

〜リーフレット序文から〜
 子育てをしていると、子どもが言うことを聞いてくれなくて、悩むことがあります。つい、怒鳴ってしまうこともあると思います。体罰や暴言は、一見効果があるように見えますが、恐怖によって子どもをコントロールしているだけで、なぜ叱られたのか理解できていない場合や子どもの体や心に重大な影響を与えてしまう場合があります。
 「児童虐待」についての理解を深め子どもの気持ちに寄り添いながら、健やかな成長を支えていきましょう。

 夏休み中の子どもの学習面・生活面・健康面で気になることがありましたら、学校までご連絡ください。
子どもたちの健やかな成長のために STOP!児童虐待 群馬県教育委員会

4年生:ヘチマの観察 8月4日

 へちまがぐんぐんと成長しています。ヘチマの実もところどころになっています。雌花のもとが膨らんでいますね。どうやらヘチマの実ができたようです。ヘチマの実はどのようにしてできるのでしょうか。調べてみてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定